![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93753161/rectangle_large_type_2_27d6b0ddb5cd788b962b4b52da1d8f0c.jpeg?width=1200)
朝5分のFX生活@朝活FX「ドル円編」_2022/12/21(水)
みなさん、おはようございます。
朝の忙しい時間帯かと思いますが、5分間だけ為替相場と向き合ってみませんか?
何事でも良い結果を出すためには、毎日の小さな積み重ねが重要です。今日も朝活FXやっていきましょう。
本日の相場分析(ファンダメンタル編)
まずは日本経済新聞のニュースを確認して、相場全般の概況をファンダメンタル観点で押さえていきます。
東京市場で急速に進んだ円買いの流れを受け、円は高く始まった。日銀が20日まで開いた金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)で長期金利の上限を0.25%程度から0.5%程度に引き上げた。日銀の大規模緩和が修正され、日米金利差が縮小すると見込んだ円買い・ドル売りがニューヨーク市場でも広がった。市場では「日銀の政策修正の発表は想定しておらず、値動きが大きくなりやすかった」(スコシア・キャピタルのショーン・オズボーン氏)との声が聞かれた。
久しぶりに大荒れの展開でしたね。昨日の記事で指摘されていた日銀の大規模緩和策の修正するとの思惑。これがまさに実際に起きる結果となりました。
私は事前に報じられていたので多少の円買いのネタにはなるくらいに思っていましたが、どうやら市場では想定されていない向きが強かったようで、急速に円高が進む結果となりました。
現在の状況でどのように対応していくのかは、淡々とテクニカルで見て行くだけかなと思います。後ほど見ていきましょう。
<ワンポイントアドバイス>
ファンダメンタル観点での情報収集は、市場参加者の注目トピックや大きな流れを把握するため、とても重要なことだと思っています。私たち個人投資家も無理のない範囲で情報収集して相場についていきましょう。
本日の相場分析(テクニカル編)
米長期金利
まずは、米長期金利の動向です。
米長期金利は、NY市場クローズ時点で3.68%と前日比+0.09%となりました。
米長期金利は日足100MAの下抜け定着を懸念していましたが、昨日も続伸して徐々に上放れしてきています。ただ引き続き、見方が難しい場面ではありますので、本日以降も方向感が出てくるかに注目しつつ、様子見したいと思います。
原油
次はエネルギー代表、原油です。
原油相場は、NY市場クローズ時点で75.9ドル付近と前日比+0.1ドルとなりました。
昨日は反発となりましたが、まだ短期的な下落トレンドは継続中かもしれません。本日も下落トレンドラインを上抜けられるかに注目したいと思います。
天然ガス
天然ガス相場は、NY市場クローズ時点で5.26ドル台と前日比約-0.46ドルとなりました。
以前より指摘していたとおり、前回安値5.3ドル付近を目指す展開となりました。現水準を割り込みますと一段安の可能性もありそうなので警戒したいです。
ただ現状、私が使用しているテクニカルが効いていない感があります。トレードはテクニカルによるサポート・レジスタンスが明確になるまで見送りたいと個人的には思っています。
「ドル円」
それでは、本題のドル円です。まずは、先週末に検討したドル円の今週のトレード戦略を今一度認識しておきます。
では、前日の結果を見ていきましょう。
昨日は前述の日銀金融緩和政策の修正発表により、これまでサポートされていた日足200MAを割り込んでしまいました。こうなりますと以前からお伝えしていたとおり131円台を目指す展開が考えられるのですが、こちらも既に到達済みの状況となっています。
現状テクニカル的には円高エネルギーは放出されたと見ていまして、ここから先の円高は行き過ぎとの認識です。ただ昨日の日銀の方針変更により市場は日銀に不信感を抱いていると思われ、不安は当面収まらないものと思います。つまり、ここからすぐに元の水準まで反発とはいかない可能性が高いと考えておかしくない状況です。現状、長期ポジションは保持したままとしますが、引き続き様子を注視していきたいと思います。
現在、私のPostPrimeでは各通貨ペアのP&F(ポイントアンドフィギュア)チャート情報を公開しております。ご自身のテクニカル分析にP&Fを取り入れてみたい方は、よろしければチェックしてみてください。
なお、日米金利差は今後も拡大した状況にあることには変わりありませんので、長期的な円安傾向は変わらないものと見ています。よって、これまで長期目的で買い戻したポジションは保持したままとし、買い増しも予定通り実施していこうと考えています。あくまで個人的な見解です。
「ユーロドル・ユーロ円」
ユーロデイトレ分析は、ブログへ移行しました。
「ポンド円」
ポンド円デイトレ分析は、PostPrimeへ移行しました。
記事の趣旨
私は、個人トレーダーが生き残るのが難しいと言われるFX相場で17年間戦ってきましたが、これまで退場することなく続けられているのは、相場と毎日向き合い続けているからだと思っています。
この記事では、そんな私がどのような分析・リスク管理・マインドのもとで相場と向き合い、トレードしているのかを出来るだけ分かりやすくお伝えしたいと思っています。
FX初心者のみなさんが、この記事を通してトレード技術を学び、自身のトレードに活かしていただければ幸いです。
【こんな人に読んでほしい&期待される効果】
※最近FXを始めてみたけど損ばかり
・エントリーポイントの開示
→有利な位置で取引する感覚を体得
・損切りポイントの開示
→損切りに対する抵抗感を減少
※FXに興味はあるが、時間をかけられない
・平日朝の記事更新
→サラリーマンや主婦の方でも大丈夫
※副業で収入を増やし、生活にゆとりが欲しい
・適切なポジション量の開示
→予想精度よりも、ポジション量の調整が大事
チャンス到来時にはレバレッジを掛けて勝負
→トレードの繰返しで着実にスキルアップ
【お願い事項】
<その1>
日本人の資産を守りたいとの思いから、長期的に利益を出せるように誠心誠意分析していますが、利益を保証・確約するものではありません。
また、読者の方に積極的な取引を推奨するものでもありません。
最終的な投資判断は、あくまで自己責任でお願いします。
<その2>
記事を気に入っていただいた方は、スキ&フォロー&拡散をお願いします!記事継続の励みになります!
<その3>
📬成長おじさんの質問箱を用意しました
感想や質問、記事リクエストなどありましたら、どしどしお待ちしております。
私が答えられる内容であれば、優先的にnoteに取り上げさせていただきます。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、また明日もお会いしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![成長おじさん@朝活FXでFIREしませんか?](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19120013/profile_e0b58573c90266131d81c44d265f624a.png?width=600&crop=1:1,smart)