7/23 ニュースなスペイン語 Pongamos límites al turismo:観光に制限を加えよう
はて? 同じような記事を、ついこの間、見たなぁと思って、小欄を検索してみたら、カタルーニャ州バルセロナで、今月6日、ほぼ同じスローガンを打ち立て、住民や関係者がデモを行ったことを紹介していた(9日の小欄を参照のこと)。
今回、紹介するのはバレアレス諸島州のマジョルカ島(Mallorca)のパルマ(Palma)地区で反観光を訴える大規模なデモがあったというお話し。
はてはて? 今年に入ってから、諸島地区で同じようなデモがなかったっけ?と思い、過去の小欄を見返してみたら、4月22日の小欄で、観光客の増加でカナリア諸島が抹殺されかねないという意味合いの「カナリア殺し(canaricidio)」という表現を叫び、同州で13万人が参加したデモが実施されたと紹介していた。
なるほど、今回のデモは、これとも、別か・・・。
マジョルカ島のデモは、観光シーズン真っただ中(en plena temporada turística)の23日に行われ、警察発表で(según la Policía Nacional)で2万人以上(Más de 20.000)、主催者発表で(según los organizadores)、5万人が参加したという。
4月22日の小欄で、カナリア諸島州のデモは「観光が嫌いなわけじゃない(No es turismofobio)」という前置きが入ったうえで、「カナリアにも限界はある(Canarias tiene un límite)」ということを主張していると紹介したが、今回のバレアレス諸島州の主張も路線は同じ。
デモの参加者らの手には
観光は良い。でもこうじゃ無い(¡TURISMO SÍ PERO NO ASÍ!)
と、まぁ、うまく韻まで踏んだスローガンが読める(写真)。
デモは「方向を変えよう、観光に制限を加えよう(Cambiemos el rumbo, pongamos límites al turismo)」という声と共に夕方の7時に始まった。
バレアレス島内の3つの空港に、週末だけで、4786便の飛行機が降り立った(este fin de semana han operado en los tres aeropuertos de Baleares 4.786 vuelos)というーー比較対象が無いので、想像がつかないが、多分、とてつもない数字な気がするーー。
これだけの飛行機で観光客が押し寄せれば、当然、道路や海岸は混雑(atascos en carreteras y playas)するし、騒音(ruido)だって相当なものだろう。
心無い業者は観光客に多少高い値段を吹っ掛けたってお構いなしだろうから、住民たちの生活費や家賃だって上がる(el precio de la vivienda y el alquiler)が、給料はいつまでたっても上がらない( caída de los salarios)。
そうなれば、住民の生活の質だって低下する(pérdida de calidad de vida)。
すべてが、島に大量に押し寄せる観光客(masificación turística en la isla)をどうにかしないことには住民の生活が成りゆかなくなるーー。
こんな懸念がデモの参加者にはあるようだ。
デモの主催者のひとりは「観光客が住民にもたらす問題を一切考慮に入れない経済モデルに、人々は辟易しているのです(la gente está harta de un modelo económico que no tiene en cuenta los problemas que el turismo causa a los residentes)」と話す。
・パルマ地区はもう人が完全に住める住めないところになってしまった(Palma se ha vuelto totalmente inhabitable)
・マジョルカは昔は天国だった。しかし、今のこの状況はもはや観光じゃなくて、侵略だ。我々はもう観光客に包囲されている感じ。もう一生、海なんかには行けない(Mallorca era un paraíso y esto ya no es turismo, es una invasión, nos sentimos acorralados, ya no podemos ir a las playas de toda la vida)
住民たちの嘆きはまだまだ続く。
写真はデモの様子。
段ボールで作られたプラカードの下には「持続可能な観光なら良い(SÍ TURISMO SOSTENIBLE)」・「大量消費の観光なら要らない(TURISMO MASIFICADO NO)」とある。
で、英語訳の「SUSTANIBLE TURISM(太字はいじわる小生によるもの)」にあるスペルミスは、まぁ、ご愛嬌。
これは、まぁ、些細な問題だから置いておいて、しかし「TURISMO MASIFICADO」と「MASS TURISM」は等価なのかなぁ。
Mass turismはウィキによると「第二次世界大戦後に米国・西欧などの先進諸国において発生した、観光が大衆の間に広く行われるようになる現象、及び大衆化された観光行動」のこと。
老若男女、金持ちやそうでなくても、皆に、観光が行き渡り、その結果、とてつもない観光客が押し寄せて、大量消費型の観光に繋がるということなんだろう。
観光の大衆化という原因にフォーカスしてるのが「Mass turism」、その当然の帰結として観光客が大量に生み出されるという結果にフォーカスしてるのが「turismo masificado」なのかなぁ。
写真
出典