![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107915612/rectangle_large_type_2_3bb5e17ea843b8728176ba5d66a4b997.png?width=1200)
健康的な食事本ランキングレビュー テレビで言えない裏情報(食べてはいけない) 今日から食生活が変わる
私は、健康法の調査及び実践がライフワークのようになっていまして、多くの情報を摂取しているため、もしあなたも興味をお持ちであればあなたと共有したいと思います。
取扱注意
はっきり言いまして、私の扱う話、特に健康に関する話は、やばいです。「陰謀論」と人に言われるかも知れないレベルの話も普通に飛び出します。もし一般的な健康献立レシピを探しに来られた方であれば、がっかりされることでしょう。
私の個人的意見は別として、「牛乳を飲んでいる奴は馬鹿」くらいの裏話が出ます。
今回、裏情報の中でも「食事」にテーマを絞ったのは、世の中さまざまな健康法、あるいは偽健康法がある中で、特にテレビで伝えられないことが多いと感じるから、です。
みなさん簡単に想像できる通り、テレビにはお金を出してくれるスポンサー企業がいます。
これがもし例えば、「運動は体に悪いからやめた方がいい」と言った場合、スポーツメーカーなどは多少機嫌を損ねるかも知れませんが、それでも好きな人は続けるでしょうし、実際に大した影響はないでしょう。また、「車は事故を起こして人を死なせる可能性があるため廃止にしよう」、と誰かが叫んでも、我々は車の生活が便利ですから、乗ることをやめないでしょう。
ところが食べ物に関しては、どうでしょうか。スポンサーの存在は怖いと思いませんか。「清涼飲料水は良くない」「加工食品はがんになる」などと言った場合、出演者・社員・スタッフの首が飛ぶかも知れないです。そう言った意味で最も書籍から知ることをおすすめするジャンルは食事である、と思いました。
ちょうど今日、1冊、保存版となるようなものを読みましたので、その話から始めていきます。
個人SNSは、忖度なく情報提供してくれる人もいますが、拝金主義(インフルエンサー)は、ダメですね(笑)。今に始まった事ではないのですけど、投稿内容を見るとわかる通り、金で簡単に転ぶためどうしようもありません。
プレゼントにおすすめ
私の家は、親が簡単に機嫌を損ねてしまうため、良かれと思ったことでも伝えるのはとても難しい状況でした。しかし、書籍などある程度権威性を感じるものであれば、受け入れてもらいやすいですし、万が一内容に反対の意見だったとしても、私の著作では無いため、揉めることはないでしょう。
友人、知人、大切な人に、「何気なく伝えたい」時に、この本はプレゼントとして有用であると思いました。大切な人の長生きを願う気持ちはありますが、そこまで大袈裟でなくとも、「これ面白かったよ」くらいのノリで渡せば良いのだと思います。
この先、あくまで紹介程度であり、内容を丸写ししてあるわけでは無いですので、ご了承ください。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?