![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156705423/rectangle_large_type_2_6f0a314821158d2e44a5adf91cb7a34b.jpeg?width=1200)
演奏会の撮影許可
音楽以外にも広げて、今どきの撮影について思うところ
要約すると、誰もがスマホで気軽に撮れるようになったんで、腕のいいカメラマンは仕事がなくなる(依頼されなくなる)感謝すらされなくなって存在価値を認めてもらえない。
何のために撮影するのか、撮影したいのか、原点に戻って考えてみようよ
僕は趣味が昂じて、アマチュアカメラマンとして
昔は結婚式やイベントの写真撮影を頼まれて、謝礼をいただくこともありました。
(フイルムは買ってきておかなきゃいけないので経費。今は、フィルムも現像もプリントもいらないからコストかかんないとか思われてるけど、そんなことないよね)
演奏会、コンサート、ライヴとかのカメラマンを頼まれることも多かったです。
どれも結構なノウハウが要求されますよね。
一番大事なのは『怒られないように、凄い写真を撮影する』ことです。
演奏の邪魔にならないこと。聴衆に睨まれたり、会場係から注意されないこと。
細かくは書きませんが、結構大変なんですよ〜
シャッター音がどうの、モニターの明るさが邪魔とか、
機材と共に 注意点は変わってきてます。今は、
消せないシャッター音==>裏技
モニターの明るさ==>工夫で
そして、昔ならネガ、焼き増ししたり、大きな重いアルバムに貼ったり。
懐かしい。
今は、ネットを使うので、別の問題で苦労します。
珍しく頼まれたので、色々調べて、撮影許可証を作ってみることにしました。
許可と書きましたが、内容は
「私は迷惑はかけません。」
「トラブルになったら全て自分の責任です」
って宣誓書です。
せっかくだから画像貼っておきます。
団体名とかイベント名とか日付を追加してご利用いただいても構いませんが、内容その他、何かあってもトラブルになっても、私は責任とりません!ご承知ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1728020740-U8dmtzJWeTHw9hprqyB6E7Os.jpg?width=1200)
これを写真を頼まれた某団体に提案したところ免責事項は「堅苦しくて、申請する人に威圧的だから」と削除され、次のようになってしまいました。仕方ないですよね〜
![](https://assets.st-note.com/img/1728020740-iv0MuPszlrL4UbpGtCEoJjQ6.jpg?width=1200)
なんか中途半端になっちゃったけど、
この許可証を色紙に印刷して、署名提出、採番して半券を切り離して
名札入れに折りたたんで首から下げる(または撮影機材に貼り付ける)
無断撮影の抑止程度でもいいかと思って、いう通りにしました。
何百枚もスチル撮って、動画も編集して、ダイジェストのスライドショーも作って… いい仕事したなぁなんて
ところがだ… これで終わらなくって…
追い討ちをかけるように、
「この程度は、スマホでAIでアプリもあって誰でも簡単に取れるでしょう」ってか
まぁいいか
疑問は『何のために写真を撮るのか?』ってことです。
ちゃんと話し合って、方針決めてください。
ホームページに載せる?宣伝に使う?メンバー募集?
それとも単なる記録?
ステージ本番の反省用(前向きだ)
狙う顔も撮り方も違うのにね。
まぁいいか