見出し画像

陰謀論を信じている人たちへ

・実は裏ではこんな話があって
・秘密結社が暗躍している
・シャドウキャビネットが実権を握っている

というような様々な陰謀論や都市伝説まがいのフェイクニュースがYouTubeをはじめとするSNSでは拡散されています。

ズバリ、言います。
あなたの妄想ですよね?

巷に流れている陰謀論が信憑性に薄い理由を解説します。

国会議員ですら知らない情報、それが陰謀論

よくあるのが政府の陰謀論。
実は裏でこんなことをしている、的なもの。

まぁ、そりゃ多少あるでしょうよ。
外交にしても内政にしても、下準備は必要です。
メディアには言えないこともあるでしょうが、陰謀と言えるほどのものはありません。

ひとつ言わせてください。
国会議員の秘書をしている我々が知らない情報をなぜ一般の人が知ることができるのでしょうか??もっと言えば、国会議員ですら知らない情報を・・以下略

みんな伝聞、それが陰謀論

火のないところに煙は立たないっていうでしょ?
とか言われますが、火もないところに煙が立っているのが陰謀論ですから。
 
それらしいことを言っているだけで、根拠も証拠もなく、誰も当事者じゃないというのが特徴です。
「〇〇(※著名人)が言っていたらしい」
と言うから、その〇〇は知り合いなの?直接聞いたの?と聞くと、「聞いた話だ」と言う。
本当にその人が言っていたかどうかもわかりませんし、ネット上で陰謀論として語っている人も「らしい」「そうだ」という伝聞推定ばかり

誰も当事者は出てこない。
いや、存在しないのです。

フェイクニュース?陰謀論?

コロナウイルスは人を間引くために拡散されたのだ
という陰謀論がありました。

これは証拠も何もないので陰謀論です。

しかし、コロナワクチンを作るために製薬会社がコロナを広めた、というのはフェイクニュースです。
コロナウイルスの出所もわかっており、ワクチン開発のメリットはあるにしても、当事者に検証もできるのでフェイクニュースであると言えます。

AI画像なども容易に作れるようになってきた昨今、こうしたフェイクニュースに騙されることもあるので要注意です。

陰謀論の正しい楽しみ方

僕は何も陰謀論がダメと言っているわけではありません。
都市伝説同様、エンターテイメントとして楽しめれば良いと思っています。

飲みながら酒の肴として話題にあげるとか、そんなことあったら面白いよねというスタンスで楽しむのが良いのではないでしょうか。

本気にすると損します。
そもそも、本気で陰謀論を信じたところで、一市民に何ができますか?
飲みながら誰かとそれを共有して世界は変わるのでしょうか?
なので、陰謀論とは適切な距離感で、エンターテインメントとして楽しむことをおすすめします。

いいなと思ったら応援しよう!