見出し画像

そろそろ南天その秘密にビックリ

南天 語源は?中国名で食堂の灯りを意味する「南天燭」に由来する、また「ナンテン」という音から「難を転じて福とする」と言われ縁起の良い木とされていると。また、実の赤い色が縁起良く、厄除けの力があると信じられていると。
江戸期の百科事典「和漢三才図会」には「南天を庭に植えれば火災を避けられる」とあると。
うちのどっかにこの本あった気がする。なんで買ったんやろ。変わった化け物が挿絵付きで載ってだ気がする。


運転道中で赤い実の付いた枝をみて、そろそろかな、南天て、いつだっけ?と
正月くらいのイメージ
正月にいけてあるよなー、おせちの飾りについてたような。
正月にほしくなる、でも庭に植える場所ない、和すぎるし。少し飾るくらいほしい。実家にあったな。取りに行こう


南天のど飴ってあったけど、南天の実を乾燥させると咳止め効果があるらしい。けど素人が安易に試すのは危険らしい。多量摂取で大脳、呼吸中枢の麻痺作用に、

知覚、運動神経にも強い麻痺を引き起こすと。

こわー


なんて、こった


毒成分もあると、
毒部位は全株、葉、樹皮、実、新芽
南天 こわー

ご用心を

南天図耳卯斎画
ごちゃごちゃして難しい

いいなと思ったら応援しよう!