見出し画像

大殿筋のトリガーポイント刺鍼(解説編)

残り4

こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。

今回の記事は『大殿筋のトリガーポイント刺鍼(解説編)』について解説していきたいと思います。

まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。

大殿筋はご存じの通り殿部にある筋肉では最も大きい筋肉になります。
そのため運動軸から見ると股関節の伸展や外転の作用だけではない部分もあります。

ということは股関節に対してや逆に股関節を固定した場合の体幹への運動への貢献度は非常に高いことは容易に考えれます。

そのため負担がかかっていることも多くトリガーポイントが形成されていることも多いです。
またズボンのポケットに財布などを入れている方などにトリガーポイントが形成されていることもあります。
このようなことも見つけるのも臨床の中では大切になります。


この記事は単体では数量限定で試し読みであとは有料マガジンになります。よろしくおねがいします。

数量限定の方は売り切れになると少しずつ値上げになります。
マガジン購読者の方や初期に買っていただいた方がお得をするシステムになります。


5月以前にマガジン購読の方は購入せずみれますので購入せずご覧になってください。

画像クリックで記事一覧へ飛べます。

イメージを持って刺鍼ができると刺入の効果がはっきり変わります。
再現性にもつながりますよ!

基礎から学んでいきましょう♬

今回の記事で学べる内容は

✔大殿筋の基礎解剖
✔大殿筋のトリガーポイント
✔大殿筋の触察
✔大殿筋の刺鍼

です。
なるべくわかりやすく、読みやすく、明日に繋げやすい文章でお届けしていきたいと思います。


ではいつも通り大殿筋の解剖学的な部分から再学習していきましょう♬
最後までよろしくお願いします♪


大殿筋の基礎解剖

大殿筋のおおよその基礎解剖は次のようになります。
起始:仙骨後面
停止部:腸脛靭帯、殿筋粗面
支配神経:下殿神経
作用:外転、外旋(上部:外転、下部:内転)

教科書的にはこのような形ではないでしょうか?
しかし臨床的にはかっこで囲った部分の考えなども大切なことになっています。
大殿筋は上部線維は外転に作用し、下部線維は内転に作用するといわれています。

ここから先は

2,016字 / 7画像
この記事のみ 残り4/5 ¥ 380
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?