マガジンのカバー画像

じぶん実験室|マインドマップProject

43
マインドマップの使い方アイデアや、マインドマップを用いた思考の分解、読書メモなど
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

3月を振り返る

びっくり!今日で今年の4分の1が終わりですって!! 月末恒例、今月の振り返りを行いました! 日々の手帳タイム叶わず!だけど…月は本当にバタバタ。 仕事量(お金を稼ぐ方)は少なかったのですが、PTAや役員系のお仕事が次々と…。 もともと手帳のWeeklyページにぎっしり書き込む私ではありませんが、それにしても手帳と向き合う時間が取れなかった! けれど、3月を振り返ったマインドマップでは、「Y(やったこと)」の枝が充実しているのはご覧の通り。「あれ?一体何やってたっけ???

家族旅行の前と後

手帳の「やりたいことリスト」にも書いていた、「雪山で遊ぶ」「温泉」を叶えるべく、卒園式の翌日から、新潟・湯沢町まで出かけてきました。 まん防解除直前ではありましたので、新幹線の中では極力おしゃべりをせず、静かに、静かに……。 特に卒園式までは、子どもも我が身も何とか無事に…!!!と自重して過ごしてきたので 家族そろっての遠出は、本当に久々! 旅行の前さて、楽しみな旅行でしたが、何せ出発は卒園式の翌日。 しかも私、ウィンタースポーツには疎く、最後に雪山に行ったのはまだ子供

自分と相手を大切にする自己表現 ~アサーション~

1月に、勝手に自分の掘り下げテーマにしていた「自他境界」。 相手との間の柵の存在を知った今。 自分の領域を守り、相手の領域にも踏み込まないために…今度はそれを実現するための「コミュニケーション」が必要だ!と思い立ち、2~3月は合間を見て「アサーション」について知りたいと思っていました。 そしてついに先日の一人朝活でアサーションについて一歩踏み込んでみたのですが…「目から鱗」の連続! 今日の投稿では、そんな「アサーション」について私なりの理解で簡単にご紹介したいと思います

「他人の感情に責任を負わなくていい」

年末から、マインドマップの師でもある希恵さんの「お母さんのための心理学講座」(母学)を受講しています。 この母学、そして毎朝希恵さんが配信しているインスタLIVEで立て続けに耳にしたのが、「他人の感情に責任を負わなくていい」という一言。 え!?怒らせちゃったり不機嫌にさせちゃっても、それは「私の責任」と思わなくていいの!? いや~……衝撃でした。 そこで知ったのが、「自他境界(バウンダリー)」。 もしかして、私が犯してきた人間関係の数々の失敗も、親との関係で時に悶々とす

膨大なタスクを抱えているけれど今日も美術館へ行く理由

やってもやっても終わらない、役員仕事…。もはや笑っちゃうレベルです。 ちょっと、世間話に付き合ってもらっていいですか? がんばってるんですわたし。褒めてもらっていいですか? いま抱えている役割とタスクはこんな感じなんです。 幼稚園会長業 3年間で2回目の会長業でして、前回はBeforeコロナ、今回はwithコロナ。 コロナでもろもろ中止になっている行事の経験者がもはや数少ないため、その分まで来週引き継がねばならず、結構なパワーが…。 しかも私たちの代の仕事もまだ若干残って

3月の組み立て方

いよいよ3月! 名実ともに、「春!!」というイメージの時期がやってきましたね。 思えば、本当は私は「春」が苦手な人間だったのかも。 なぜなら、「変化」が恐怖だから。 社会人1年目の終わりは本当にひどかった! 1年間の営業研修を終え、いよいよ2年目から制作研修に入るというタイミングで、大きな異動の可能性がありました。3月も半ばに差し掛かってくると…吐き気が止まらず、何も食べられない。そんな状態が2週間くらい続いて――病院にかかったら、下された診断は「噛み締め呑気(どんき)症