![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99344499/rectangle_large_type_2_c313657c77eb8827aedd641c64dc4bc8.png?width=1200)
シニアにメリットばかりの朝風呂
福島県の民謡「会津磐梯山」って知ってますか?有名なフレーズがあるのでどこかで聴いたこともあるでしょう。
小原庄助さん 何で身上潰した
朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした
ハア もっともだ もっともだ
ダメ人間である小原庄助さんの行動の中に“朝湯”というのがある。
朝風呂に入ってる人間は人生失敗するという教訓にもなってるわけですね。
でも、朝湯=朝風呂最高なんです。
若い時ならまだしもシニアなら今更怠惰な行動は気にせず、時間もあるわけだし朝風呂がオススメ。
就寝中の汗を落として清潔
何時間も布団の中にいれば汗もかく。汗をかけばシニアの大敵である加齢臭のお出ましだ。
朝風呂に入り体を洗えば清潔になって1日を始められる。
髪の毛の寝癖をリセットすることもできるようね。
もちろん夜寝る前にも風呂に入ってれば布団をきれいに保つためには良いだろうし、その日の疲れを入浴で解消するという効果も期待できる。夜の入浴を否定するわけじゃないけど、夜年寄りはすぐ眠くなるんだよね。だから朝の方が大事かも。
気持ちが良いからメンタルもアゲアゲ
マンションで角部屋でもないと風呂に窓が無いかもしれない。それだと「なんで朝風呂が気持ちいい?」となるはずだ。きっと風呂に窓が無かったら私も朝風呂は好きにならないと思う。
気にせず窓を開けられるとさらに最高。風景を眺めながら、春は新緑を眺め、鳥の囀りを聞き、冬は雪見風呂もいいなあ。
また新たな1日がはじまることに感謝し、朝の日差しを感じならが湯船に浸ると生きてるなあと感じるでしょう?もうこのまま神に召されてもいいや何てえ極楽気分を味わえる。
音楽聴きながらの入浴でさらにリラックス
リラックスさせてくれるのは陽の光だけではない。よく湯船に浸かりながら音楽を聴く。風呂の前にAIスピーカーを置いていて、それで再生している。その日の気分でアーティストを選び、アルバムを選ぶ。時にはAIスピーカーが選んでくれるプレイリスト。何も考えず、ただ湯の温かさを楽しみ、かかる音楽に気持ちを同期させる。
AIスピーカーじゃなくても、ダイソーなんかに行けば防水タイプのスピーカーが300円くらいで手に入る。Bluetoothでスマホと繋げて再生すれば、風呂の中で直接音楽を聴けるよね。
メンタルヘルスにミュージックは役にたつ。
比較的朝の方が夜よりも気温は高く室温も高め目だろうから、シニアの大敵であるヒートショックのリスク軽減にもなるのではないだろうか。
シニアに朝風呂はおすすめなのだ。デメリットはないと思うなあ。