Harry

歴史/ 語学/ 教養など幅広く解説 受験生の味方/ 学ぶ人の同志 大学四年生/ 文系 大人に向けての教養/ 学生に向けての学習を中心に解説してまーす。インスタ→ jiao_qing.hai

Harry

歴史/ 語学/ 教養など幅広く解説 受験生の味方/ 学ぶ人の同志 大学四年生/ 文系 大人に向けての教養/ 学生に向けての学習を中心に解説してまーす。インスタ→ jiao_qing.hai

マガジン

  • 歴史(世界史+日本史)

    世界史や日本史をざっくりと解説

  • 文化などの教養

  • 宗教と神話 哲学

  • 英語系

    受験用 社会人用の英語です。

  • ビジネス系

最近の記事

歌舞伎を見てみよう ①

どうも!ハリーです。今回は2回にわたって歌舞伎を見ていきます。 日本の伝統芸でもある歌舞伎、また最近のテレビドラマでも歌舞伎俳優が頻繁に出演している現状を踏まえて解説していきます。 趣味を増やす感覚、または日本を知るという感覚でお楽しみください!では参りましょう! 歌舞伎とは不良の演劇!? 歌舞伎とは「傾奇者」という単語から由来しており、不良や素行の悪い人のことを表しています。不良とはいっても当時の不良とは荒くれ者といった感じで歌舞伎とはとどのつまり激しい舞や技で人々

    • お酒が苦手な人でも楽しめるお酒の知識④

      どうもハリーです!お酒の知識の最後は世界中で人気のワインです。日本酒と同じく歴史や銘柄が深いお酒です。ではいきましょう! ワインの歴史 ワインの発祥はいまいちはっきりしていません。最古の記録はメソポタミア文明やエジプト文明でした。その後、古代ギリシャにて量産が可能となったことで発祥は古代ギリシャとされているようです。 ワイン=フランス!? ワインといえばフランスのイメージがあるかもしれません。18世紀、フランスではタルからコルクボトルにワインを入れることが主流となり、

      • お酒が苦手な人でも楽しいお酒の知識③

        どうもハリーです!今回もお酒の知識をシェアしたいと思います。 今回は日本人のためのお酒 日本酒です。最近は海外でも人気を博しているようで、正直にいうと、日本酒を知れば日本史もなじみ深くなること間違いなし!ではいきましょう! 日本酒の種類 日本酒にはいくつか種類があります。 一つ目は普通酒といい、原料の比率にあまり決まりがありません。価格も高くなく、庶民にもウケやすい日本酒が多いです。 二つ目は純米酒といい、材料が決まっています。日本酒には材料として米・米麹・水が必須

        • お酒が苦手でも詳しくなれる話 ②

          どうもハリーです。お酒シリーズ2本目はカクテルです。 若者にも大人気のカクテルを知って、飲み会をもっと楽しくしちゃいましょう!では参りましょう! カクテルの歴史 カクテルの歴史は長くなく、されど深いものがあります。歴史の出発点は古代ローマや古代エジプトになります。当時の人々はお酒をストレートで飲む習慣がなく、ワインを水割りしたり、ビールにハチミツやショウガをトッピングしたり、中国の王朝 唐ではワインに馬の乳を入れていました。これらの理由としては当時のお酒のストレートは今

        マガジン

        • 文化などの教養
          21本
        • 歴史(世界史+日本史)
          49本
        • 宗教と神話 哲学
          29本
        • 英語系
          2本
        • ビジネス系
          5本
        • 理系
          2本

        記事

          飲めなくても飲み会が楽しくなる話①

          どうも!ハリーです。今回はお酒が飲めない人でもお酒好きな人から好かれる知識をシェアしたいと思います! 合計4本アップするつもりですので、好きなものや気になるものからご覧ください!ではいきましょう! ウイスキーとはなんぞや まずはウイスキーについて ウイスキーと呼べるお酒にはルールが3つあります。 一つ目は穀物を使って製造されていることです。大麦や小麦などさまざまありますがそれらの穀物の比率によって味わいが異なるわけです。 二つ目は蒸留酒であることです。これは製造過

          飲めなくても飲み会が楽しくなる話①

          お寺と神社の違い

          どうも!ハリーです。今回は「庭園」「お城」に引き続き、「神社」と「お寺」の特徴と違いについて見ていきます。これを読めば迷うこととはおさらばです!では参りましょう! 神社と神道の関係 まず神社とは「神道」という宗教の神様を祀っています。神道については別で記事にしていますので、ご覧下さい! 神道とは日本古来の宗教で、仏教来日よりも古くからあります。神道には800万もの神様がいるとされています。「やおよろず」といいます。身の回りのものだけでなく、自然や人すらも神様となります。

          お寺と神社の違い

          お城 庭園の楽しみ方

          どうも!ハリーです。今日は観光地としても人気な「お城」と「庭園」を楽しむうえで知っておきたい知識をお伝えします。実はアマチュアですが京都でガイドをしていた経験もありますので、面白おかしく伝えることが出来ればいいなと思います。 お城の歴史 まずはお城の歴史についてご存知でしょうか? お城のもととなったものは実は弥生時代からあったのです。弥生時代とは稲作が始まった時期なので、人々が農業の活性化を考え、土地の奪い合いを始めた時期でもありました。自分の土地を守るため、彼らは堀や柵

          お城 庭園の楽しみ方

          仏像で知る日本史

          どうもハリーです!今回は仏像を掘り下げていきます。観光地の目玉にもなる仏像ですが、仏像の種類や手の形、歴史的背景を気にしたことはありますか?これを読めばあなたも仏像マスター間違いなし! 仏像の種類と手のサイン 仏像とはもともとブッダを模造したものです。 そんな仏像には種類があるんです。 まずは如来。彼らはいわば仏像のボスですね。 如来とは「悟りを開いたブッダ」という意味なのです。 次に菩薩。如来が悟りを開いたブッダならば、菩薩とはまだ修行中の王族時代のブッダを模造して

          仏像で知る日本史

          投資本60冊以上のまとめ     【基本・まずここから】

          どうも!ハリーです。インスタグラムで告知した通り60冊以上読んだ僕が現在で得た投資に対する「心構え」や「まとめ」を描いてみたいと思います。ちなみに特定の金融商品を推進することはnoteの規約違反となるので、今回は「投資の考え方」「お金の守り方」「投資の注意するところ」を中心に話していきます。これをすべて鵜吞みにせず、「お金の勉強」の第一歩としてくれたら幸いです。では参りましょう! 投資をする前に!まず投資を始める前に心にとめておいてほしいことがあります。それは以下の3つにな

          投資本60冊以上のまとめ     【基本・まずここから】

          絵でわかる日本史②

          どうも!ハリーです。前回に引き続き日本画を見ていきたいと思います。今回は江戸時代あたりからスタートです。では参りましょう! 江戸時代の美術 大成功をおさめた狩野派でしたが、ずっと主義思想が変わらないことは歴史からみてありえません。狩野派も当然、主義主張の違いから派閥化していきました。江戸と京都に分かれ、江戸の狩野探幽は余白を重視した技法を推進し、京都の狩野山雪は数学を用いた緻密なバランス、濃厚さを重視しました。江戸の狩野派は幕府の御用達画家となり、京都の狩野派は貴族や皇族

          絵でわかる日本史②

          絵でわかる日本史①

          どうも!ハリーです。西洋画を見た後は日本画も見ていこうと思います。個人的には日本史が復習できたので楽しく学習出来ました。いつものごとく学生さんや日本史が好きな人にオススメな記事になっています。では参りましょう! 日本画の種類 日本画の種類を聞かれて即答できる人は少ないと思います。しかし実はそこまで複雑ではないのです。今回は大きく5種類に分けました。 ひとつめは西洋画でも人気なジャンル 宗教画です。日本の場合は仏教ですね。ふたつめは物語のストーリーを描いた絵巻です。これも

          絵でわかる日本史①

          絵から分かる世界史②

          どうも!ハリーです。今回は大航海時代以降の近代美術を中心にみていきます。学生さんや世界史勉強中のあなたにもおすすめです。では参りましょう! 写実主義ってなんだ? 写実主義とは字のごとく「写真のようにありのまま」という意味です。写実主義が描いたありのままは「社会の実情」でした。産業革命・フランス革命によってスポットライトが当たったのは「働く人々」だったのです。視界に広がる自然をスケッチすることで生み出されたこの主義は「外でのスケッチ」を主流にしました。 印象派? つぎに

          絵から分かる世界史②

          絵から分かる世界史①

          どうも!ハリーです。今回から2回にわたって「西洋画」を見ていきます。クラシック音楽のときと同じく世界史を復習できる内容となっているので、学生さんや興味のある方は覗いていってくれると嬉しいです。では参りましょう! 舞台はいつものごとく古代ギリシャ 美術の始まりは諸説ありますが、古代ギリシャからみるといいのではないでしょうか。古代ギリシャでは彫刻が数多く製造され、そのほとんどが宗教に関連するものでした。彫刻の特徴は「微笑」(アルカイックスマイル)「ムキムキ」な男性版と「優雅」

          絵から分かる世界史①

          クラシック② 音楽でみる世界史

          どうも!ハリーです。二回に分けてみてきたクラシックですが、今回は歴史と絡めてお話していきます。音楽史と呼ばれます。世界史勉強中のあなたも受験勉強に疲れた学生さんも少し覗いていってくれると嬉しいです。では参りましょう 音楽史は主に5種類 音楽史は大きく分けて「中世ルネサンス」「バロック」「古典派」「ロマン派」「近現代」に分かれます。近現代は特に内容が薄いので、実質4種類です。最初に知ったときは「古典派」が全然古典じゃなく困りましたね。 ではまず「中世ルネサンス」です。中世

          クラシック② 音楽でみる世界史

          クラシック① 入門編

          どうも!ハリーです。今回から2度にわたって「クラシック音楽」を見ていきます。今回は「音楽の基本」から「種類」、「よくある質問」など初心者にオススメな内容になっています。これをきっかけにクラシック音楽にハマってくれると幸いです。では参りましょう! オーケストラの歴史 クラシック音楽といえばオーケストラが演奏するイメージがあると思いますが、オーケストラの歴史はご存知でしょうか?そもそもオーケストラとは木管楽器・金管楽器・弦楽器・打楽器によって構成された演奏チームです。 起源

          クラシック① 入門編

          戦術家として生きよう

          どうも!ハリーです!今回は「孫子の兵法」について見ていきます。兵法なので戦いで勝つための知識かと思いがちですが、かなり実生活で役に立つことで有名です。リーダーや経営者必見です! 兵法の基本 そもそも兵法は2種類あります。ひとつは「孫武の兵法」。もうひとつが「孫ピンの兵法」です。これを総称して「孫子の兵法」というわけです。 大事なことが孫子は「戦争はしなくていいならしない方がいい」と考えています。孫子の兵法では「どうしても」のときに使える戦術が記載されています。大きく分け

          戦術家として生きよう