![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132758357/rectangle_large_type_2_e4ce36892964482de20e2f204d77aa14.jpeg?width=1200)
スマホで登山⑤ 駒ヶ岳 (2019/10/21)
膝は良くならないが、運動して筋肉を付けた方が良いようだ。
脚の交差屈伸とか、スクワットに靭帯のマッサージなどをしているが、
痛みは少しずつとれているような気がする。
スマホを使って山に登ることに慣れてきた。
スマホで写真を撮りながら歩くと、写真を撮るたびに現在地が確認できるし、アプリが正常に動いていることもわかり、安心できる。
登山の投稿写真は、すべてスマホで撮影し、一切の加工をしていない。
スマホでも投稿用の写真なら十分に撮れるもんだ。
今日は、予報よりも晴れていて暖かい。
膝は痛いが、短距離・短時間の駒ヶ岳なら大丈夫だろうと出かける。
同じように陽気に誘われた登山者がたくさんいて、駐車場は混んでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1709600200816-R6gcYRvl6Y.jpg?width=1200)
視線の先には早池峰がカッケエ
9:00 うがい清水登山口
駐車場に車が沢山。
賽の河原からは目指す頂上と経塚山が見える。
10:20 駒ヶ岳頂上
![](https://assets.st-note.com/img/1709600298131-NV2kexW6Xe.jpg?width=1200)
落ち葉にしようと風が吹く
紅葉が終わった。
山は初雪が降る頃になったが、暖かな日は賑わう山頂。
登る人、下山する人、みなさん楽しそうだ。
12:00 うがい清水登山口
往復三時間の山歩が終わった。
雪が降るまでに、もう一度登りたい。
スマホアプリの使い方もわかってきた。
そして、このアプリは、何より遭難予防に有効だということを実感した。
いままでは、道を間違えても大事に至らないだけで、ヒヤッとすることが何度もあった。特に残雪期、いつも歩いているから大丈夫と過信していると、ここはどこだ?ということがあるので、過信は禁物だ。
仮に遭難した場合でも、スマホで連絡ができれば、現在位置を明確に伝えることができる。GPSってすごいねえ。
山菜やキノコの時期になると、毎日のように新聞に掲載されいている迷子や遭難騒ぎも、このアプリがあれば、かなり減りそうだ。