親になる

子どもを守る親の戦略

親になると危険を過大視するようになる

世の中は危険で溢れています。

その危険から身を守るために発達した機能が多く存在します。

迫り来る音は敵かも!?で紹介した「健康でない人の方が迫り来る音の距離を小さく見積もる」というのが一例です。

親子が生存することを考えてみると、親は子どもを守らねばなりません。

子どもはか弱い存在です。

独身時代には自分だけを守らなければ良かったのですが、親になるとそうもいきません。

すると、子どもを守りながら生きていくために、親は「危険」を過大視するようになります。

ある研究によると、「危険」を過大視した割合が最も高かったのは子を持つ親であり、「危険」を最も感じなかったのは子を持たない独身でした。

か弱い子どもが生きていけるのは、親が「危険」を過大視するというバイアスのせいかもしれません。

参考文献:

Fessler, D. M., Holbrook, C., Pollack, J. S., & Hahn-Holbrook, J. (2014). Stranger danger: Parenthood increases the envisioned bodily formidability of menacing men. Evolution and Human Behavior, 35(2), 109-117. doi:10.1016/j.evolhumbehav.2013.11.004