日韓併合でハングルが普及した?!
肯定派の主張
(1) 学校を増やして、朝鮮語の授業をしたから普及した
肯定派の主張(1)
学校を増やして、朝鮮語の授業をしたから普及した
反証1:併合前からハングル(朝鮮語)を公的に使い始めていた
ハングルは併合前から「国文」となり、新聞、小説、研究も行われていた。
【1】 ハングル(朝鮮語)は「国文」となっていた
1894年11月21日、高宗の「国文使用」に関する「勅令1号公文式」によって
訓民正音(ハングルの古称)は国文となり、公文書にハングルを使用することが定められた。
【2】 新聞や小説にも使われていた
1896年に朝鮮政府の支援もあり、朝鮮初のハングル専用の新聞
『独立新聞』が発行される。
1906年に李人稙が『新小説』と呼ばれる運動を起こし、漢字ハングル
交じり文やハングル専用での小説を書いている。
【3】 朝鮮語を研究していた
朝鮮語学者だった「周時経」の主な著書として1908年に『国語文典音学』
1910年に『国語文法』がある。
1907年には朝鮮政府によって設置された国文研究所に参加し、綴字法案
などを提出、これはハングル正書法の基礎を作るなど、朝鮮語研究に
多大に影響を与えた。
周時経によって「ハングル」と名付けられたともされる。
反証2:併合前から教育を開始していた
「学部」と称される部門が設置され、高宗皇帝が「教育立国」の証書を
下賜し、小学校令が1895年に発布された。
併合前の授業は当然、朝鮮語で行い、「読書、作文、習字」の読み書きに
関する法令が発布され、毎週授業時間は48%とされ、約半分が国語教育
(朝鮮語)に充てられていた。
ところが、併合後、学校における授業は、朝鮮語から日本語に
切り替わった。
併合前の国語は「朝鮮語」だったが、併合後は「日本語」が国語になった。これより「ハングル普及が目的ではない」ことがわかる。
反証3:朝鮮語の授業の変遷【削減⇒ 随意科目⇒ 消滅】
1922年の「第二次朝鮮教育令」から、1週間当たりの朝鮮語の授業時間は
3~4時間であり、それに比べて、日本語の授業時間は9~12時間。全体を通して12%しかない。他の科目の授業も日本語で行われるのだから、ほとんど日本語だらけだったのが実情。
もともと少ない朝鮮語の授業が、1938年の第三次朝鮮教育令から、より減少し、朝鮮語が必修科目から外される。全体を通しても朝鮮語の授業に充てられたのは、わずか8.7%だった。つまり、1922年時点では、12%だったのものが、1938年からさらに減少したことになる。
1941年の第三次朝鮮教育令一部改訂で、朝鮮語の授業は実質、廃止されて
しまう。名目上は廃止ではないが、廃止同然だった。
朝鮮語の授業は少しずつ減らされ、最後にはゼロになってしまう。
反証4:日本統治の朝鮮教育は、日本語の普及が目的だった
第 1次朝鮮教育令は1910年10月に東京帝国教育会の朝鮮教育部主事委員会の「朝鮮教育方針」に基づいて実施された。
このように、日本語の普及を中心にしていることがわかる。
また、朝鮮教育令の第五条でも、初等教育の目的は「国語」(日本語)の
普及が目的だと明記されている。
反証5:朝鮮人によるハングル普及運動があった
1919年 三・一独立運動によって、武断政治から文化政治へと転換。
1920年代以降、教育、言論、出版、結社などで朝鮮人らが制限的ながら
民族運動を展開することができるようになった。
この流れの中で、1920年3月に「朝鮮日報」、4月には「東亜日報」が創刊。1921年12月に「朝鮮語研究会」ができた。
両新聞社はハングル講習会を支援、特に東亜日報は1931年から
「ブ・ナロード(V narod)」運動を展開した。どちらも学生が休暇で
帰郷する際に識字教育のボランティアを勤めるよう呼びかけており
朝鮮日報が用意した教科書「ハングル原本」の配布数は1931年には30万部。
東亜日報が活動禁止までの4年間に配布したテキストは210万部。
しかし、このような動きを朝鮮総督府は、根底に独立志向がある民族運動
とみなしていた。
朝鮮総督府の禁止命令により1935 年にはこれらのハングル普及運動は
頓挫し、中断されるようになった。また、1940年8月に『東亜日報』と
『朝鮮日報』が総督府の言論統制によって廃刊した。
朝鮮語学会
1921年12月3日、朝鮮政府が設置した国文研究所の研究員だった
言語学者「周時経」の弟子たちが中心となって「朝鮮語研究会」
(後に朝鮮語学会と改称)を結成した。
朝鮮語の規範化とその普及のため、1927年に雑誌『ハングル』を刊行。
また言語規範を統一するため、1933年「ハングル綴字法統一案」
1936年「査定した朝鮮語標準語集」1940年「外来語表記法統一案」などを
制定。
同研究会は1931年1月に朝鮮語学会に改称され、朝鮮日報と東亜日報に
協力してハングル普及のために、教材編集と校正を担当、会員が講師と
して協力していたが、警察によって中止になった。
反証6:国語(日本語)を普及する運動があった
「国語常用運動」の内容を朝鮮総督府から内務省管理局宛に送付された
資料で見ることができる。
この要綱から、次の点が読み取れる。
(1)すべての朝鮮人が生活において常に日本語を用いることが最終目標
(2)日本語を理解できない人には理解できるよう学ばせ、理解する人には 常用させる
(3)法令で強制したのではなく、社会的な誘導・強制が主力だった
朝鮮語を全面禁止した訳ではないが、最終的に朝鮮語を消そうとしたと
言われても仕方がないだろう。
各地方行政機関における「国語常用家庭」施策
1938年の第3次朝鮮教育令改正後から始まった国語常用運動。
国語常用家庭には統制物資の優先配給、賃金、雇用、初等学校入学選考に
おける優遇などの特典が与えられ、国語不使用者については不利益を与える策が練られた。
また、1941年、当時の朝鮮総督の認識は以下のものだった。
要点をまとめると
(1)一般大衆に対しても、日常で極力国語(日本語)を使用するよう奨励
して、顕著な効果は上がってきている。
(2)しかし、一部には「このままでは、朝鮮語が抹殺され、朝鮮民族の
文化が滅び、先祖に申し訳ない」などと言ったり、日本語がわからない
父兄は自分の子供が朝鮮語を使おうとしない為に、社会に取り残されたように感じて、非難めいた発言をするものもある。
(3)日本語を話せるはずの学生や役人の一部にも、わざと自分達の間では朝鮮語を使う傾向がある。
(4)過渡的な状況で、日本語の使用を強行するには、起きて当然の事ではあるが、そういう誤った考え方を是正する為に、朝鮮総督が談話を発表して以降、このような非難及び反抗的態度は徐々に解消しつつある。
朝鮮語学会事件
1942年10月 朝鮮人学者ら31人が検挙、投獄、裁判を受け、2人は獄死した。
事件のきっかけは、咸鏡南道前津の永生女子高等普通学校4年生が2年生の時の日記に「国語(日本語)を常用する者を罰した」と書かれたことから
始まった。
その女子学生の元教員が朝鮮語学会で朝鮮語辞典編纂に関わっていた
ことから、総督府は彼らを民族主義者の集団と見なして、民族独立運動と
断定した。
反証7:就学率と識字率
就学率
日本の場合、1900年(明治33年)の小学校令により義務教育4年制が
定められ、授業料も原則廃止、1874年(明治8年)に約35%だった
就学率は、1905年(明治38年)には約96%に達した。
しかし、朝鮮人は義務教育ではなく、授業料もとっていた。
ただ、1942年12月に1946年から朝鮮に義務教育を実施することが
公表されてはいた。
朝鮮においての普通学校の就学率は以下の表。1943年時点で5割ほど。
朝鮮総督府編「前進する朝鮮」のP36(コマ番号34)によると
1936年(昭和11年)で朝鮮人の就学率は2割5分内外と推計され
上記の表と同じくらい。
就学率がそもそも低く、25年かけても、25%と低迷していた。時代の
経過とともに、朝鮮語授業の時間を削減、1938年には必修科目だった
朝鮮語を随意科目にし、国語常用運動をしていたのだから、とても
ハングル普及に貢献したとはいえない。
識字率
植民地期朝鮮における識字調査 板垣竜太 より、年齢男女別の識字率の
グラフを下記に引用。(元のデータは朝鮮総督府による公的な識字調査)
識字率に関しての公的な調査データはこれのみ。
1930年は併合から20年経過している。この表から、ハングルのみの
識字率は、40~59歳男性で42%、60歳以上男性の37.1%であり、日本
統治下の公的教育でハングルを習ったものではないことがわかる。
つまり、朝鮮総督府の公的教育が「廃れていたハングルを普及させた」
などと言うのが嘘で、朝鮮人は併合前も後も自主的にハングルを学んで
いたからこそ、1930年の国勢調査で、20~24歳の識字率が35%という
結果になった。
「朝鮮教育要覧」(朝鮮総督府編 大正8年)のP46とP92によると
公的初頭教育の大部分を占める公立普通学校と書堂を比べると
1918年(大正7年)時点で、公立普通学校の生徒数は約8万7千、書堂が
約26万5千。この「書堂」は朝鮮の伝統的なもので漢字を学ぶために
ハングルを使っている。
このように、漢字を学ぶ為の千字文にハングルの解説がついている。
つまり「漢文の読み書きが出来るのに、ハングルはできない」
という人はまずいなかったと考えられる。
解放後の識字率
植民地期朝鮮における識字調査 板垣竜太 によると
韓国は、解放直後に22%推定のハングル識字者の割合が
「國文講習會」などを行うことで、1948年には識字率58%
1954~1958年には毎年「文盲退治教育」を実施。
1958年には96%にまで達したとされ、著しい識字率向上が
見受けられる。
まとめ
◆ハングルは併合前から国文となり、新聞、小説、研究も行われていた。
◆併合前は朝鮮語を国語としたが、併合後の国語は日本語になった。
◆必修科目だった朝鮮語の授業の変遷【削減⇒ 随意科目⇒ 消滅】
◆朝鮮教育は、日本語の普及が目的だった。(朝鮮教育令 第五条)
◆朝鮮人によるハングル普及運動があったが、民族運動とみなされ
弾圧された。
◆朝鮮総督府による「国語普及運動」があり、各行政機関による普及政策で社会的に朝鮮語が制限された。
◆朝鮮人は義務ではなく授業料もとっていた。
◆1936年で朝鮮人の就学率は25年かけて、25%と低迷。就学率が上昇
したころには、朝鮮語授業の削減や国語普及運動など、ハングル普及に
貢献したとはいえない。
◆1930年の識字調査で、朝鮮総督府の教育を受けていない世代の朝鮮人
でも、ハングルのみ識字率が40%程度あり、併合前からそれなりに
ハングル普及していたことが伺える。
◆朝鮮人は併合前も後も自主的にハングルを学んでいた。
◆解放後のほうが、ハングルの識字率の上昇は著しい。