明治のはなし(あきつしま)20
明治19年
「ノルマントン号事件」は、1886年(明治19年)10月24日にイギリスの貨物船「ノルマントン号」が沈没し、日本人乗客が救助されずに全員が命を失った事件です。この出来事は、日本国内で大きな国民的反発を引き起こしました。
「ノルマントン号」は、イギリスの貨物船であり、当時、横浜から神戸に向かう航路で多くの日本人乗客とともに運航されていました。しかし、熊野灘を航行中、船が嵐に巻き込まれ浸水し、沈没が避けられない状況に陥りました。このとき、船長ジェームズ・B・ドレーク以下のイギリス人乗員たちは、日本人乗客を救助せず、自らのみ救命ボートで脱出しました。その結果、日本人乗客25人は救助されることなく犠牲となり、イギリス人船員は全員無事でした。
日本では、この事件が「日本人とイギリス人の命に対する扱いの差」から人種差別として強い憤りを呼び、当時の不平等条約の象徴として批判が集まりました。当時、イギリスをはじめとする欧米諸国は日本に対し「領事裁判権」を持ち、自国民が日本国内で罪を犯した場合でも、自国の法律に基づき領事館で裁かれる権利を保持していました。そのため、この事件でも、ドレーク船長らは日本の法律ではなくイギリス領事裁判所で裁かれることとなり、結果的に軽微な罰で済んでしまいました。
この事件は、日本国内で「不平等条約改正」の世論を急速に高めました。イギリスの優遇と日本人の扱いの差は大きな問題として認識され、国民は条約改正を求める声を強め、政府にも強い圧力をかけました。こうして、ノルマントン号事件は、後の不平等条約改正運動のきっかけとなり、日本が国際社会で平等な立場を目指す大きな転換点となりました。