![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155594063/rectangle_large_type_2_e5f681dd38022da279b7d5e2d7d6aa5a.png?width=1200)
生成AIの利用有無で将来が変わる!
最近個人的に驚いてしまった調査結果がありました。
なんと、Z世代の約4割が「スマホのみで業務用の資料を作成する」と回答しています。
こちらの調査結果は、アデコの調べによるものですが、個人的にスマホで仕事をするという習慣がありませんでしたので、驚いてしまいました。
逆に少なくて驚いたのが、Z世代の約2割が「ほぼ毎日仕事で生成AIを使う」とのことです。
もっと多いかと思っていました。
皆さまは、仕事で生成AIを使用していますでしょうか???
そこで今回は、社会人の生成AIについての記事がありましたので、ご紹介させていただきます。
━ 生成AIを業務で利用している9.1% ━
企業向けクラウドや生成AI(人工知能)サービスを手掛けるFIXERは、日本企業の社員を対象としたアンケート調査を実施しました。
その結果、生成AIの効果的な活用には「回答の生成精度の向上」が最も重要であることが判明しました。
※後編に続きます。
■0円で中小企業のDXのご案内!
人事・営業・経理の事務作業を一元管理して行い、自社のお金の流れを一瞬で把握することができます。
お金の流れが分かれば、黒字化・安定経営も可能です。
Web給与明細機能も付いているので、給与明細にかかる費用や時間を大幅にカットできます。
インボイス制度にも対応済みです。
さらに詳しくは、下記にある「事務SOL(ジムソル)」HPをご覧ください。
HPより、「お問い合わせ」や「無料お申込み」も可能です。
事務SOLオフィシャルページ
~後編~
生成精度の向上が最も重要
アンケートで「生成AIに効果を実感するための条件は?」と尋ねたところ、40.7%の回答者が「生成精度の向上」を挙げました。
生成AIの効果を引き出すためには、大規模言語モデル(LLM)の精度向上が鍵となっています。
マニュアルやプロンプト支援機能のニーズ
「生成AIサービスの詳細なマニュアルの配布」21.3%、「利用方法をレクチャーするセミナーの実施」19.4%、「プロンプト作成の支援機能」11.1%といった要望も多数あり、効率的な利用方法へのサポートが求められていることが浮き彫りになりました。
業務での利用状況
「私用でも業務でも利用している」6%、「業務では利用しているが、私用では利用していない」9.1%、「私用では利用しているが、業務では利用していない」8.5%、多くの社員が業務での利用を躊躇している背景には、「特に必要としていない」61.2%、「どんな業務に使えば良いかわからない」13.1%などの理由が挙げられました。
いかがでしょうか???
まだまだ仕事に生成AIを取り入れている方は、少ないようです。
今後生成AIの利用有無により、以下の差が出てくる可能性があります。
業務の効率化で差をつけられる
従来の業務が自動化され、新しいタイプの仕事が求められるようになったときに対応できなくなる
新たなアイデアの創出に差がでる
このような差が出てくると、収入にも大きな差が出てきてしまいます。
ぜひ、今のうちから生成AIを業務にも活用していきましょう。
もちろん私もですが(笑)
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。
事務SOL(ジムソル)公式メルマガのご案内
1ユーザー無料でご利用いただける中小企業向けERP「事務SOL(ジムソル)」では、週1回メルマガを配信しています。
お役に立つ内容になっています。
ご希望の方は下記より、ご登録をお願いいたします。
もしよろしければ、「スキ」「フォロー」をお願いいたします。
by事務SOLマン
![](https://assets.st-note.com/img/1727242369-YtdFimL1P53kuGEyZrQgDq0v.jpg?width=1200)