![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156621288/rectangle_large_type_2_3daef09e1c84e0d1fa84fde6701436fa.jpeg?width=1200)
断捨離/クローゼットの山を解消してスタイリングを洗練する方法
![](https://assets.st-note.com/img/1727957782-ZbKGdAlRfzV43g0WH6oNOFBr.jpg?width=1200)
クローゼットの山がなぜ起きるのか
クローゼットの山がなぜ起きるのかロジカルに見ていき、それに対する対策を考えてみる内容となっています。クローゼットの山についてですが、これはファッションに関する情報処理がうまくいかなかった結果としてクローゼットが山になると考えることができるかと思います。
では、この情報処理がなぜうまくいってないのかについて2点ほど挙げてみたいと思います。
結論は2点となりますが、その前にクローゼットが山になるまでのプロセスを分けてみたいと思います。1番目で買い物をし、 2番目でスタイリングを組み、3番目はクローゼットに収納、こういった順番になっているかと思います。
買い物とスタイリングの問題点
1番目の買い物と2番目のスタイリング。ここで、ある順番を間違えている話が、問題の1つ目になります。
次に、スタイリングと収納です。これに対するビジョン設計に関する話が、問題の 2つ目となります。
断捨離の話も織り交ぜて話を展開していきたいと思います。
問題の1つ目は、買い物とスタイリングに関する話
問題の1つ目は、買い物とスタイリングに関する話です。
結論から行くと、ある順番が逆になっています。
逆というのは、買い物する際もスタイリングを組む際にもトップスから選んでいる人が多いということです。
実はボトムから選びます。
ところが、トップスからバラバラと素敵と思っては買ってしまうのですよね。顔周りのアイテムで華やかかつ買い物が楽しいのもトップスになってくると思うのですね。それでバラバラと買う結果、クローゼットが山になるということが問題の一つ目に考えられます。
ですので、ボトムから整えてみてください。
ボトムは、パンツと靴の組み合わせを春夏 2・3本、秋冬に2・3本ぐらい決めておくと良いかと思います。女性でしたら、マキシ丈のワンピース等のような場合も同じようにカウントしてみてください。
例えば、雨の日に急なお誘いがあった際、トップスから選び、雨だからと靴選びます。じゃあパンツ何にしよう…といった風に鏡の前であぁでもないこうでもないとなってしまうのはボトムから決めていないからです。
ですので、パンツから決める。スタイリングの際も買い物の際もそうですね。
問題の2つ目は、スタイリングとクローゼットに関する話
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?