「得意」は人と比べて知るのではなく、人から教えてもらうもの
今日は、前々からとても楽しみにしていた、SHElikesの転職コミュニティCP(@ミヅキさん)とのキャリアセッション!
恥ずかしながら大の人見知りなので、MTGの直前まで「うまく話せるだろうか…」と内心ド緊張でしたが、
ミヅキさんのパッションと親しみやすさにいつの間にか肩の力が抜けて、
ざっくばらんに思いの丈をぶつけることができました😳‼️
気づけばあっという間に時間が過ぎ、、、、
実りのあるとても楽しいセッションをありがとうございます✨
頭の中が発見と感謝でグルグルしていて、
文章としては綺麗にまとまらないかもしれないけど、今感じていることをメモ書きをしていこうと思います💪
Q. 得意なことって?
自分では当たり前だと思っていても、意外と他の人には自然とできないことがある。それが「得意」になる。
人と比べるのではなく、人から感謝されたり、褒めてもらえたりすることは、「得意」のカケラだと思って集めていくといい。
頼まれてもいないのにやっちゃいたくなるような、むしろやっちゃいけないと言われていもやりたくなるようなことが「得意」なのかも。
Q. 今まで人から教えてもらった得意なことは?
1. 情報整理
塾のアルバイトやスクールでの講師、教材やマニュアル・資料など、分かりやすいと感謝してもらえることが多い。
順を追って、幹から枝へ分解して示すことが得意なのか?
2. 調査・分析
資料を作ると「よくここまで調べたね!」と褒めてもらうことがある。
網羅性があるということなのか?
数字を使ういわゆるデータ分析は得意じゃない🙅
3. 課題解決
起きている状況から要因を分析して、何が根本的な課題なのか紐解いていき、PDCAを回すのがとても好き!楽しい!頼まれなくても勝手にやる!
チームマネジメントでの課題をはじめ、クレームやイベント時のトラブル対応などでも割と冷静に対処できていたし、周りから頼りにしてもらっていた。トラブルの時ほどなぜか肝が座る👹
ただ施策実行は周りの先輩や同僚に助けてもらうことも多かった。まさに爪が甘いタイプ
4. タスクの優先順位をつける
どの職場でも色んなチームに浅く広く配属されて、マルチタスクを頼まれることが多い。
同時並行でパンクしそうになることもあるが、優先順位をつけて一つずつクリアしていくことで、納期を落とさずに対処できている。
自分に突出する才能がないから何でも屋さんになるしかないんだと思っていたけど、もしかしたら長所でもある!?
転職してからというもの、ベテラン編集者の先輩方に囲まれて、「私が得意だと思ってきたコンテンツ制作スキルって井の中の蛙だったんだ……」と意気消沈の日々を送っていた私。
今回のキャリアセッションに勇気を出して申し込んだのも、自分の「得意」が消えてしまって、どこに向かって進んでいけばいいのか分からず迷子になっていたからです。
ミヅキさん「もうすでに周りからたくさんヒントをもらってたじゃないですか〜」
本当にその通りで、私がその周りの声に耳を傾けていなかっただけでした。
卑屈にならずに、謙遜し過ぎずに、人からの感謝や賞賛を素直に受け取って道しるべにしていくことが大事なんだと改めて胸に刻みました🎁
Q. ライティングって本当に苦手なの?
ライティングに苦手意識を持ち始めて早半年。
今noteを書いていて気付いたんですが、前職での教材制作はもちろん、今でもマニュアル作成は大好きなんですよね。
もしかしたら、ただ「長文の」ライティングが好きじゃないだけで、
箇条書きや見出しで構造化して、「整理する」ライティングは今も変わらず好き&得意なんじゃないか!?と、そう思ったら少し自信が出てきました。
(なんでこんな単純なことに気づかなかったんだろう🤔笑)
まとめ
まだまだ噛み締めて深掘りできることがたくさんありそうだけど、今日はとりあえずここまで。
とにかく感謝でいっぱいです!
SHElikesを受講してSHEメイトの皆さんと会えてよかった!
おやすみなさい🌕