![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37134382/rectangle_large_type_2_e4bb5822eb8ffa9e8e838bef7a07edf0.jpg?width=1200)
伝統的でありながら新しい数寄屋住宅「松雲荘」
洋風の生活空間を和の中に調和させた佇まい
京都市北部郊外の松雲荘は、建築家・吉村篤一さんが生まれ育った家。吉村さんの祖父により、昭和4年(1929)にこの家は建てられました。その歴史的・建築的な価値によって、「文化庁登録有形文化財」「京都市景観重要建造物」「京都を彩る建物や庭園」の3つに指定されています。外観を見ると、屋根や入母屋瓦葺き、下屋は一部銅板一文字葺き。外壁は上部が土壁ですが、下部は杉皮が張られているのが目をひきます。
全体として和風の佇まいとしてまとめられ、この土地の風景によく馴染んでいます。玄関の敷居や破風など、普通の住宅ではあまり見られないところに丸太が使われているのも特徴と考えられます。
平面プラン(1階部分)は、北東側に客間としての和室続き間を配置する一方で、日当たりのよい南側に家族の生活空間である洋間(家族室・食堂・台所)を設けています。水まわりは西側の外周部に配置。当時の住宅では、外観や直接的に生活に関係のない部分を洋風にする傾向がありましたが、この家では伝統建築を意識的に継承しつつ生活空間を洋間としたことで、生活の洋風化を試みたといえます。
玄関からは取次・廊下越しに南側の洋室(食堂)までを見通すことができます。取次にはL字型の曲がり木を使った釣床を設けています。
客間である和室は座敷(八畳)・中の間(三畳半)・和室(四畳半)からなっています。座敷北側の中の間・四畳半の東側は縁側、座敷東側は雪見障子を建て込んだ出窓となっていて、いずれも庭の景色を広く眺めることができます。また、周辺の建物がまばらだった頃には、北に五山の送り火で知られる妙法の山並み、東には比叡山が望めていました。その立地を生かした配置がなされています。
毎年初夏と秋には、家族の手によって欠かさず建具替えも行われてきました。建具もすべて約90年前のものが使い続けられています。
松雲荘(吉村家住宅)…京都府京都市
指定:文化庁登録有形文化財、京都市景観重要建造物、
京都を彩る建物や庭園
構造・規模:木造二階建て、桟瓦葺き、一部銅板一文字葺き
建築年代:昭和4年(1929)
工事:熊倉工務店
(Photo/松村芳治)
数寄屋住宅の魅力がつまった「松雲荘」のこの他の写真や図面、解説は「和風住宅23」に掲載しています。