見出し画像

\自分を知ることでジストニアは変わる/原因追求の大切さ


「自分のジストニアは、やっぱりストレスが原因なのかな…」

忙しい毎日。
仕事や人間関係の悩み。
将来への不安。

特に現代は、ストレス社会にさらされている人が多いので、身に覚えがある気がしてしまいますよね。

もちろん、ストレスが症状を悪化させる要因の一つであることは、間違いありません。

けれど、ストレス=ジストニアの原因と決めつけてしまうのは、少し危険だと思っています。

それは、良くならない現状に焦りを感じて、視野が極端に狭くなって生じている思考かもしれないから。

そして、ジストニアはさまざまな要因が複雑に絡み合って発症する可能性があるからです。

ストレス以外にも、
過去の怪我や事故、
感染症、
薬の副作用など、

本当に多岐にわたっています。

なのに、ストレスのせいだと思い込んでしまうと、本当に隠された原因を見逃してしまう可能性があるんですよね。





私自身も、これまでジストニア専門医から
「ストレスが原因なのでは?」
と疑われてきました。

最初の頃は、
「そんなことない」
「ちゃんと本質的な原因があって
ジストニアになっているんだ」

と抵抗する気持ちがありました。

けれど、どんどん体調が悪化して、気持ちまで追い込まれていくと、
いつの間にか医師の言葉を受け入れようとする自分がいたんですよね。

「もう、その診断でいいよ」

「だから、何か精神を安定させる薬を処方してよ」

「そしたら全てから解放されて、楽になれるから」

そんな風に思うようになりました。

けれど、もう一度気を確かに持って、改めて原因追求する道を選びました。

そのおかげで、今があると思っています。





「ストレスのせい…」

そう医師が言うのは簡単だし、
そう患者が思うのも簡単なんです。

けれどそれは、本当に向き合うべき問題から目を背けさせ、思考停止に陥らせてしまう、危険な言葉とさえ言えるかもしれません。

だからこそ、「ストレスが原因」という固定観念を手放し、広い視点で原因追求することが大事だと思っています。

そのために、今、動画講座を準備しています。

ジストニアにこだわるのではなく、
自分自身にこだわって、
「自分だけの原因」を見つけるため
具体的な方法をお伝えしています。





ストレスや疲れのせいで、ジストニアになったかもしれない。

だけど、同時に疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

「どうして自分はストレスが原因で
ジストニアになってしまったのだろう」


「どうしてストレスがジストニアを引き起こすのだろう」

って。

そうやって自分なりの原因を探そうとする姿勢は、必要なんです。

根本的な解決策を知りたいという
気持ちの表れだから。

その追求する気持ちを動画を通じて
満たしていってほしいと思っています。

より治りやすい方法を見つけるために。

より治りやすい体を作っていくために。

深掘りしていってほしいと思っています。


現在、ジストニア患者さん向けの
動画を作成中。
3月中にお届けできるよう、動いています。
興味を持ってくださった方は、
ぜひ楽しみにしていてください
^^




※ヘッダー写真は、クリエイターさんの画像をお借りしています。
ありがとうございます😊

いいなと思ったら応援しよう!

頑張りたい理由がある人へ | ジストニア体験者・克服研究家 永松ひさこ
よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは、今後の活動に使わせていただきます。私の目指す世界は、ジストニア患者さんが一人でも減ってくれること。もっと言えば、生きるのが楽になったと思える人が、増えてくれること。そうなるよう、これからも大切に記事を書いていきます!