![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161914580/rectangle_large_type_2_eafb6492a24a91952c6b4ed04d1d0e99.png?width=1200)
弦楽の室内楽の内々発表会 終了
18ヶ月毎の弦楽アンサンブルお楽しみ会が終わりました。
楽団メンバーと家族や親しい知人しかいない
内々のイベントです。
参加演奏者20人、13ユニット、延べ演奏者56人
掛け持ちしていない人が1人だけです。
四重奏が多いので、4っつ掛け持ちの人もいました。
速い人は前回の内々発表会が終わってすぐに
「次は何演奏する?」とか
「誰と組む?」など
ワクワク ドキドキ で楽しみにしています。
以前は「お酒」も飲みながら(そういう会場でやります)
それはそれなりに、上手に演奏することを目標にするのですが、
ダメは駄目なりに、楽しければ良しということで、
音程は不問、ズレ?あるある、「もとい!」やり直しOK
前回は、クラシック以外も多かったけど、
今回は、古典派から現代作家までクラシックがほとんどで、
あとは、ポップスが1曲、映画音楽は1曲だけ。
主にカルテットでした。
私は
著作権使用料が高そうなポップスを自分で四重奏にアレンジしたものと、
知られざるメンデルスゾーンの四重奏の1楽章を練習していきました。
メンデルスゾーンは1音の大事故やってしまいましたが、終わったんだから忘れます。
次は再来年?!! ずいぶん先なんですが、
既に「次」の「曲」と「組む相手」の話題で持ちきり。
チェロさんはモテモテです。ビオラは…
今年は、いつものカルテットメンバー + パーカッション助っ人
で、クリスマス施設訪問演奏もやります。
こっちも、上手より楽しいければ(笑)
さ〜て、今から練習始めます。