見出し画像

続・気がかリストの効能

2週間前に、いいよ!とご紹介した「気がかリスト」。

あれから少し時間が経って、ちょっと驚いているので、本日は続編として後日談を。


2週間半でこれだけの「気がかり」が減った!

大小織り交ぜて1枚に気がかりを描きだし。解決したものには、都度マーカーで線を引き。新たに生まれた気がかりは都度描きだし。

そんなこんなで、2週間と少し経った現在のリストがこちら。

……確実に片付いてる!!!


輪郭を描いて、アンテナを立てておく

ずっと悶々としていたから「気がかり」に認定されたはずなのに、リストに書いた途端に片付く。
これってなんで???と考えてみると、思い当たったのがこの3つ。

◎「漠然とした不安→優先順位の吟味→課題→施策」へと変化する

よく言われるのが、「やる前が不安」「正体がわからないから恐怖」という話。
頭の中にぼや~っと置かれているのは、自分の中だけに秘めていて輪郭もあるのかないのか…という状態。けれど、それを言語化して、自分の外(マインドマップ)に置くと、不安が「課題」に変化するんですよね。

「あぁ、私はこれが気になっていたんだよね」と紙に置いた瞬間に、「やる?やらない??」「いま考える?いまは考えない??」と小さな選択に迫られる。
この時点で「やらない」「今は考えない」とするのもOK。それだけでも、頭と心に余白が生まれます。

一方、「やる」「考えよう」と決め、「課題」に置き換わったものは、「じゃぁどうする?」「いつやる?」と静かに車輪が動き出す。
描きだした瞬間に、(距離に差はあれど)施策へと徐々に変化を遂げていく。

「あ、今週ちょっとゆとりありそう」「今日は何をがんばろうかな?」という時も、私はこの「気がかリスト」を眺めるようにしています。

一瞬でも、「ヒマ」って思えるなら、それは時間&精神的にゆとりがあるとき。
気がかりにも取り掛かりやすいタイミング!

◎「気がかりが減った」という可視化が安心に変わる

リストにしていてもしなくても、その気がかりが「片付く」という結果は同じかもしれません。

でも、「リストが一つずつ消化されていく」。その量が可視化されることで、「あぁ、私の気がかりは着々と減っている!」と自覚できるのがとても大きい。

忙殺される毎日でを駆け抜けながら「はい!これはやっつけた!」という瞬間があっても、「気がかりが減った」とは自覚しにくいもの。
リスト化しチェックを加えると「マーカーの量=自分が成し遂げた量、新たにキープできた心・頭・時間・パワーの余白の量」として可視化されるので、安心感が増すのをひしひしと感じています。

◎情報が向こうからやってくる

不思議なほどに、「気がかリスト」に書いた事柄に関して、情報や機会が舞い込んでくる……という経験がここのところ続いています。

例:親不知の抜歯
自分の中では「次の春休みあたりにやろう」と一旦決めて、リスト上に放置したのですが。
つい数日前、定期健診に行った歯医者さんで、「あ~そろそろ抜いた方がいいね。来年まで待たない方がいいよ」と先生の方から!

そして本日、大学病院への紹介状を受け取りに行く予定です……
(ドキドキ)

例:長女の顔にできた、数mmの血管腫
ここ最近現れた小さな小さな赤いほくろのようなものですが、皮膚科で見てもらったところ「消えることはないので、取りたいなら表面麻酔→切除→レーザー照射が必要。急がないので、取りたくなったらいつでも」とのこと。
顔面に注射をするのは怖いだろうと、備忘録としてひとまず気がかリストに置いておいたら、数日後「ママ、やっぱり早く取りたい」と長女の方から!翌日には皮膚科に電話をし、手術の日程が決まり、
リストに書いて1週間足らずで既に切除を終えました。

よく「引き寄せの法則」なんて言われますが、実際そのようなものを立て続けに体験してみて思うのは、「アンテナを立ててアイドリングしているから、情報を逃さない&決断に迷わない」ということ

「考えておきますね~」とならず、「これは気がかりを減らすチャンス!」とすぐに走りだせるのを実感しています。

おしまいに

そんなこんなで、効用を感じ続けている気がかりスト。
わたしは毎週のウィークリーページに貼って、毎日目に触れるようにしています。

何度も言いますが、一度作ってみる価値アリ!ですよ!!

2021年12月、WordPressでWEBサイト「じぶん実験室」を立ち上げましたが、2023年6月より、noteにお引越しを始めました。

2021年12月~2023年6月の記事は、WEBサイトに掲載していたコンテンツをそのまま移行したものです。

いいなと思ったら応援しよう!