![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64905749/rectangle_large_type_2_ceaef5a5a3370a933dc8c53e65480cdf.jpg?width=1200)
イベントレポート|「終わりよければ、割とよし」な2021年に。24時間の棚卸しワークで時間を見直そう。
こんにちは。自分軸手帳部運営メンバーの福山朝藻です。
2021年10月22日のランチタイムに自分軸手帳部のイベントを開催しました。今回は「24時間の棚卸しワーク」について、年末が見え始めた今こそ、時間を見える化して、気持ちよく2021年を終えていこうというテーマで進めていきました。
自分軸手帳の24時間の棚卸しワークは、自分の時間の使い方を見直すワークです。下記のように3つのステップに分かれています。
24時間の棚卸しワーク
STEP1 時間を記録する
↓
STEP2 振り返りをする
↓
STEP3 理想の1日を考える
このSTEP1の「タイムログをとる」というのが結構タフなので、ここでつまづいてしまう人が多いようです。
ワークについて詳しくはこちら↓
今年の始め、ワーママはるさんの著書「やめる時間術」の読書会と共にワークを深める企画も行いました。↓
そんなタフな24時間棚卸しワークは、効果も大きいのですが1人でやるのは大変です。
だからこそ「仲間と一緒にやろう!」ということで、今回のイベントは「やってみよう」と実践するきっかけになれば、と企画をしました。
こちらのnoteではイベントの内容をダイジェストでお届けします。自分軸手帳部のコミュニティーの雰囲気を感じてください。
自分軸手帳部では、もくもく会の他にも定期的にイベントを開催しております。過去のイベント情報はコチラにまとめています。
最大のハードル「タイムログ」は、あえて衝動的に取り組む
24時間棚卸しワークがタフだと感じる理由は、手帳に向かってワークに取り組む時間とは別に、時間を記録(タイムログ)していかなければならないからです。タイムログが先延ばしにされている限り、このワークは始まりません。
ここで少し視点をあげてみましょう。そもそもなぜ先延ばしをしてしまうのでしょうか?
「ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか」という本によると、先延ばしは「衝動性の副産物」なのだそうです。生き残るために「今」大事だと思ったことを衝動的にできる私たちだからこそ、先延ばしが発生するのは必然だったのですね!
それなら、逆にタイムログを衝動的にやってしまおう!
ということで、イベントに参加されたみなさんで、年末に向けてみんなでこのワークに取り組み、アウトプットして楽しみましょう!と、お祭り気分で盛り上がりながら、イベントは進んでいきました。
【実践レポ】外の力を借りながら、5日間ワークに向き合ってきた
実践レポートでは私自身が、このイベントの前に5日間ワークに取り組んだ内容をご紹介しました。
タイムログは休日と平日どちらもあったほうがいいと考えたので、土曜日からスタートし、それをインスタグラムに毎日更新しました。
外の力(ゆるい強制力)をうまく使うと、しっかり取り組めます。
STEP1
![スクリーンショット 2021-10-30 20.28.05](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64581213/picture_pc_e885880c06e4e0b9a169131e69a5777a.png?width=1200)
何かといつもそばにあるスマホ。これでログが取るのが便利だと思います。使ったアプリは「たすくま」と「Toggl」です。
アプリで記録したログをみながら、寝る前にログをワークに書き写します。スマホにとったログをみてもあんまりピンときませんが、手で紙に書き写しながら色々な気づきが出てきます。この時にSTEP2に当てはまるような気づきがあれば、それも同時に書いていきました。
STEP2
![スクリーンショット 2021-10-30 20.32.23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64581452/picture_pc_c49c16c3415281b7ea7571bdd8ad1ce6.png?width=1200)
STEP1と同時進行で書いていきましたが、最終日に全体をみてからの気づきも書き足しました。1日ごとに気づくことと、数日集めたデータから見えることは違うな、と思いました。
STEP3
![スクリーンショット 2021-10-30 20.29.42](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64581549/picture_pc_9f00f519ecf71a386b6287ad2fc0c4c8.png?width=1200)
理想の1日では「体力づくりの時間」をしっかり組み込みたいなと思いました。
2回目以降だからこその気づき
イベントに参加された方は、すでに24時間棚卸しワークに取り組んだことがある方も多かったです。ただ、このワークは決して1回やって終わりではなく2回目以降だからこそ、気づけることもたくさんあります。
私は1年前「仕事にこんなに時間使っているのか・・・」と思っていましたが、今回転職後にワークをやってみると、今は「仕事=楽しい!」と思っていることに気がつきました。
タイムログでテキパキ動いてしまうのは、結果オーライ
タイムログをとっていて、多くの人で発生するのが「タイムログをとっていると、張り切っていつもよりテキパキと動いてしまい、これは本当の自分ではないのでは?」という問題です。
ここに対しては、うまく時間使えているなら結果オーライだと割り切りましょう。ワークをやるのが目的ではありません。自分の理想とする時間の使い方に近づけていたのであれば、それはそれで「よかった!」と受け止めて良いのです。
この経験は「私うまく時間使うことができるんだ」という自信に繋がります。
参加者の声
24時間棚卸しイベント📖
— ちひろ@わくわくドリブンな生き方 (@chihirosatoo) October 23, 2021
アーカイブ視聴して早速ワーク✍️✨
…というか去年の年末にシートでやって以来、手帳では棚卸ししてなかったのだ😳!
終わりよければ割とよし!という、とんでもなく勇気のもらえる名言(byあさもっちゃん)を心に唱えながら寝る前にもくもくしたのでした💓#自分軸手帳 https://t.co/EY1IyrlZLC pic.twitter.com/il0uOAE8tu
昨日の #自分軸手帳部 イベントに参加して、そりゃあ衝動性の塊の私ですから、今朝から #24時間の棚卸しフェス 開催中。サクサク、サクサク進んで気持ちいい✨✨✨
— チンアナゴ11 (@gardeneel11) October 23, 2021
昨日教わったアプリをダウンロードしましたので今朝からタイムログをせっせと撮り始めましたが。
— うしがえる紀子☆断捨離中☆ (@ushigaerunoriko) October 22, 2021
タイムログとったら、割とサクサク動く人間(笑)もうこの力に頼ろう。
このまま動こう動こう‼️
良い天気☀️
できんじゃん、やれるじゃんと褒めながら充実感溢れる土日ワンオペ過ごしたい#自分軸手帳
おわりに
お金はレシートやカード明細で何に使ったかわかりますが、時間は見えないのでタイムログをとるしかありません。アプリやスマホなど、うまくデジタルを使いながら、まずはやってみるのが良いと思います。
とはいえ、やり方はなんとなく理解していても1人ではなかなか出来ないことってあります。そういうことは、みんなで一緒に楽しくやると、「ゆるい強制力」の中で進めていくことができます。自分軸手帳部を活用して手帳の継続をしていくことも、まさにこの効果を活用しています。
自分の時間の使い方が見えるようになると、色んな気づきがあることを改めて体感したので、来年は3ヶ月に1回取り組んでいきたいです。その時は、また一緒に衝動的に取り組ませてくださいね!
公式メルマガから自分軸手帳の情報をお知らせ
自分軸手帳2022は、購入ご希望の方に確実にお届けできるよう、メールマガジンご登録の方には先行販売をご案内いたしましたが、お陰様で先行販売にて予定の3000部を完売いたしました。
今後の自分軸手帳の情報をご希望の方は、メールマガジンにご登録ください。
![自分軸手帳メルマガ登録ボタン_note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64909600/picture_pc_484eab0dd7c3c161bc9df219ac6232b9.png)
/
・発売情報をいち早く知れる!
・ワークのポイントとみんなの感想が見られる!
・各ワークのダウンロードができる!
・サポートガイドが手に入る!
\
また、各SNSでも自分軸手帳の情報をお届けしています。フォローしてみてくださいね!
公式HP https://jibunjiku-planner.com/top
公式Instagram https://www.instagram.com/jibunjiku.planner/
公式Twitter https://twitter.com/jibunjiku_p
文責:福山朝藻