見出し画像

折りたたみスマホを一ヶ月使ってみて(たわごと)

(ただよくある壊れやすいよねって話をだらだらとしているだけです。)
(趣味程度にしか当該情報に触れていないため間違っている部分があるかもしれません。お気づきの方は適宜お知らせください。)


はじめに

折りたたみスマホ、日本で容易に手に入るのはpixelかgalaxyかその辺り。

気になって仕方がなかったので中古でZ fold 4の正常動作品を購入して一ヶ月くらい使いました。

先入観・印象の変化

購入以前の情報・先入観として、ディスプレイの可動部、つまりヒンジやメインディスプレイが壊れやすいという印象が。

でも実際使ってみたり、情報を詳細に見ていったりすると、実はメインディスプレイやヒンジ可動部ってそんなに壊れやすくないのでは、という印象に変わりました。

実際、ヒンジやメインディスプレイ(Galaxy特有の黒点など)が問題で修理に出されることは稀…とまでは言いませんが大多数、というわけでもないようです。

ここがダメ!

では何がダメなのかというと、まぁヒンジといえばヒンジなんですが、その部分に仕込まれているフレックスケーブルがダメダメです。

Z fold 4に使用されているフレックスケーブルはヒンジをまたぐように配線されているわけですが、開閉に伴い裂けたり切れたりと、非常に耐久性が低いことが以前の世代から指摘されていたようです。
(もちろん問題なく長年使えている方がいることも存じています)

(参考:一例)

https://www.reddit.com/r/GalaxyFold/comments/18t9xrt/fold3_flex_cable_failure/?rdt=59715

Z foldの故障例として、特定の角度以上開くとメインディスプレイが真っ暗になってしまう・メインディスプレイが反応しないなどが散見されますが、これらはフレックスケーブルの断線による場合が多いようです。

また、断線なら仕方ないか(そんなことないが)と納得な方もいるでしょうが、さらに問題なことにこのケーブルは開閉に伴いしばしば外れてしまうようです。

というかZ foldは開閉やちょっとした衝撃に伴って端子が外れてしまう(外れかけてしまう)ことがあるようで、自己修理のtipsの動画でスマホをマッサージする手順が出てきたときには目と耳を疑ったものです。

というわけで

折りたためるタブレットとして一ヶ月程度愛用していましたが、無事メインディスプレイがある角度以上開くとブラックアウトしてしまう、タッチが効かなくなるなど典型的な症状が出始めたため早々にジャンクとして手放してしまいました。

もちろん中古で購入した私がなにか言える立場ではありませんが、こんなリスクや問題もあるよ、ということを共有させていただきたく本noteを執筆しました。

新品で買って3ヶ月で修理…なんて話も聞きますから、購入前の想像通り確かに便利で楽しい端末だけど良くも悪くも不安定だよ、という点を抑えていただければと思います。

少なくともメイン端末にはおすすめしないかな…

ちなみにこのサイズ感のデバイスの代替となるとiPad miniなのでしょうが、今はこちらも買い時ではないですね…値段的にもAppleIntelligenceにも次世代に期待。

以上、たわごとでした。
ここまで読み進めていただいた方々に感謝。



いいなと思ったら応援しよう!