
「コスパ最高」通販レビューの闇◆大人気イヤホン「色違い」に秘密【時事ドットコム取材班】(2022年06月19日08時00分)
「この値段で買えるなら大満足」「コスパ最高」ー。通販サイトで1280円で販売されていたあるイヤホンのレビュー欄は、こんな言葉で埋まっていた。2カ月前に出品されたばかりなのに、1万1000人超が「星」を付けて評価しており、うち9割が最高の「星5つ」。だが、こうした人気ぶりが実は見せ掛けのものだという情報を得て、記者が実際に購入してみると、単なる「やらせ」にとどまらない巧妙なからくりが見えてきた。(時事ドットコム編集部 太田宇律)
「星4.8個」のイヤホン、開封したら
総合評価「星4.8個」となっているこのイヤホンは、大手通販サイト「アマゾン」で複数の中国業者が販売している。発送はアマゾン側が受け持っており、注文から3日ほどで到着した。商品そのものはごく普通のイヤホンに見えたが、収められていた箱や取扱説明書には、メーカー名や仕様、故障時の問い合わせ先の記載がなく、中国製であること以外の詳細は分からない。

箱の中には、説明書と一緒に小さな二つ折りの手紙も入っていた。「星5つレビューをお書きくださったお客様は、ただちに1200円のアマゾンギフト券を入手できます」と印字され、レビュー投稿後、画面を撮影して報告すればギフト券を贈る旨の記載がある。連絡先のLINEのIDやメールアドレスと共に「レビューでギフト券の内容に言及しないでください」との注意書きも添えられていた。
だまされた人が「だます側」に
商品を直接手に取って選べない通販サイトでは、他のユーザーのレビューが購入の決め手になることも多い。手紙の内容が真実なら、やらせレビューにだまされて購入した人が、今度はレビューを書く側に回り、無名ブランドのイヤホンを「人気商品」に仕立て上げていったことになる。手紙にあったLINEのIDに接触を試みると、すぐに「ゲットサービス」というアカウントから「親友になってくれてありがとう!」と連絡があった。
過去の投稿を見ると、このアカウントはLINE上でスマートフォンの液晶画面保護フィルムのやらせレビューを募集。2022年6月現在、1万人を超えるユーザーから「友だち」登録されており、日本人とみられる多くのユーザーがやらせに応じるコメントを残している。

「問い合わせしたいことがある」とメッセージを送ると、「製品について質問がありますか?あなたは私たちに言うことができます」などと、たどたどしい日本語で返信があった。購入したイヤホンの箱の中に入っていた手紙について、やらせではないのかと追及したところ、アカウントは1200円分のアマゾンギフト券と称する文字列を一方的に送り付けてきた。
記者は「ギフト券は不要だ」と伝え、アマゾンの規約違反ではないかと重ねて質問したが、アカウントは「気に入らない場合は無視してかまいません」と返答して連絡に応じなくなった。記者はこのギフト券を破棄すべくアマゾンに問い合わせたが、適切な方法が見つからなかったため、使用せず保管している。
次々に浮かぶ疑問
このイヤホンには、星による「評価」だけでなく、文章での「レビュー」も1400件以上投稿されている。これまでにギフト券での買収や、やらせを求める手紙が入っていたことを指摘する人はいなかったのだろうか。試しに「偽のレビューを求める手紙が入っていた」と写真付きで投稿してみると、2日後、アマゾン側から「送信内容を慎重に確認した結果、レビューを公開することができませんでした」というメールが届いた。「レビューはガイドラインに従っている必要がある」と書かれていたが、具体的にどの項目に抵触したのか、文面からは分からない。

疑問はまだある。いくらギフト券で買収したとしても、出品から2カ月で1万を超える「星5つ」評価が集まるものだろうか。イヤホンの販売価格は1280円で、仮に1200円のギフト券を1万人に配ったとしたら、どんなに売れても利益が出るようには思えない。不審に思い、イヤホンのレビュー履歴をさかのぼっていくと、ある時を境に日本語レビューがなくなり、英文のレビューばかりが表示されることに気付いた。
不可思議な英文レビューのからくりとは。後半では、やらせレビュー協力者を募るSNSと記者のやりとりも紹介します。
