![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170554716/rectangle_large_type_2_fb0c6edfe340e12162964c664c32cbac.png?width=1200)
最小スタイルの越冬装備。寒冷地でもしのげるデスクワーク防寒3点セット。
こんにちは♪
筆者の記事をお読みくださり、ありがとうございます。
通販と新しい物事が好き、和風ボカロ曲づくりも趣味としつつ、信州の田舎暮らしを楽しむUターン就職者&信州愛好家の筆者です。
今年の冬はなんだか一段と寒いです⛄
筆者の住む長野の中南信は雪そこまで降ってないのですが、北信地域や、青森、日本海側の大雪なども心配ですね💦
そして燃料高騰がハンパなく、ガソリン200円台突破に、電気代もなんだか思ってる1.5倍くらいの請求が来てびっくりしてます。
こうなってくると在宅ワークもなかなかに維持費がかかりますね。
どうしても寒い日はもう灯油パワーでガッと室内を暖めるのは古民家改修暮らしの筆者の家では仕方のない事ではありますが、ある程度暖まれば快適な温度までは上げずにあの手この手で暖を取っています。
激寒い日に、室温23℃を保つのと17℃くらいで我慢しとくのでは消費エネルギーも違ってくるんです。
ということでこんな記事も書きました。
⬆️ですが、これは家全体での防寒対策ですので、今回は、もうデスク周り限定での記事を追加しておきたいと思います。
朝晩の机仕事で冷えを感じるのはどこなのか?
デスクワーカーさん、勉強をする学生さん、PCで何か観たり楽しんだりの時間なども含め、冬の机仕事をすると冷えを感じるのが
「足元」「手元」「背中」ではないかなと思います。
どうしても下からの冷気、むき出しとなる手、面積の広い背中などが冷えやすいんですよね。
とは言え、足元手元はあんまりモコモコだと動きにくいし、手先はずっと使いますし、背中もダウンジャケットでも切れば寒くはないのですが、思いっきり邪魔ですよね。
ですので、筆者の考える「低コストデスクワーク最暖装備」は以下のような感じになります。
足元:どこでもコタツ化できるパネルヒーターがおススメ
⬆️これ、現時点での最強パネルヒーター笑 床面もパネルで温まります。
丸型や上面にパネルあるタイプなど色々ありますが、足の動かしやすさや大きさを考えると筆者はこれがベストだと思います。
おまけでブランケットついてくるので到着後すぐにあったか装備稼働できるのも嬉しいですね。
⬆️とは言えオマケの薄いブランケットだと膝上寒かったりはするので、完璧なコタツ化をめざすならこういう大きめで厚手のひざ掛けの方が確実にあったかいです。
手元:人気の発熱デスクパッドとそれでも寒いなら指無し手袋で万全に
⬆️これは筆者の記事でたびたび登場していますが、PCのデスクワークには特におすすめの加熱マウスパッドです。
これ、別に夏は電源ケーブル外して普通にマウスパッドにしてればいいので年中敷いておけます笑
ワンタッチでじんわーと暖かくなり、手を暖めながらPC作業できてとても快適です。
⬆️上のマウスパッドやってもまだ寒い、そもそも書き物なのでマウスパッド敷くと邪魔なんて人にはこちらですね。これもなんか人気らしくて、冷え性な女性などけっこう買う人居るみたいですねー。
背中:長野県民木曽地方出身なら知ってるこれ、袖なし半纏「ねこ半纏」
⬆️これ、個人的には寒冷地最推しの家着の防寒着です笑
所説ありますが、「猫はこたつで丸くなる」から名前の由来はご想像くださいませ。
袖アリの普通の半纏て袖がごわついて邪魔なんですけど、これは主に背中に綿しょってるだけなので快適です。
木曽地方、昔は掘りごたつとかに身を寄せて暖を取っていたそうですが、前面はこたつでも、背中側寒いんですよ、なのでこれを着たのです。先人の知恵ですね。
まさか木曽の郷土服がAmazonに出品されてるとは、、、筆者も今この記事作成中に初めて知りました。
⬆️さらにそれをインスパイアして現在風になった商品まで発見しました笑
木曽の「ねこ」を参考にしたと商品説明にも書いてあります。
3部位「足元」「手元」「背中」で防寒するとけっこう寒くてもなんとかなる
生まれも育ちも長野県、そして今現在もデスクワークを自宅で行う筆者の経験ですが、足と手、背中があったかいと末端と面積の広い部分がカバーされるのでなかなかの防寒効果を発揮します。
まぁ、顔は隠せてないのでそこもカバーするなら一応これも。
ねこ半纏着てこれ被ってパネルヒーターと加熱マウスパッド。
ここまでやればかなり完璧ではありますので他無暖房でもいけるかもしれませんね笑
筆者はお茶飲むのでこれ作業中は邪魔です。寝る時、あまりに寒い日はこれ被って寝る事もありますけど💦
![](https://assets.st-note.com/img/1737274077-rU8wV3d7CTAfJQ1nijxtys2O.png?width=1200)
昔の長野県、薪と炭だけでこの冬を越えていたのですから、なるほどそこに学ぶ防寒術もあるなと感じました。
そもそも外がマイナス8度とかなのに、部屋全体を無理矢理20度以上に暖めようってのがエネルギーロスなのかもしれないですね。ポイントポイントで暖かさを確保する。これが賢い防寒術なのかもしれません。
(まぁ、最近の高気密高断熱のお家ほんと羨ましい限りですが💦)
動物だって冬は冬毛になってるわけですし、人間も着こんだりしながら冬を越すのが自然と言えば自然な感じですね。
いかがでしたでしょうか。
よかったらご参考ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![オズワルド@田舎暮らし&ノマドワークnote📚💻](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113817455/profile_41c06b0823344d48860896bf1fe9e14f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)