![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136034573/rectangle_large_type_2_ed4e7760049ef75112c6f329effa10e5.jpeg?width=1200)
軽くて柔らかいソノシートは楽しさあふれるレコードの仲間!
はじめに
音のでる雑誌としてデビューしたソノシートは、初めは薄いシート状の簡易レコードのような印象だったが、やがて両面収録になり厚みも増し本格的レコードにせまるようになった。今回は、レコードリスナーの話題に上ることが少ないソノシートの話をしよう。
1.ソノシートとは
ソノシートは朝日ソノラマ社の登録商標なので、他社はフォノシートとしていたが、一般にはすべてソノシートと呼んでいた。それは、薄いフィルムのような素材で作られ曲げることができ、雑誌の付録や企画本などに利用された。
なんといってもソノシートのコンテンツは、とても多彩で音があれば何でもありのような。音楽はもちろん、落語、祭りばやし、漫画アニメ、蒸気機関車の音、スーパーカーの音、さらに怪獣の鳴き声、コンピュータープログラムなどもあった。
ソノシートの回転数は、LPレコードと同じ33、片面盤や両面盤もありステレオ録音もあった。その再生方法はレコードとまったく同じ。英語では、FLEXI DISCと表記する。
2.ソノシートの実物
様々な内容があるソノシートの中から、音楽モノを紹介しよう。
1)朝日ソノラマ 映画音楽集
音のでる月刊誌として登場した朝日ソノラマは、雑誌全体をレコードプレーヤーにそのままのせて再生するものだったが、音楽レコードと同じようなものもあった。
下に載せたのは、オードリーヘップバーンの映画音楽集。A面に3曲、B面に2曲を収録している。もちろんステレオ録音、外径20㎝、発行は1964年(昭和39年)。
![](https://assets.st-note.com/img/1712123237911-9Yqmri5iez.jpg?width=1200)
2)日本ビクター 明治百年企画本
日本ビクターは、ソノシートを付属した本を発行したことがある。「大正琴でつづる明治百年」に付属する4枚は両面タイプ、発行は(1967年)昭和42年8月。なお明治百年は1968年だったが、それへ向けて前年からさまざまな企画があったそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1712123284549-BSQtAzMBn0.jpg?width=1200)
3)東芝フォノブック ポップスNO.1シリーズ
東芝音楽工業は、東芝フォノブックというソノシートを付属した本を発行していた。ポップスNO.1シリーズとして10冊ほど出版しており、それぞれソノシート4枚付属。手元にあるコンチネンタルタンゴ編は、1枚に2曲が収録された片面タイプ。シートは透明、解説によればその厚さは0.13mm。発行年は記載されていないが、今回紹介したなかでは一番古そうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1712121553450-LVES2px21x.jpg?width=1200)
3.ソノシートのいま
過去のものと思われがちのソノシートは、いまも新規制作が可能で販促グッズなどに利用されている。最小ロット300枚前後で納期は1ヵ月ぐらい、その製造は海外工場だそうだ。
4.まとめ
ソノシートをレコードに含めることに疑問がないわけではないが、少なくとも両面タイプは限りなくコンパクト盤に近いような。内容はそれこそ何でもありだが、いまとなっては貴重な音源もあり、これからも残しておきたいレコードの仲間だ。