見出し画像

1年の創作活動の締めに創作占いに行ってきた

去年も友達が誘ってくれて湊きよひろ先生の創作同人占いに行ってきたのですが、今年も行ってきました!
湊きよひろ先生のサイトはこちら

とても人気な先生なので予約がすぐ埋まってしまうので、いつも予約をとれるかドキドキです。

前回占ってもらった内容はちょこっとこちらの記事に書いています。

今回もめちゃめちゃ楽しかった~!
自分用のメモを兼ねて記事にまとめてみました。

*注意*二次創作BLを嗜好する人間の鑑定内容ですので、苦手な方は注意。特に本文内で具体的には出てきませんが。

これまでのあらすじ的な状況説明

占ってもらったのは11月の上旬。
文フリまで1か月をきっているというのに、私は二次ジャンルのオンイベを終えて、修羅場でした。
数か月前から文フリ新刊原稿のプロットを作って途中まで書いていたのに、どう考えても、これ以上書ける気がしない!!!
泣く泣くそれを全部没にして、プロット作り直し、まさにギリギリ原稿進行中の状態で鑑定の椅子に座ってました。

占ってもらったこと

聞いたことのメインは以下の3つです。

  1.  今回の本は今までのざっくりプロットではなくて、キャラクターの生年月日などプロフィールをがっつり詰めて進行してたのに、全く書けなくて没にした経緯から、自分に合った創作方法が知りたい。

  2.  創作も仕事も段取りが苦手すぎて〆切がいつもギリギリなので改善方法があったら聞きたい。

  3.  来年の仕事と創作の運勢


創作方法について

心情ベースの創作者なので、気持ちの変化を書くことが優先。
少女漫画型の人。女性向け。
プロットはきつきつに作らない方がいい。余白が必要。
あらすじのプロットは作らずに、設定だけ決めたほうがいい。
ここでの設定は、キャラクターじゃなくて「世界観」のこと。その世界の中で暮らす人や、人々の営みが想像できる世界観が設定できれば書ける人。
こういう世界でこういう歴史や文化があって、こんな人たちが生活していて、その世界に△△なことが起こったり、〇〇なシチュエーションが生じたり…ということの設定が大事。

キャラクターは「主義」さえ決まれば作れる。
1~3万字の短編オムニバス形式の作品が向いてる。

きよひろ先生

納得しかなかったです……!!!
特に、世界観がきちっとしていると書けるいうところが。
なんとな~く感じていたところではあるけど、言葉にされるとすごく納得。そして、つまり、やっていたのは真逆の方法なのでそりゃあ書けない…。

今はスランプ感じやすい時期で、自分らしさとか、自分のやり方を見つけようとする時期だから、新しい方法にチャレンジしてみようとはなりやすい

きよひろ先生

もう、返す言葉もないですね。
文フリに出るなら、ちゃんとした小説を書きたいなと思って、今までの超適当な自分のやり方じゃなくて、ちゃんとしたやり方をしたいと思ったんですよね…。

いつも進行ギリギリ案件

もともと、ギリギリ体質の人じゃないんだけどな…

きよひろ先生

そ、そうなんだ…。仕事も原稿もいつもギリギリなんだけどな。

対策としては…
先になにを書くかあらすじを決めてからイベントを申し込む。
イベント3か月前には原稿にとりかかる。
書くことを習慣にする。(スキマ時間に書く。書くスピードは早いタイプ)
家で書くのは向いてない。カフェや図書館などで1時間と時間を切って集中して書く。
SNSを見ない。離れる
多分ギリギリでの成功体験の積み重ねでそうなってる。

きよひろ先生

SNS…ありとあらゆるSNSにアカウントがあり、巡回してます。すみません。
積み重ねた「ギリギリ成功体験」の歴史は長いな~~~。
ギリギリじゃない成功体験を積み重ねるしかない。

あ、明日が牡牛座の満月だから、明日が切り替えるのにむいてる! 
特に月が双子座(小寺が)なので今回の満月は影響受けやすいよ。

きよひろ先生

明日か!!!急だな(笑)
でも、この悪習慣は断ち切りたいので明日から心を入れ替えたいと、固く誓いました。

来年の仕事と創作運

とりあえず、「「「健康第一!!!!」」」

きよひろ先生

百回くらい言われた…。(嘘です。20回くらい。多分)

2026、2027年がめちゃくちゃ仕事が忙しくなる。
馬車馬のように働く。(今より???)
その前の25年もチャンスが来たり、自分のペースが戻ったりする。
ただ、うまく物事が運ばないと感じやすいけど、手は抜かない方がいい。

きよひろ先生

来年の創作は一次創作も二次創作もとても楽しくできる。
自作の棚卸のように書きたいこと全て出し切る感じ。
年の後半は、その上で今まで書いたことがないものを書きたくなる。(長編かも?)
特に二次創作が楽しくなりそう。
ジャンルでとても嬉しいことが起こると出てる。
特に原作の「IF」が浮かんだらすごく長い長編の本が出せそう。
自立する本。(鈍器本?)

リアルイベントは出た方がいい。
今やってることは、全部継続方向で。
6月から低迷期に入る。ただ、情熱だけはすごいある時期なので創作には向いてる。

きよひろ先生


「25年くらいにジャンルにいいことがある」って話を去年聞いていて、もしかしたらこれかな~?っていうことが今年起こったのだけど、それじゃなかったらしい!!??
これ以上どんな嬉しいことが??期待してしまう…。

ちなみに、ジャンルの掛け持ちはどうですか?って聞いてみる。
(ちょっと今気になってるソシャゲがあるので…)

う~ん…分散しちゃうから勿体ない。
時期的にはよくない。
一次創作と、二次創作ジャンル1つがちょうどいい。

きよひろ先生

現状維持だな~。

仕事も創作も、どっちにしても健康が鍵。
更年期が本格化してくる。
来年は病気が表に出てくるので、今年のうちに健康診断に行くこと。
基本的になんとかなると思っている人だけど、そんなに健康運高くないよ!あと、「目」が注意って出てる。

きよひろ先生

確かに、最終的にはなんとかなると思ってる…。
しかも「目」はすでに緑内障の通院してて、最近病院行けてないから、すぐ行きます…。(この後、サボってた通院を開始しました)

あとは仕事をもう少しプラスαしていきたいんですけど、と相談。
(本業は実用書メインのフリー校正者です…汗)

多分自分から何か変化させるのではなく、外から依頼や、課題が来そう。
逃げないで取り組む。
仕事の変化も全然違うものというか、今やってることの延長線上になる感じ。
今まで田舎の一本道だったのが、首都高にレベルアップする的な。

きよひろ先生

田舎のあぜ道から首都高はつらい!!せめて国道レベルからお願いしたい…。

あとは、こんなこと言われました。

・後回しの星が来てる。優先順位つけて嫌なことはsmallステップで。
・妄想力が高まるので、ちゃんと形にする。形とは本。
・運動する。肩こりほぐす。(友達肩こりにいいよ!とフィトボすすめられる。やろうかな~!)
・ストレス解消での食べすぎは自虐が入ってる。食べるものをナッツとかオ ートミールに変えるといい。
・ストレス解消は、「喋る」「話す」「運動」。そもそも家にこもってるのはあまりよくない。美術館とか外に行って楽しいことを吸収する。

きよひろ先生

まとめ

今回お話してもらって、自分の中でとても刺さったのが、この言葉。

「やりたくないことは、やらなくていいんですよ」

きよひろ先生

負けず嫌いの星があって(前も言われた)、やりたくないことをやりがち。人のやっていることは一通りやろうとする。

きよひろ先生

「やりたくないこと、やりがち」がすごい分かりみがありすぎて…。
しかもそれが負けず嫌いから来てるっていうのが、自分的にとても腑に落ちるところがありました。
よく頼まれごととか断れないことが多いんですが、周りの「優しいから断れないんだよね」って言ってくれる言葉にずっと違和感があって。
これってつまり、きっと断ったら「負け」だと思ってるからなんでも引き受けて自分の首を締めてるんだな~~~と悟りました。

一体何と戦っているんだ…不毛な戦いから足を洗ってくれ自分。

再来年は仕事がアクセルとブレーキ同時に踏んでる状態になる(どんな状態?進めなくない?)。
意固地にならずに受け入れるところは受け入れて。
生活と仕事のバランスをとるのが重要だから、そのためにもまずは

「健康第一!!!」

きよひろ先生

とりあえず、すぐ健康診断の予約を入れました(笑)

そして最後に念のため「ジャンル移動はありませんか?」と聞く。

ジャンル移動? ありません!

きよひろ先生

そんなにジャンル移動したい~?って言われたけど、したいわけじゃないけど、同じジャンルに8年以上いると、なんかあるかな~って聞きたくなるのが人情ってもんじゃないですかね???(自ジャンルは大好きです)

番外編

私の前に友達が推しカプ相性占いやってもらってて、すっごい面白くて最高で、しかも数冊分ぐらいの本のネタが見えた(ように私が思った)ので、おすすめです。
友達の占いを横で聞いていただけで私は面白すぎて満足したので、もう自分の占いしないで帰ってもいいかなって思ったぐらい。

私もやってもらいたかったけど、自カプは生年月日年齢全部不明だったのであきらめました。

占い結果を踏まえての今後について

去年言われた、「大量のインプットが必要な人」、というのと、今回の「その他大勢の人間の生活営みが想像できる舞台設定が必要」という2つを考えて、とにかく来年は、インプットを増やそうかなと思いました。
映画(実写)と小説をメインで。
つまり、これって街一つ分くらいの人間の人生のインプットが必要ってことじゃないかなと思ったので。
現実世界では追いつかない。

舞台設定資料本とかもネットで色々見たけど、ピンと来なかった。
論理的な組み立てが向いてないのかもしれない。
『Save the cat』ですら途中放棄してるしな…。
人間向き不向きがある。

それと、美術展とか博物展とかもそういえば最近足が遠のいているから、気になったものには足を運びたい。
カフェやご飯やさん巡りもちょこちょこやりたいな~。

まずは来年から、週に映画1本、本を1冊読むのを目標に頑張ろうと思いました!

おまけ

これは占いサロンの下にあるカフェ百舌珈琲さんで食べたランチ
手前のオープンサンドにのっているのは柿ですごく美味しかった!
何食べても美味しいので、サロンに行った方はぜひ!


いいなと思ったら応援しよう!