弓は弦に直角に当てて擦る
今日のレッスンでも指摘されたんですが、
「人差し指の乗り方が足りない。浮いてる?」
ボーイングの流儀によっては、人差し指は使わないという人たちもいますが、師匠の流儀は腕の重さを音に乗せて身のある音楽にするには人差し指の使い方がポイント?
『腕の重さを使う』のに『人差し指は弓に乗せる』のですが、
私なりの(無い知恵を絞って)解釈をしてみました。
腕は脱力
手首は柔らかく
肩やケンコウ骨は柔軟に大きく動く
これほどに脱力して、弦を擦る場所を一定に保つなんて不可能?
ではないかも
弦と交差する弓を 弓と並行に動かすと、
摩擦で弦が横に引っ張られます。
つまり力の方向がある =つまりベクトル
そのベクトルが弦と直角になっていれば、
接触点/交差位置 擦る位置はズレずにぶれない。
そうかそうか、だから力を抜いてても
駒よりに移動せず、指板上に流れることもないわけだ!!!
だから、最低限の力で、腕や手首は脱力してても
弓がブレずに綺麗に擦れる。美しいボーイングになる。
(そうか、そうか)
で、
右手の人差し指は何をしている?
(流儀によっては右手の他の指かもしれないし…)
摩擦力を作るための腕の重さを加える重要な役割をしている!
問題は『押し付けない』とのバランス。
『乗せる(載せる)』って気持ちの問題。
しかし、指が浮いていては、そもそも力のベクトルが生まれない。
『抜け!』の一辺倒ではなくて
『適度に!』が難しい。
今日のレッスン中は、
指が浮いてはいないけど、使えてなくて、
摩擦力が足りなくて、
弓が勝手に指板の上に流れてしまっているわけでした。
(その逆は押そうとして逆に駒の方に持ち上がっちゃうってことか)
それにしても、師匠は
ちから加減
を音と弟子の見た目でみぬいていらっしゃるんですねぇ
頑張らなきゃ!
ここまでお読みくださり ありがとうございました。