見出し画像

おいしいラーメン屋の正体とは?

新潟市のラーメン屋「いっとうや」さんの「かさね醤油」が大好きな、
どうも、神社参拝コンサルタントHirotoです!

神社や心のことをお伝えしている私が、

「なぜラーメン屋の話?」と、

疑問に思われたのではないでしょうか?

本日は神社参拝コンサルタントの視点から
おいしいラーメン屋の正体に迫っていきたいと思います。

おいしいラーメン屋の要因には、

好みの味付けや、具材・食材の美味しさ、
綺麗な盛り付けや、器のデザイン、
店内の雰囲気や店員さんの接客態度など、

パッと思いつくだけでも、多くのものがありますよね。

これら要因の中でも、私が特に重要だと思うのが、

作り手の愛の想いです。

店員さんのラーメンへの愛の想いはもちろんですが、

ラーメンを食べてお客さんに喜んでもらいたい、
更に幸せになってもらいたいという、

お客さんへの愛の想いが強いお店が、おいしいラーメン屋だと思うのです。


このことは、大手チェーン店のラーメン屋から学びました。

同じ商品を、A店、B店、C店で食べ比べてみたら、
店ごとに味が異なり、疑問に思ったことから分かったのです。

お客さんへの愛が圧倒的に半端ない、
A店のラーメンが圧倒的においしかったのです!

チェーン店なので、同じマニュアルで、同じ調理方法で、同じ調味料の量で、ラーメンは作られていますよね。

唯一の違いは、作り手の店員さんのみです。

つまり、人が変われば、味も大きく異なるということです。

作り手の店員さんが、

「今日も早く仕事終わらないかな~」と
イヤな気持ちで作ったラーメンと、

「おいしくな~れっ!」と、
お客さんへの愛の想いが詰まったラーメンとでは、

明らかに後者の方がおいしいのです!

私はこのことが分かってからはラーメンに限らず、

全ての商品・サービスには、作り手の想いがエネルギーとして入っており、
そのエネルギーが人を幸せにも、不幸にもする


ということを理解しました。

もし、あなたが商品・サービスの選択に迷ったときは、良いプラスのエネルギーを感じられるものを選択してみることが良いのではないでしょうか?

本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

質問や感想をコメントから頂けると嬉しいです。

明日もよろしくお願い致します!















いいなと思ったら応援しよう!