
絶オメガ検証戦 備忘録
いつかやる時に備えて固定でやっていた戦法とコツのメモ、ギミックの解説はあまりしない
身内がここ最近リリドで攻略しているので別節にてそれの情報も記述しているが、(精査はしているが)執筆したララフェルはエアプであることに注意。なにかおかしいところあればお知らせください。
構成は次のように仮定しておく。
MT:暗黒
ST:ガンブレ
H1:白
H2:学
D1:リ
D2:竜
D3:踊
D4:召喚
薬のタイミングは、
P1開幕
P3開幕
P5デルタ終わり(ハロワ着弾くらいで早炊きしないとP6開幕に戻ってこない)
P6開幕
のようにしていた。なお、P5以降に関しては
P5シグマ終わり
P6コスモアロー→波動砲頭割り (最後のバーストに持って行くと薬が完走しない)
にタイミングを変えることもできる。ゲージの溜まり具合で変えるのもありかも。
P1
マクロ
◆P1――――――――――――――――――――――――
/p 【サークルプログラム】
/p 線取り:3→4→1→2
/p 北(11.5時)から時計>H1MTSTD1D2D3D4H2
/p 【パンクラ】
/p 北(東) H1>MT>ST>D1>D2>D3>D4>H2 南(西)
/p ※東西はACが綺麗に潰れたときのみ使用
/p 波動砲:後方処理(AOEギリギリ)
/p 誘導ミサイル:前方誘導
/p ※捨てに行くときは内周を通り、戻るときは外周から合流する
/p 【波動砲T無敵】※7方向散開
/p MTST
/p D3 D4
/p D1 H1 H2 D2
サークルプログラム

線がつくまでボス背面に全員集合、ターゲッティング3の2人だけ前に出て線が勝手に取れるようにしておく(毒線YPPのイメージ)。
塔はきれいにA,B,C,Dマーカー上に沸くわけではないので注意
マクロで北(11.5時)から時計と指定しているのはそのため、A周辺から時計回りと考えるとわかりやすいかも。
ターゲッティング3,4はブラスターを受けてから塔を踏むため単体ヒールを投げないと死んでしまう(レンジの塔のダメージが34000くらい)。
パンクラ

同じターゲッティングのペアを見て相方より優先度が高かったら1のエリア、低かったら2のエリアに移動。
例えばリーパー(D1)と召喚(D4)がターゲッティング4のペアだったとき、リーパーは1のエリアに移動し召喚は2のエリアに移動する。
要するにペアのうち優先度が高い方が北、低い方が南に移動して4:4に分かれるギミック。
東西の場合だけ注意が必要で、優先度の高い方が東、低い方が西に移動する。

タケノコは要練習。
最後の波動砲は図のように散開して処理。

タンクへの波動砲を誘導するためタンクはタゲサ外、他はタゲサ内に入る。
固定では最後の波動砲連打終了時のオメガのHPが5%だったら近接LBを使っていた。ここでLBを使うとP4開幕にLBが使えなくなる(LB3自体はギミック中に溜まる)。
リリドの処理について
マクロ
/p 【サークルプログラム】(南集合)
/p 塔ふみ/線とり/線捨て
/p 北(11.5時)から時計>H1MTSTD1D2D3D4H2
/p 【パンクラ】
/p 北(東) >H1MTSTD1D2D3D4H2> 南(西)
/p ※東西はACが綺麗に潰れたときのみ使用
/p ミサイル:前方 頭割:後方
/p ※ミサイルを捨てに行くときは内周を通り、戻るときは外周から合流する
/p 【波動砲T無敵】※7方向散開
/p MTST
/p D3 D4
/p D1 H1 H2 D2
大きな部分は変わらない、最後の波動砲散開がちがう
P2
マクロ
◆P2――――――――――――――――――――――――
/p 【連携プログラムPT】
/p ※調整優先度:全て下から調整
/p 左組 右組
/p H1 H2
/p ST 男 女 MT
/p D1 D2
/p D3 D4
/p 【プレステ】※ファーは右組が調整
/p ミドル ファー
/p ○ ○ I ○ □
/p × × I × △
/p △ △ I △ ×
/p □ □ I □ ○
/p 【4:4 吹き飛ばし】
/p 男三人基準 西:左組 南or東:右組(右組が調整役)
/p ■連携プログラムLB------------------------------
/p 線取り:MT→3or4 ST→1or2 時計回りに伸ばす
/p 弓LB誘導:全員で3マーカー(南西)へ誘導(メレーのAAが入るあたり)
/p ■シールドバッシュ+メテオ---------------------
/p 盾 ※バッシュタンク誘導
/p MT ST メテオ中央受け
/p 他(ボス下)
構成に学者や忍者がいる場合はどちらかにデバフを入れてDPSを偏らせると良い。また、FのAAは魔法属性でMは物理属性なため、バフの性能も考えてヘイトをもつタンクを割り振ると良い。
固定では 女:MTD1D2D4 男:STH1H2D3のように殴る担当を決めていた。学者(H2)は開幕連環を女に入れて以降男を殴っていた。
連携プログラムPT

このあと男と女の範囲攻撃がある。Fは杖でも足でも杖を持ってるため足をみて判断するといい。
M盾 F足 M真下安置
M盾 F杖 M側面安置(むずい)
M剣 F杖 Fの直線上じゃない場所かつ男から離れる
M剣 F足 Fの真下安置
グリッチデバフに応じて次のように散開


頭割りは男3人を基準として、左側のグループは西側で固定、右側のグループがミドルとファーに応じて調整する。

頭割りが片方のグループに偏った場合は、目玉から離れたプレステペアが頭割りの際に左右交代する。コールすると良い。

ギミックの仕組み上男女が入れ替わっているのでタンクはヘイトに注意。
連携プログラムLB

オメガMが1&3 or 2&4、その他大勢が空いてるところに出現する。サジタリウスアローの予兆確定まで全員3マーカーあたりで待機(殴れる距離で大丈夫)。
予兆確定後、MTは3 or 4、STは1 or 2の線を取って時計回りに伸ばす。他はMのタゲサ内安置で回避。3マーカーに誘導することによりタゲサ内に必ず安置が存在するようになっている。
なお連携プログラムLB詠唱終了のタイミングにはもうアローの範囲は確定しているので、タンクは線が出現したらすぐ取りに行ってもよい。

終わったらフレアマーカーが付与される。タンク以外は中央に集合し、タンクは盾持Mの近くにバッシュを誘導する。バッシュされたタンクはこのあとの頭割りに入らない。

「レーザーシャワー」の「ャ」を目安に火力調整していた(その時点で5%じゃなかったら何かしら120秒を吐く)。ここで60秒アビを使ってもP3開幕には戻ってくるので使っておく。
なお、連携プログラムLB詠唱直後は2体両方にダメージが入るので(ガードプログラムが解除されている)巻き込めるとよい。
リリドの処理について
/p 【連携プログラムPT】
/p ※調整優先度:全て下から調整
/p 左組 右組
/p H1 H2
/p MT 男 女 ST
/p D1 D2
/p D3 D4
/p 【プレステ】※ファーは右組が調整
/p ミドル ファー
/p ○ ○ I ○ □
/p × × I × △
/p △ △ I △ ×
/p □ □ I □ ○
/p 【4:4 吹き飛ばし】
/p 男三人基準 西:左組 南or東:右組(右組が調整役)
/p 【 連携プログラムLB】
/p ◆線取り:MT→西(A含) ST→東(C含)
/p 処理は時計回り
/p ◆弓LB誘導:全員でボス南誘導
/p 【シールドバッシュ & フレア】
/p 盾
/p MT ST
/p 他(中央集合)
/p 頭割り:中央で盾誘導以外7人
組み分けが違う、固定ではMT:暗黒、ST:ガンブレだったため暗黒が女のヘイトを受け持つようになっていた。
連携プログラムLBについて、線取りは線取り:MT→西(A含) ST→東(C含)になる。
また、サジタリウスアローはC誘導になっている。少々厳しいパターンが存在するが基本はタゲサ内に安置があるのでそこに駆け込むようになる。
P3
マクロ
◆P3――――――――――――――――――――――――
/p 【コロッサスブロー】
/p 北から時計>H1MTSTD1D2D3D4H2
/p ② ① 白+無職:①②
/p ❹ ★ ❶ 紫:❶❷❸❹
/p ❸ ❷
/p 【ハローワールド】
/p (南)
/p D3 MT D4
/p H1 H2
/p D1 ST D2
/p 塔組サークル外側/線組サークル内側ルートで移動
/p 塔 :早い者勝ち
/p 線処理順番:ファー → ニア(4回目は逆)
/p 受け渡し:シェア/サークル → 渡しに行く
/p :ニア/ファー → 渡されるのを待つ
/p 受け渡し後の動き:シェア/サークル → ボス内周に移動して赤/青を受ける
/p :ニア → タゲサ外周に沿って移動しながら切る
/p :ファー→ シェア塔があった方へ移動しながら切る
/p 【検知式波動砲】
/p マップ西側で、>H1MTSTD1D2D3D4H2 の順で【縦】に並ぶ
/p 視覚的優先度で散会する 検知:❶❷❸ 無色:①②③④⑤
/p ①
/p ←❶
/p ↑
/p ❷ ≫
/p ★≫② ③
/p ❸ ≫
/p ↓ ④
/p
/p ⑤
/p ※ボス検知逆の場合左右反転
コロッサスブロー
Aから時計回りの場所優先度であることに注意。
優先度に従って図のように散開し、ドーナツ範囲と大円範囲を回避してデバフを処理する(事前にバリアが入ってないとタンク以外死亡)。

コロッサスブロー:リリドのマクロのやつ
優先度が左→右のようになっている。

ハローワールド
デバフ感染事故防止のため図のように散開する。

移動について
デグレード(赤いマークが頭上に出るやつ)とパフォーマンス(青マークが頭上に出るやつ)が関係ない人に感染してしまうとマズイため、すれ違った時にサークルとシェアで移動する区間を分ける。具体的には、
デグレード or パフォーマンス持ち:タゲサより外
サークル:タゲサ外の外周側
シェア:タゲサ外の内周側
線持ち:タゲサ内
のように分ける。こんな感じ。

付くデバフについて
色々付くが、「サークルとシェアがパフォーマンスとデグレードどちらを持っているか」だけみておいたら良い。


処理

流れとしては、
レイテントバグ詠唱終了(同時にサークル・シェア発動)→マーカー持ちは線持ちにデバフを受け渡す(受け渡したらタゲサ内)→ファー切る→ニア切る→爆発処理
リリドだと、デバフの処理はもらいに行くようになっている。
レイテントバグ2回目終了でタンクスイッチする。うまく行ってたら4回目終了後のクリティカルエラーはただの全体攻撃になる。
検知式波動砲
3名に検知デバフが付与、同時にオメガが東西どちらかにボス検知範囲を出す。

ボス検知が東の場合

ボス検知が西の場合

検知1:無職①と範囲が被らないように
検知2:検知1と範囲が被らないように
検知3:無職④と無職⑤のためになるべく北に寄ってあげるといい
無職①:検知1と範囲が被らないように
無職②:特になし
無職③:無職②と範囲が被らないように
無職④:無職⑤と範囲が被らないように検知3の範囲ギリギリまで寄ってあげる
無職⑤:無職④と範囲が被らないように可能な限り南に避ける
無職④と無職⑤の範囲が被る事故が多発していた。
リリドの処理について
/p 【コロッサスブロー】
/p ❶①>H1MTSTD1D2D3D4H2>②❹
/p ① ② 白+無職:①②
/p ❶ ★ ❹ 紫:❶❷❸❹
/p ❷ ❸
コロッサスブローは記述した通り。
/p 【ハローワールド】
/p 塔組外側/線組内側ルートで移動
/p 塔 :早い者勝ち
/p 受け渡し:貰いに行く
/p 線処理 :ファー → ニアー
/p 4回目 :ニアー → ファー
ハロワ受け渡しはデバフをもらいに行く。
/p 【検知式波動砲】※優先TDH
/p 優先順位:①❶>MTSTD1234H12>❸⑤
/p ①A
/p ←❶
/p ↑ 4 1
/p ❷ ≫
/p D ★≫② B③
/p ❸ ≫
/p ↓ 3 ④ 2
/p
/p ⑤C
/p ※ボス検知逆の場合左右反転
/p ※AC縦列(①④⑤)はボスモニターの無い方へ
検知はTDHが主流らしい!
こう整列して、

ボス検知が東だったらこう

西だったらこうしたらよい

P4
マクロ
◆P4――――――――――――――――――――――――
/p 【P4 波動砲】
/p MT ST
/p (D)D3 ★ D4(B)
/p D1 D2
/p (3)H1 H2(2)
/p 頭(C)頭
/p ※頭割り:下調整 人数調整:D1D2
散開→背面で頭割りを3回繰り返すギミック
散開は図の通り。

リリドの散開はこんなかんじ、ヒラと近接が逆になっている。

ブルースクリーン
頭割りについては、左右で綺麗に別れていたら調整なし、南でそのまま受ける。

片側に頭割りが偏っていた場合は、南側の頭割りの人が反対側に移動。
頭割りがいなかった方のチームの近接が反対側に移動し人数を調整する(D1D2調整)。

2回目はタゲサ外からスタート、散開波動砲を受けたら中に入りドーナツを回避して南で合流。
3回目は頭割りを受けてドーナツが前に着弾するのをみてから中に入る。
ブルースクリーン詠唱終了までに19%にしたらP5へ突入(普通にダメージが痛いのでフルヘルス+バリア)。
リリドの処理について
/p 【P4 波動砲】
/p MT ST
/p (D)D3 ★ D4(B)
/p H1 H2
/p (3)D1 D2(2)
/p 頭(C)頭
/p ※頭割り:下調整 人数調整:D1D2
先述の通り散開が近接ヒラ逆なくらい。
P5-1 コード:***ミ*【デルタ】
マクロ
/p ◆P5――――――――――――――――――――――――
/p ◆コード: ***ミ*【デルタ】
/p ロケパン:外側調整
/p ファー:①② ニア:❶❷ 【アーム&バッシュ誘導】
/p (目) ❷
/p ① ❷ ❶ ② ❶
/p ② | | | ➀
/p Ω | | | |ファイナル ➀
/p ② | | | ② ❷
/p ① ❷ ❶ ❶
/p 【検知+パイルピッチ】 【ハロワ散開】
/p ❷ ❶
/p ハロファー ハロニア
/p ➀②^^^^➀
/p ② ❶ 元 ❷ 無 無 ❶
/p ↓ Ωーーーーーーーーーーーーーー
/p ❶ ❷ ※北安置の場合 南安置の場合は❶と❷が反対
/p ※P検知②・ボス検知北の場合
/p 【線切りのタイミング】
/p ①→ロケパンAOE重ねる直前
/p ②→アーム誘導移動時
/p ❶or❷→半面安置合流時
/p ❶or❷→全て処理後デバフが消えたら
付くデバフと配置について

初登場のハロワデバフについては次の通り

具体的な挙動を示す

処理
詠唱終了後全体ダメージ(めちゃいたい)+各デバフ付与
自分がファーかニアか確認して以下のように位置に着く。

基本マーカー間くらいの距離を空けてたら大丈夫。
ファーの外側の人はオメガの足を目安に位置に着く。

位置に着いてちょっと経つとロケットパンチ(以下ロケパン)が出現、緑色と黄色の二色あり、一定時間後AOEが出現した場所に落下する。異色同士をぶつけることにより処理できる。
パンチの入れ替えが終わったらニアの人は最初から重なっててOK。ファーの人は内側のファーが切れたくらいのタイミングでパンチを重ねにいく。パンチを処理するペアはニア/ファー同士の最寄りのペア。もし同色だったら外側の人が場所を入れ替えて処理する。AOE確定までじっとしておくこと。ファーの誰かに検知式波動砲が付与され、ボス検知の範囲も確定するがまだ気にしなくても大丈夫。
以下、ニアの人で図示しているがファーも同様。

調整アリのパターン

次にアーム誘導。
先ほど線が切れたファー2人は中央に移動、バッシュを誘導する。他の6人でアームを誘導する。

基本的には最寄りのアームを誘導するイメージ。詳細に書くと、
・外側ファーは虫オメガ側のアーム
・内側ニアはファイナルオメガ側のアーム
・外側ニアは南北のアーム
ここで、今後に備えてニアのうち目玉から遠い2人は「左右入れ替わって」アームを誘導する。図で言うとリーパーと学者が入れ替わる。

この時もう一本のファーも切れる。直線AOEが確定するまでじっとしておくこと。アーム範囲確定くらいに中央のファー2人のどちらかにオメガMがバッシュをするため、対象者はとにかくファイナルオメガ側に移動する。また、アーム誘導に参加していたファーもアームの範囲が確定したら中央に移動する。
アーム誘導と同時に検知の処理をする。ボス検知とプレイヤー検知をそれぞれ2人で処理する。
検知持ちはボス検知じゃない側に移動、中央からドーナツ2つ分くらいの距離を空けて外周のニア2人を検知させる。
中央のオメガMから飛んでくるパイルピッチはファー3人で処理、なるべく検知持ちに近づいてあげて頭割りを処理する。

検知持ちにバッシュが飛んでくることもある、この場合は虫オメガ側のニアの人の検知に当たって可能性があるため、ニアの人は基本的にアーム誘導後、AOEを追いかけるようにして外周に行くようにすると良い。

最後に整列、虫オメガの左右どちらかが光り、その方向に旋回式波動砲をしてくる。ぴったり半面攻撃というわけではないため注意。

虫オメガとその対角の「光らなかった側」の数字マーカーを結んだ直線が境界線になる。(図だと1マーカー)
ニアについて、
・自分,または相方が虫オメガ側かつ波動砲の安置にいる→ヒールを待ってから切る
・自分,または相方が虫オメガ側かつ波動砲の安置にいない→虫オメガの足元,対角の数字マーカーの延長線上に立って伸ばす。
のようにする。

ハロワデバフ持ちについて、虫オメガから近い順にマーカー外周にファー、ニアの順に位置する。まとめるとこんな感じ

最後の着弾までじっとしておくこと。
残ったニアは殴れるようになった直後に切りに行く、ニアデバフが残り2秒になったら切りに行くとちょうどいい。
おまけ:リリドの処理について
/p ◆コード: ***ミ*【デルタ】
/p 【ロケパン】場所は早い者勝ち
/p ❶❷:ニア/①②:ファー
/p (目)
/p ① ❷ ❶ ■線切りのタイミング
/p ② | | | ①→ロケパンAOE重ねる直前
/p ムシ| | | |ファイナル ②→アーム誘導移動時
/p ② | | | ❶→検知デバフが消えたら
/p ① ❷ ❶ ❷→全て処理後デバフが消えたら
/p ロケパン:内側調整
/p 【アーム&バッシュ誘導】
/p ②ファー ❷ニア ❶ニア ■アーム
/p | |① | ニア+外側ファー6名
/p | ①| | ■バッシュ
/p ②ファー ❷ニア ❶ニア 内側ファー2名
/p 【ハロワ散開】
/p Y虫オメガ ================Y
/p ❷ニア(内) ==============
/p ◆ ======
/p ハロワファー ハロワニア ❷
/p ★ ニア(内)
/p Y 元ファー Y
/p 〇 元ファー ❶❶
/p 〇 元ニア(外)
/p Y
違いを簡単にまとめると、
ニア線クロスはしない。内側のニア線を最後に切るようにする。
ハロワ散開はこんな感じ

ハロワニアの一人目の子は若干虫オメガ側に寄るようにしておくと、元ニアの方々に誘導される事故を防げていい感じとのこと。
P5-2 コード:***ミ*【シグマ】
マクロ
/p ◆コード: ***ミ*【シグマ】
/p (ファイナル) | ①無 ❶上 ②無
/p ○ ✕ △ ◻︎ | ❷下 ❷上
/p 腕 | | | | 腕 | ②マ ❶下 ①マ
/p ○ ✕ △ ◻︎ |
/p ※左から、2人マーカーペア:❶❷/無職+マーカーペア:①②
/p 片側マーカーペア:左側は無職が左上、右側は無職が右上
/p 両側マーカーペア:左側はそのまま上下、右側は時計回りして左右
/p ミドルはマーカー中央、ファーは外周
/p 【塔踏み】
/p 散開位置の各マーカーに対応した塔に入る
/p [ミドル] [ファー]
/p A B 1A 2B
/p 1D 2C D C
/p .
/p 3 4 34
/p 【後半】
/p 女側:123ファー 対角:鎖123ニア
/p 1 3 2
/p [女]
/p ファー
/p ニア ★ ニア
/p 鎖2 鎖1
/p .
/p 鎖3
/p ※1と鎖1→進む 2と鎖2→戻る
付くデバフと配置について

ミドルとファーのアイコンは覚えておくと良い

処理
プレステマーカーが付与、腕の間に「横に」○×△◻︎の順に整列する。ここも先着順。並べたらプレステマーカーは忘れちゃっていい。

整列後、虫オメガが出現したと同時にランダム6名にマーカーが付与される。
片方無職、もう片方マーカー持ちのペア
両方マーカー持ちのペア
のどちらかになるので、自分がどちらかを判断する。
この後、マーカー持ちには中央のファイナルオメガから扇範囲、腕から最も離れてる人には直線範囲が飛んでくるので、規則に従って次のように散開する。ここで、自分がどのフィールドマーカー方面に散開したかを見ておいて、ホールインワン用のマクロを押しておく。

経路的にはこんな感じ。

図はミドルの場合。ファーの場合は最外周まで離れること。
次に全員にサークルプログラムが付与される。先ほど押したマクロに × で書いてある塔を踏めるようにノックバックされホールインワンする。(ジェイルほどのシビアさは要求されない)
目印になるのは4つ並んでいる塔か、ファーなら1つ/ミドルなら2つ並んでいる塔。外周に浮いている女を見つけたらその方面にどちらかの塔が並んでいるため、飛ばされるまでの間に見つけておく。
ミドルの時はこんな感じ、塔の真ん中を踏む。

ファーの時はこんな感じ、塔の外周側を踏む。

後半の散開について、
マーキング担当が付与(ハロワデバフ持ちを除外して、デュナミス無し最優先で3人につけていく)する「鎖マーカー1~3」
条件を満たした人(ハロワデバフ持ちじゃない かつ 鎖マーカーがつかなかった)が自分でつける「数字マーカー1~3」
ハロワニア
ハロワファー
によって散開場所が決まっている。F側に数字マーカーとファー、アーム側に鎖マーカーとニアが集合して、範囲を避けた後に散開を行う。
最終的な散開はこうなる。
リアレーザー(中央の直線が反時計回りの場合)

時計回りの場合

それぞれの図を覚える必要はない。以下の規則に従って動けば大丈夫。
1と鎖1→進む
2と鎖2→戻る
ハロワニア→直線範囲攻撃についていった先にあるマーカーの南側
ハロワファー→女の内側(マーカーの内周側)
女の範囲が着弾したら移動開始。杖の場合は待機して剣の場合はリアレーザーが着弾した瞬間にすぐに入る。
おまけ:リリドの処理について
/p ◆コード: ***ミ*【シグマ】
/p [オメガM] | ②無 ❶左 ①無
/p 〇 〇 |
/p × × | ❷左 ❷右
/p △ △ |
/p □ □ | ① ❶右 ②
/p ※Mに近い順で2人マーカーペア:❶❷/無職ペア:①②
/p 【塔踏み】塔の多いほうを北として
/p 散開時の自分のマーカー位置の塔に入る
/p A B
/p ① ②
/p D C
/p
/p ③ ④
/p ①②担当は2人用の塔に入る
/p ※オメガF基準 l①~④アタックマーカー
/p ① ② l無職or⑤
/p l★ハロワファー
/p ③ ★ ④ l◆ハロワニア
/p l北組①②③★
/p ◆ l南組④⑤無◆★
/p ⑤ 無 l③④★は回転方向で左右反転あり
/p -----------------------------------------------------------
整列は縦整列、こんなかんじ。

塔処理はいっしょ
ここまでで「デュナミス持ち かつ ハロワデバフが付いていない」人はマーカー付与マクロを押す。このような条件をみたす人は4人以上いるため、数字マーカー1〜4は必ず付与されるようになっている。
それぞれの仕事をまとめておくと、
1・2はアーム誘導
3はF側から移動してハロワファーの誘導
4はアーム側から移動してハロワファーの誘導
5・マーカー無はハロワニアの誘導
初期位置は、
F側は1〜3の数字マーカーとファー
アーム側はその他の人類(4,5マーカーとニア)
回転方向に応じて次のように散開する。


P5-3 コード:***ミ*【オメガ】
マクロ
/p ◆コード: ***ミ*【オメガ】
/p 検知/虫オメガを北として
/p 鎖1 鎖2
/p .
/p 1 ファー 2
/p ニア
/p 3 4
/p ※鎖マーカーとサイコロ1デバフが付いていない人
/p 自分でマーカーを付ける
最初の範囲攻撃について
詠唱終了後、フィールド中央にファイナルオメガ、MとFのペアが対面同士で出現し、範囲攻撃を行う。
回避の際にはA,B,C,Dマーカーを使うようにすると取り決めておく。
まず、男女の範囲に応じて次のような安置が確定する。
男:剣 女:剣 →女中
男:剣 女:杖 →男外
男:盾 女:剣 →男中
男:盾 女:杖 →男マーカー

ここから拡散波動砲の安置に応じて4方位どこのマーカーを回避に用いるかが確定する。
付くデバフと配置について(ハロワ処理1回目)
チェックすべきなのは、
自分がファーストハロワニア/ファーなのか
自分に鎖マーカー(ファーストハロワを除外、デュナミス2セカンドハロワ>デュナミス2の優先度で2名に付与)がついているか
上2つでもない場合、自分に数字マーカーをつける。何番がついたか
の3点。図のように散開する。

ボス検知を基準にマクロのように散開する。なお、検知はB or D向きに出現する。細かい注意点は以下の通り。
数字マーカー1,2とファーストファーの人は若干検知じゃない方向に下がる(図だとD方向にちょっとズレる)
ファーストファー/ニアはマーカーの内周側で受ける
数字マーカー3,4はお互い離れすぎない(ニアが変な所に飛んで行かないように)
番号を振ってはいるが、位置関係があっていれば気にしなくてOK,臨機応変に対応する。
付くデバフと配置について(ハロワ処理2回目)
チェックすべきなのは、
自分はセカンドハロワニア/ファーなのか
自分のデュナミスバフは3スタックなのか
上2つでもない場合、自分に数字マーカーをつける。何番がついたか
の3点。以下のように散開する。

細かい点は次図を参照されたい。
セカンドニア/ファーの立ち位置は1回目と一緒、ブラスターの立ち位置をよく確認しておく。

ソーラレイ,2発のAAとつづき時間切れ詠唱。ここで19%まで削っていればP6に突入。
おまけ:リリドの処理について
/p 【オメガ】ボス検知&虫オメガ北基準
/p ① ② lマーカー付与
/p l1回目:II+デュナミス2>デュナミス2>デュナミス1
/p ③ ★ ④ l2回目:デュナミス3>デュナミス2
/p l★ハロワファー
/p ◆ l◆ハロワニア
/p 無 無 l
マーカー付与の法則は一緒、
1回目はセカンドハロワ&デュナミス2スタックを最優先とする。
2回目はデュナミス3がブラスター担当。
散開はこんな感じ、2回目も検知をブラスターに置換するといっしょなので割愛。

おまけのおまけ:P5の無敵回しについて
P6に無敵を持っていきたい都合上、タンクのジョブによってはバフ回しに工夫が必要な場合がある。ペアに暗黒or戦士がいる場合は大抵どうにかなるが、ガンブレ&ナイトだった時がちょっと大変。どうすればよいのかというと、
1回目ソーラレイ(デルタ前):インビン
2回目ソーラレイ(シグマ前):ボーライド
3回目ソーラレイ(オメガ前):ナイトフルバフ/ガンブレは投げ物をもらいつつバフ受ける(ネビュラは使わない)
4回目ソーラレイ(ブラインドフェイス前):ナイトは投げ物をもらいつつバフ受ける(センチは使えない)/ガンブレフルバフ
というのが一例として考えられる。
同等の軽減率を持ってこれたら大丈夫なので3回目2人ともフルバフ、4回目投げ物をもらいつつ受けるとかでもよい。
なお、シグマのハローワールド:ニア/ファー着弾のタイミングでランパを早炊きすると3回目と4回目両方に炊くことができる。カモフとかも同様。
P6
マクロ
◆P6――――――――――――――――――――――――
/p 【コスモメモリー】
/p LB3:MT
/p 【AA】
/p MT:北内 ST:東外 他:南内
/p 【コスモダイブ1回目】
/p MT:北西内 ST:北東内 他:南東外
/p 【波動砲:リミッターカット】
/p 中央集合→1回目エクサフレア隣のマーカーと、その更に隣のマーカーとの間に向かってAoE捨て
/p 【波動砲1・2回目】
/p 頭割りC集合
/p ■ペア散開
/p MTD3 STD4
/p H1D1 H2D2
/p ■8方向散開(マーカー間散開)
/p 【A】
/p 【4】MT ST 【1】
/p D3 D4
/p 【D】 【B】
/p H1 H2
/p 【3】D1 D2【2】
/p 【C】
/p 【2回目波動砲:リミッターカット→コスモダイブ】
/p AOE捨てを終えた地点を南として
/p MT:北西 ST:北東 他:その場
/p この後のAAはこの方角のまま受ける
/p 【コスモメテオ】
/p 頭割り基本A D3フレア時頭割りC ヒラがフレア時場所固定(BD)
/p MT D3 ST
/p H1 H2
/p D1 D4 D2
/p 【マジックナンバー】
/p LB3:MT→H1→ST→H2
ギミックの仕様とか
デュナミスの高揚を3スタック溜めている状態で開幕のコスモメモリー(MTがタンクLB)を喰らうと、デュナミスの輝き[強]に変化する。
効果は(1)このバフを持った状態でLB3を使うと、即座にLB3が貯まる
(2)ボスからの攻撃が即死級ではなくなる
なお、死んだら消失する。AAは、(1)ヘイトトップ
(2)ボスから最も離れているプレイヤー1名
を対象とした小範囲攻撃(無敵貫通+魔法耐性低下) 基本図のような位置で受ける

コスモアローはハムカツの動きで避ける
中から:中入る→2回待つ→外出る→2回待つ→横→前
外から:外出る→2回待つ→中入る→横→前
コスモダイブはボスに最も近い3名への範囲強攻撃(タンク以外には頭割り)タンク2名はタゲサ内散開、他はタゲサ外で固まる。
(具体的な位置は後述)
波動砲:リミッターカットについて、1発目のエクサフレア隣のマーカーと、その更に隣のマーカーとの間に向かってAoE捨て(6回)をする。
図は1発目がAマーカー(=1B間に向かって捨てていく)で反時計回りをするパターン。

波動砲はマーカー間、図のように散開する。
なお、コスモアロー+波動砲はハムカツのように避けてたら勝手にこういう散開になる。頭割りはCマーカーでタンク先頭受け。

開幕LBはコスモメモリー詠唱ゲージの「コ」までに発動できてたらOK
1回目コスモアロー→コスモダイブ
この後のダイブを処理する位置の都合上、図のような位置でコスモアローを避ける。

ダイブは北西MT,北東ST(2人ともタゲサ内) その他南東(タゲサ上)で受ける。

このあとすぐにAAが来るのでSTはタゲサ外、DPSヒラはタゲサ内に入る(波動砲:リミッターカットに備えて中央に行っちゃってもOK)。
1回目波動砲:リミッターカット→波動砲
1発目のエクサフレア隣のマーカーと、その更に隣のマーカーとの間に向かってAoE捨てをする。3発目捨てたら時計or反時計に方向転換、5発目くらいにスプリントを炊いて散開先を確認し、6発目を捨てたら走る。
散開波動砲(4人ずつ2回に分けて着弾)を受けたのちにCマーカー集合でタンク先頭頭割りを受ける。

2回目コスモアロー→波動砲
避けてる最中の左右に分かれるタイミングで矢印の方向に移動することにより波動砲散開する。(ぬけまるの避け方だと違うので注意!!!)
最後の移動のタイミングにちょうど1発目が来ることに気を付ける。

散開波動砲が終わったらCマーカー集合、タンク先頭頭割りを受ける。
おそらくどちらかがここで無敵を使うが、直後のAAは無敵貫通であることに注意。
2回目波動砲:リミッターカット→コスモダイブ
波動砲:リミッターカットの処理自体は1回目と一緒。コスモダイブについては、6発目を捨てた場所を南としてMT:北西 ST:北東 他:その場で受ける。タゲサ内/外に注意。

コスモメテオ
詠唱始まったら中央集合、AOEを捨てて図のように散開。
ヒールをもらうためにマーカー上で待機。

散開位置についたらD4はボスタゲでLBを撃つ。次にレンジLB3を撃つくらいにフレアマーカーがランダムで3名に付く。これの着弾と同時に頭割りも着弾するため、
フレアマーカーがD3についてなかったらAマーカーに集合し頭割り
フレアはB,C,Dに捨てるフレアマーカーがD3についていたらCマーカーに集合し頭割り
フレアはB,A(D3),Dに捨てる
フレア捨ての場所は基本早い者勝ちだが、ヒラについていた場合はH1がDマーカー,H2がBマーカーを使う。
頭割り・フレア共にタゲサ上で受ける。(ダメージは減衰しきる)

マジックナンバー
タンクLB→ヒラLBの順番で、ヒラLBは必ずデバフがついたのを確認してから使う。
注意点は、
タンクLBはマジックナンバー詠唱ゲージの「マ」までに発動できてたらOK
マジックナンバーのヒラLBは必ずマジックナンバーのデバフが付与されたのを確認してから押す
コード:***ミ*
詠唱始め15%くらいがクリアの目安。頑張ろう。
おまけ:リリドの処理について
/p 【コスモメモリー】LB3:ST
/p 【AA】MT北内 ST東外 他南西内
/p 【コスモダイブ1回目】
/p MT北内 ST東内 他南西外
/p 【1回目波動砲:リミッターカット】
/p 中央集合→1回目エクサフレア安置側マーカーに向かってAoE捨て
/p 【波動砲1・2回目】頭割りC集合
/p ■ペア散開
/p MTD3 H2D4
/p H1D1 STD2
/p ■8方向
/p D3 MT D4
/p H1 H2
/p D1 ST D2
/p 【2回目波動砲:リミッターカット→コスモダイブ】
/p 6個目のAOEを捨てた位置から
/p MT時計 ST反時計 他その場
/p この後のAAはこの方角のまま受ける
/p 【コスモメテオ】頭割り基本A集合
/p ※D3フレア時頭割りC集合
/p MTD3D4
/p H1 H2
/p D1STD2
/p 【マジックナンバー】
/p LB3:MT→H1→ST→H2
ぬけまるベースとのこと。アローはみんなで統一できたらぬけまるでもハムカツでも可。
ダイブ1回目はこんな感じで、MT北内 ST東内 他南西外で処理する。AAもこの場所で処理。

2回目ダイブはMT時計 ST反時計 他その場にて処理する。

コスモメテオはこんな感じ。

現在の環境だと、軽減具合によっては最後の近接LBがたまりづらいこともあるらしい。
謝辞
この記事は固定向けに書いた記事を色々変えて記念に公開したものです。
マクロを作成してくださった暗黒さん、フィールド素材を置いてくれてた誰か、アドバイスをくれた方、みんなありがとう!
そして記事の内容について指摘を下さったこんぺいくん、ありがとう!そして野良クリアおめでとうございます。

追記
2024/09/19
やけに知り合いがオメガに行っているため、野良処理の内容を追加
2024/09/21
P1,P2,P3,P4のリリド処理について追加
2024/10/01
作図があやしそうだったのを修正、リリドのマクロを追記
2024/11/05
P5の無敵回しについて追記
2024/12/08
デルタの作図を修正
主に検知、デルタのリリド処理について追記
P6のLBゲージについて追記