マガジンのカバー画像

じぶん実験室|マインドマップProject

43
マインドマップの使い方アイデアや、マインドマップを用いた思考の分解、読書メモなど
運営しているクリエイター

#読書メモ

自分と相手を大切にする自己表現 ~アサーション~

1月に、勝手に自分の掘り下げテーマにしていた「自他境界」。 相手との間の柵の存在を知った今。 自分の領域を守り、相手の領域にも踏み込まないために…今度はそれを実現するための「コミュニケーション」が必要だ!と思い立ち、2~3月は合間を見て「アサーション」について知りたいと思っていました。 そしてついに先日の一人朝活でアサーションについて一歩踏み込んでみたのですが…「目から鱗」の連続! 今日の投稿では、そんな「アサーション」について私なりの理解で簡単にご紹介したいと思います

「他人の感情に責任を負わなくていい」

年末から、マインドマップの師でもある希恵さんの「お母さんのための心理学講座」(母学)を受講しています。 この母学、そして毎朝希恵さんが配信しているインスタLIVEで立て続けに耳にしたのが、「他人の感情に責任を負わなくていい」という一言。 え!?怒らせちゃったり不機嫌にさせちゃっても、それは「私の責任」と思わなくていいの!? いや~……衝撃でした。 そこで知ったのが、「自他境界(バウンダリー)」。 もしかして、私が犯してきた人間関係の数々の失敗も、親との関係で時に悶々とす

膨大なタスクを抱えているけれど今日も美術館へ行く理由

やってもやっても終わらない、役員仕事…。もはや笑っちゃうレベルです。 ちょっと、世間話に付き合ってもらっていいですか? がんばってるんですわたし。褒めてもらっていいですか? いま抱えている役割とタスクはこんな感じなんです。 幼稚園会長業 3年間で2回目の会長業でして、前回はBeforeコロナ、今回はwithコロナ。 コロナでもろもろ中止になっている行事の経験者がもはや数少ないため、その分まで来週引き継がねばならず、結構なパワーが…。 しかも私たちの代の仕事もまだ若干残って

Book Review:「非常識な成功法則」

2022になって、これまで10冊読書ができています。 休園期間など…仕事時間が減ったという外的要素もありますが、マインドマップで読書メモを取りながら読み進めるようになった、という部分も大きい気がしています。 内容の整理をしながら俯瞰して理解できるようになり、いい意味で斜め読みができるようになったというか……自分の気になる部分に集中して読み進められているのかも。 「非常識な成功法則」さて、そんな中で、本日ご紹介したいのがこちら。 経営コンサルタントの神田氏が自由な語り口で

習慣をデザインする

今年私が使っている「自分軸手帳」には、マンスリーとウィークリーの各ページに「習慣化リスト」があります。 2022、珍しく手帳ライフが続いているわたしですが・・・ どういうわけか、この「習慣化リスト」がなかなか継続できませんでした。 昨年からのユーザーさんは、これを活用して、いい感じに自分をもっと好きになれている様子。 私もその仲間入りをしてみたいなぁ。 切り貼り感にモヤモヤさて、この自分軸手帳には「自分軸手帳部」という、購入者限定のコミュニティがあります。 その部活の一

ToDoを「Must」から「Want」へ変換する方法

先日、自分の24時間のタイムログを取って自覚したことの一つが、「HOMEとMEのバランスが崩れがちである」ということ。 私は「収集心」と「活発性」を自身の資質としてかなり上位に持ち合わせているのですが、それらを弱み使いしてしまうと「楽しいことに全力投球して他がおざなりになりがち」なんですね。 楽しいことに没頭しているから気持ちは満たされているのですが・・・ふと現実に戻ると荒れ果てている家。積み重なった些末なタスク。 楽しかったところからの乱れたリアル世界という振れ幅にパニ

Book Review:「DIE WITH ZERO」

2022、がっつり読んだ最初の本となる「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」。 「ゼロで死ね。」という帯がインパクト抜群! いや~面白かった! 今日は、こちらのブックレビューをお届けします。 全体像はこんな感じ全てを網羅的にメモしたわけではなく、特に私が書き留めておきたい部分のみを抜粋したものですが、概ねこんな感じのことが書かれています。 一部のCHAPTERは今の私にとって緊急性がなかったため、このメモからはごっそり抜けていますので、その