見出し画像

Allegro =速く って

Andante は「歩くような速さで」、Adagio 「ゆるやかに」、
Largo 「幅広く、ゆるやかに」、Lento 「遅く」

Vivace 「活発に」、Presto 「急速に」

なんとアバウトな!! 一方で
メトロノームには数字が書いてあって、対照表のようになっていますが、
誰が決めたんでしょうね〜 <<<ってどうでもいいことなんですけど。

Allegro non molto 「速すぎず快活に」を 140〜150 BPM って、
Allegor の平均の132 BPMくらいと快活Vivace 170 BPM の
間をとってるの? そうなのかな〜?

ここからアマチュアとプロの違い?のお話へ

プロとか上手な人の良い演奏(?)を聴くと、
アナログなメトロノームの盤面にほぼ近いBPMが計れます。

アマチュアで速く弾けなくても、やってみたくて
自分が出来る最高速で弾いてみたりして、それは間違っているのか?って疑問。

特にAllegro は歩く速度(歩調)より速くて、
Viace ほど活発でも急でもなくて…
競歩かマラソンくらいか?

要はAndante より速ければ何とかなる????
俺がこの曲に感じるAllegroだ!!!文句あるか!(爆)


とある若手の新進気鋭のヴァイオリニストが弾く
ヴィヴァルディの冬が(Allegro non molto)
と〜っても(今まで聞いたことがないくらい)速いので
考えてしまいました。

もしかして腕前を披露するために速弾きしてる?

その昔 作曲された頃、人々の歩調はどのくらい?

現代社会で『せかせか』と忙しなく歩く人々の
テンポ感って昔に比べて速くなってるんだろうか?

アニメの場面転換についていけないとか、
タイパで増速して見聞きしてたりとかね。

だったら、昔のアレグロってもっとゆっくりだったんでは?

歳をとってくると、速いパッセージは弾けなくなってくるようです。


長々と つまらぬ文章をお読みくださり、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!