仕事の経費をクレジットカードで支払ったら
仕事用のクレジットカードは持っていますか?
持っていない方またはプライベートと併用している人は、使っていないクレジットカードで構いませんので、仕事用に1枚持ちましょう。
出来れば、末日締めのものがいいですね。記帳や残高確認が非常に楽です。そして、ブランドはVISAやMasterCardをおススメします。これは、海外に対する支払いに強いからです。私はJCBで作ったのですが、ちょっと失敗したな…と思うことがありました。Zoomなどの海外に対する支払いにJCBが対応していないのです。一部対応しているものもありますが、海外に対する支払いについてはJCBは弱い。
末日締め翌月払いのVISAかMasterCard
のクレジットカードを仕事用に持つことをオススメします。
そして、このクレジットカードの引落先は、仕事用に使用している通帳口座にしましょうね。これも、記帳が非常に楽になります。
さて、クレジットカードで仕事に必要なものを購入したとき、帳簿への記帳はどのようにすればいいのでしょうか。
帳簿の付け方は勘違いしやすいことが多いので、こちらの記事で確認をしてくださいね。
帳簿は発生主義で記載するということを忘れない
帳簿は、発生主義で記帳します。
現金と物の交換したという事実があったときではなく、「お金を払った」ので「物を受け取る」予定があるとか、「お金を受け取った」ので「物を渡す」予定があるというように、その事実が確定した時点で帳簿に記載する方法です。
例)消耗品2,500円の購入にクレジットカードを使用した
・クレジットカードで支払った日の会計処理
消耗品費 2,500 / 仮払金 2,500
・実際に引き落とされた日の会計処理
仮払金 2,500 / 普通預金 2,500
「仮払金」は、相手勘定科目が分かっているが最終的な金額が未確定の場合に、その支出を一時的に処理しておく勘定科目です。クレジットカードで支払いをしたときは、この勘定科目で処理をしましょう。
似ている勘定科目に「未払金」というのがありますが、こちらは次の2つのいずれかに当てはまるときに使用する勘定科目です。
①通常の営業取引以外の取引によって発生した債務
②通常の取引によって発生した債務のうち「買掛金」以外の債務で支払い期日が到来しているもの
クレジットカードで支払いしたものに使う勘定科目には適さないので、使用しないようにしましょう。
クレジットカードを末日締めのものを使用していれば、今月の仮払金の残高とクレジットカードの請求額が必ず一致します。もし合わなかった場合は記帳金額の相違がないかを明細ごとにチェックしましょう。これが、末日締めのクレジットカードを使うメリットだと思います。
明細書関連の取り扱いについて書いた記事もありますので、併せて確認してくださいね。
まとめ
個人的には、仕事の経費をクレジットカードで支払いをした方がキャッシュの管理等もしやすいと感じています。ただ、どれだけ使ったかを忘れてしまうこともありますので、こまめに記帳をして仮払金の残高チェックと予算立てを忘れない様にしましょうね。