![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49625948/rectangle_large_type_2_a1ded46500938b69bce6287275ceff36.png?width=1200)
イベントレポート│春だ!足し算のワーク100から何か始めよう!
こんにちは。自分軸手帳部運営メンバーのりかです!
早いもので2021年も4分の1が過ぎましたね。
手帳を使い始めて3ヶ月ということで、そろそろ白紙が増えてきたり、そういえば手帳を見返して無かった…という方もいるかもしれません。
でも、せっかく時間をかけて書いた足し算のワークのリスト。
もう一度見返していただきたくて、先日イベントをしました!
3月月末の忙しいお昼時間に60名の方にご参加いただき、200件近いコメントで楽しく終えました。(アーカイブ見てアウトプットしてくださった部員さんも、ありがとうございます!)
こちらのnoteでは、イベント内容を振り返ってポイントをお届けします。
足し算のワークイベントの目的
私は2月の振り返り最中に、あることに気付きました。
やりたいこと(足し算のワーク)は自分から意識して迎えに行かないと達成できないということ。
そこで、3月は「毎日足し算のワークのページを見る」を習慣化すると、時間の使い方が変わり、行動量が明らかにアップしました!
私のように、足し算のワークを書いたのに見返してない方がいるんじゃないか?と思い、企画したイベントが『春だ!足し算のワークから何か始めよう!』です。
イベントの目的は、『足し算のワークを見返して新しいことを始めよう!』でした。
そして、私からイベント終了後の到達目標をお伝えしました。
① 今日から行動を始めましょう
(※考えているのは行動ではありません!)
② やりたいことリストを1%ずつ積み重ねましょう
(※習慣化につなげよう!)
最初の問いを準備して、一緒に振り返りながら進めました。
去年末もしくは年始に書いた足し算のワーク、やりたいことリストはどれくらいクリアして、経過途中はいくつありますか?
足し算のワークリストを実行に移す前のポイント3つ
色んな本の知識を借りて、私が実際に行ったステップをご紹介しましたが、このステップの前に頭に入れておくべき、大事なポイントが③つあります!
① 向いてないと思ったことはやめる
② 相乗効果を利用しよう
③ 達成が曖昧なものは判断基準を追加する
ひとつずつ簡単に振り返っていきましょう!
まず①つめ。
3ヶ月前に書いたこと、今は感情が動かないものがありませんか?
そんな時は、見捨ててOK!
書いたから達成しなきゃいけない…と思わなくて良いのです。
そして②つめ。
足し算のワークを見返すと、似たような項目がありませんか?
オススメの方法は、関連付けられるものはあらかじめセットにして進めると、達成率がグッとあがります。
最後に③つめ。
達成や完了の判断基準が曖昧でチェックをいられられないものがありませんか?
解決法として、具体的な判断基準を追加してみましょう!
例)時間軸、点数軸、回数軸、広さ軸、重さ軸
やりたいことを行動に移す3ステップ
新しいことを始めるためのステップを細分化したところ、いくつかのポイントに気付きました。
特に重要項目として、以下③つをじっくり取り組むのがおすすめです。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49625799/picture_pc_1f42975276fe3d92f99e630f2ebc40c6.png?width=1200)
① 全部書き出す - 大切なものが見えてくる
② やりたいことを絞る - 関心が多いと目移りする
③ テーマを決める - 自分の役割やありたい姿から
では、1つずつ見ていきましょう。
STEP1:全部書き出す
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49625460/picture_pc_a38c3a56b31e07961481c83bdde4a106.png?width=1200)
全部書き出すことが、まず一番大事です!
頭にあるままでは、やりたいと思っていたことすら忘れてしまいます。(私談)
今まで100個も書いたことがなかったのですが、頭の中にあるものを思いつくままに書き出しました。
でも、ただ書いただけでは、また同じ壁にぶちあたりました。
見失ってるし忘れてる…
ここに気付いてからは、足し算ワークをチラ見することを習慣化しています。
みなさんも、書き出したら是非見ることも意識して見て下さいね!
ーーーーーーーーーー
STEP2:やりたいことを絞る
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49625808/picture_pc_a1a3c86067942c263f6be115d73854e3.png?width=1200)
やりたいことを絞る時に大事なことは、自分の大切なことを知って主体的に動くこと!やりたいことを絞っていないと、ついつい目の前にあるとこに流されてしまいます。
私自身も、こんな経験があります。
・後で振り返ったら、他人に言われたことをしてただけだった!
・いつも振り回されると思ったら、相手に合わせて考えていた!
・今日も自分のしたいことができなかった!
対策として、まず自分が大切なこと(好きなこと)を絞って、それをするには自分の行動はどうすればよいか考えてみて下さいね。
※何が大切かわからない人へ※
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49625855/picture_pc_e3e3ad4a8e4df004ba2c7849a6161cda.png?width=1200)
ーーーーーーーーーー
STEP3:テーマを決める
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49625902/picture_pc_6c5e558c90a607e2f66bc9e86de68abd.png?width=1200)
何を目標(テーマ)にしたらいいのか言語化するのが難しいと感じる場合は、3つの役割や4つの分野から考えてみるのがオススメです。
理由は、殆どの人が生活するうえで関わりのある役割と分野なので、イメージしやすいうえ行動にも移しやすいからです。
イベント終了後の部員さんの声
自分軸手帳部では、アウトプットすることも重要視しています。
イベント終了後には、テンプレートを使ってTeams内でアウトプットしたり、Twitterでコメントを書いてくださる方が沢山いらっしゃいました。(ありがとうございます!)
以下、一部ご紹介させていただきます。
りかさん今日はどうもありがとうございました!
私にとってとても刺激になった時間でした!
【感想ひとこと💡】
参加できてよかった!
もっと自分を大切に、改めて自分について考えたいと思えました。きっかけをいただきありがとうございました!
【足し算のワークを見返して思ったこと】
足し算の項目を見ると、達成が実感できない内容になっていると感じました。(人生において習慣化したい内容など、例えばリラックスする、や、自分の気力配分を意識する など)
もう少し具体的な内容に落とし込んでいこうと思いました→ダイソーに行ってふせん買います
【4月に始めたいこと1つ教えてください】
もっとホットクックを活用し、料理を楽にして時間を作る!
【感想ひとこと💡】
資料も進行も柔らかく素敵な雰囲気で、内容も学びばかり。わくわくする時間でした。楽しかったです🥰
【足し算のワークを見返して思ったこと】
ジャンル分けを意識してみると、関心が高く達成も難しくないことや、本当は心から求めていないこと、難しいためにもっと行動に落とし込んだ細かい項目にした方がよいことも見えてきました☆
【4月に始めたいこと1つ教えてください】
お花を毎週末買う習慣をつける🌸🌷
「花のある生活」と曖昧な目標を立てていました。サブスクはやらないと決め、なんとなーく気が向いたらお花を買う生活で、なくなると淋しくなっていたので、まずはこの春の花の季節、⬆を試してみます😉
【感想ひとこと💡】
スライドがおしゃれで、それを見るだけで自分の美意識が上がりました!
ありたい姿を思い浮かべて、そこから分解していくという方法が参考になりました。
【足し算ワークを見返して思ったこと】
現状46個。カテゴリは、セミナーなどの学びについて記載が多いのと、チェックを入れる基準が曖昧なものが多いなーと思いました。
【4月に始めたいこと1つ教えてください】
りかさんのように時間軸でやりたいことリストを捉えるの面白いなと思ったので、取り入れさせていただこうと思っています。
【感想ひとこと💡】
憧れや役割からありたい姿を思い浮かべて、共通項を出す、という方法が参考になりました。
また、評価方法もいろいろあって、習慣化リストに入れて○判断するのが手軽でよく目にするので私にもできそう!と思いました。
【足し算ワークを見返して思ったこと】
↑の方法をやってから足し算のワークを見返すと、あ、これとこれが、このことに繋がってる!となんとなく書いていたものが線で繋がる感覚がありました。
【4月に始めたいこと1つ教えてください】
月ごとにテーマを決めて取りかかるをマネしたいと思います。
即行動した部員さんも居て、感動しました!
イベントをうけて、足し算リスト整備中。私は、息子と〇〇したい!お友達と〇〇したい!私自身の趣味のことしたい!がたっくさん😂(息子カテゴリ色の付箋なくなった…)お出かけ系がコロナで叶えられてないのも影響してるけど。できるところから意識して叶えてくぞー!! #自分軸手帳 #自分軸手帳部 pic.twitter.com/v5fHJ8sFtr
— まちとこ (@machiandco) April 4, 2021
#自分軸手帳部 足し算リストから自分のテーマを見つけるため
— みっけ (@mamamikke1) April 7, 2021
足し算リストになぜ書いたのか?深掘り&付箋にリスト項目を付箋に書いてカテゴリ別に分類中✏️
似たキーワードがたくさん!☺️
これが私のテーマになるのかな👀#自分軸手帳 https://t.co/eSFdQv4Kop pic.twitter.com/9k8zaal7RB
ありたい姿に近づくために
誰も見ていないときの普段の自分は、今の「あり方」がはっきり現れているはずです。この「あり方」は、これまでの経験を通して習慣となって形作らたものです。
足し算のワークのリストに書いたことは、今の自分が手に入れたいこと。
それらを1つずつ行動に移して習慣化することで、自分のありたい姿に近づけると思います。
今はぼんやりとしているありたい姿でも、書いたことを経験していくことで形作られて見えてくるものがきっとあるはずです。
さぁ、足し算のワークを見返して!今日から何かしら行動してみましょう!
━━━━━━━━━━━━━
自分軸手帳部のメールマガジンに登録すると・・・
/
・来年の発売情報をいち早く知れる!
・ワークのポイントとみんなの感想が見られる!
・各ワークのダウンロードができる!
・サポートガイドが手に入る!
\
その他、SNSでは発信していない内容もお届け予定しています。
公式HP https://jibunjiku-planner.com/top
公式Instagram https://www.instagram.com/jibunjiku.planner/
公式Twitter https://twitter.com/jibunjiku_p
文責:りか