![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57086449/rectangle_large_type_2_5bb10f62b3bb38dad053ba0f9f8acd0a.jpg?width=1200)
番組構成を考える
私、川本が約1年間、神宮前ラジオで
番組制作をしてきて学んできたことを
ここで皆様に共有します。
さあ今回は”番組構成”についてです。
基本的に全体はざっとこんな感じ。
ジングル
OP:3~4分
ジングル
コーナー1:8分前後
ジングル
コーナー2:8分前後
ジングル
END:3~4分
ジングル
のような時間配分になる。
全体で約30分になるようにする。
まず、なぜ30分番組がいいかというと、
人が聴いていて、飽きにくく丁度いいから。
番組内のそれぞれの時間配分も同じ理由。
ジングルはしっかり流した方が、
番組がしまるし、何よりカッコいいので、
おすすめ。
次にコーナー1とコーナー2の内容について。
これに関してはそれぞれの好みもあるが、
簡単にまとめると2種類ある。
1つ目は、コーナー1で話した内容をコーナー2で深堀する内容。
2つ目は、コーナー1とコーナー2でまったく違う内容。
これはあなた自身が楽しいと思えるほうを選んでok。
最後に、ラジオ番組を作っていく上で心がけていること。
1.自慢話しに聞こえることは基本話さない
2.自分のことばかり話さない
3.誰かに話しかけているように話す
4.みなさんじゃなくて、リスナーさんと呼ぶ
5.1つのことに対してダラダラと長く話さない
だいたいこんな感じ。
少しでも参考になったら嬉しいです。
よろしければ、こちらも覗いてみてくださいね♪