![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112816740/rectangle_large_type_2_3268aae2b267fff31a49a55c9dcda9b3.png?width=1200)
夏休みの下ごしらえ
いよいよ明日は子どもたちの終業式。
夏休みが始まります。
我が家では小さな旅行の計画を2つほど立てていますが、それを楽しみにしている子どもたちは勝手に「夏休み大作戦!」と銘打ったマインドマップを描き始めました。(笑)
母が教えてくれた、祖父の言葉。「子どもは、親の言ったことはマネしないけど 、やってることはマネをする」
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) July 13, 2022
娘たちが、勝手に「夏休み大作戦!」の #マインドマップ 描き始めてる🫢 pic.twitter.com/SnpB4a14K1
ワクワクできるっていいですよね。
そんな様子を微笑ましく横目で見つつも、大人はやっぱり現実だって気になる。
手帳を前に先週の振り返り&今週の見通しを立てながら改めて決意したのは次の3つ。
①4時起き再開→一人時間を死守
②子供と過ごす日中も「集中タイム」を確保できる仕組みを持つ
③子供に対する私の管理を極力手放す
①は、子どもと共に寝てしまえばいいのと、過去に実践していたこともあり、多分習慣化できる。
②は、毎日の子どもの宿題時間をルーティン化することで、私はその裏時間を使えばいい。
ということで、肝は③。
そこで、早速準備開始!
「がんばりを見える化」する仕組みづくり
ここでいう子どもの管理って、つまりは「子どもの宿題遂行の管理」とほぼ同義。(笑)
そこでまずは、子どもの宿題の進捗を管理するために、「ちびむすドリル」のサイトからガントチャートをダウンロード。
![](https://assets.st-note.com/img/1687416089-4WNlEhwzrz.jpeg?width=1200)
終わったことにはマーカーで着色するようにして、「頑張った量」「ゴールまでの距離」を可視化していく予定です。
「1日&夏休みの見通しを子どもと共有する」仕組みづくり
毎日、子どものおしりを叩くがごとく発破をかけるのにイライラするわたし。
これ、少し前から気付いていたのですが、子どもは「1日」「1週間」「1カ月」を俯瞰できていないことが大きな原因なんですよね。
わたしは「今しか取り組めるタイミングがないよ!」と思っているけど、子どもは「スケジュールがどう埋まっていて、自分の残り時間がどれだけなのか」が認識できていない。そのギャップが、親の独りよがりにつながる。
というわけで、これまたちびムスドリルでバーチカルカレンダーをDLしようと思ったのですが……既に決まってる予定を、しかも長女と次女の2人分書き込むのが面倒すぎる……。
と、ここで私の強みである収集心を発揮しましたよ!(大げさ?)
見つけたんです、Googleカレンダーを反映してくれる無料のバーチカルDLサイトを!!
![](https://assets.st-note.com/img/1687416092-FIdfukNazY.jpeg?width=1200)
表示する期間や時間帯も指定できて、ご覧のようにGoogleカレンダーの予定が反映されます。
1日の空き時間が既に可視化された状態のカレンダーを子どもに渡せるので、宿題をチャンクダウンした付箋を空き時間に貼っていってもらう予定です。
親のサポートが必要な宿題もあるでしょうけれど、
これならママの在宅時間も一目瞭然♪
「モノの管理を手放す」仕組みづくり
そして、宿題のプリントやドリルの一元管理も必要。
去年は、100均の、コの字型にファスナーが付いたジッパーケースに入れていましたが、ひと回り大きなものを用意しなくてはいけないので、かさばるんですよね…。
そこで、同じく100均でこんなものを買ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687416093-tep6b75p8R.jpeg?width=1200)
これならプリント類の出し入れも簡単で、ページごとに挟んでおけるから一目瞭然。
リュックなどにも入れやすく、コンパクト!
先ほどの「ガントチャート」や「バーチカル」もすべてこの中で管理できるので、期待大です!
「自分で動き出す」仕組みづくり
最後に……然るべきタイミングで、自主的に動き出す仕組みを作るために。
これまでは、スマホのアラームをチャイム代わりに設定して「はい、今から〇〇の時間だよ~」と声をかけていましたが……結局それって「私が」声をかけている状態。それで動き出してくれればいいけれど、ダラダラしてる姿を見ると、結局私がイライラ…という良くないスパイラルでした。
そこで、ようやく見つけた!「インテリアに馴染む×1日に複数アラーム設定可能」な時計がこちら!
→そんなことを今日の午後考えて、今度は収集心と活発性を発揮し理想的な時計を見つけ、既にポチリました。
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) July 8, 2022
インテリア性はあきらめず、でも複数アラームが設定でき、止めるのも簡単な時計。(探してみると、ありそうで意外とない!)https://t.co/XhaTFBE4Hx#みほのSF日記
祈る、自立……!
いざ、夏休み!
……ということで、いろいろと仕組みを準備して臨もうとしている今年の夏休み。
まぁ、うまく回らないことも多いでしょうけれど、それはそれで。
あくまでも夏休み(の宿題)は、「私」ではなく「子ども」の問題ということを念頭に(笑)、ほどよいサポートをほどよい距離感で見守るようにしたいと思います!
2021年12月、WordPressでWEBサイト「じぶん実験室」を立ち上げましたが、2023年6月より、noteにお引越しを始めました。
2021年12月~2023年6月の記事は、WEBサイトに掲載していたコンテンツをそのまま移行したものです。