![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173215940/rectangle_large_type_2_9cb615ec388eb5e439adb5a8ce0a544e.png?width=1200)
またまた対戦の振り返り。
己のロスターを見つめなおす時がきた
ツクテンです。
なんとか借金返せるくらいの売り上げが出ました、皆さん本当にありがとう。
燃え尽き症候群にかかりつつありますが、対戦モチベだけは常時高いぞ。
前回のニッド戦の反省。
![](https://assets.st-note.com/img/1738741305-YUDhpRIjx1oyBsP6WE4nVguF.png?width=1200)
前回からの変更点はヴィンディケイター2→プレデター、バリスタ、ジャンパを入れたこと。
いっそもう10pt捻出してキャリダスアサシン入れたい感はある。
ヴィンディ2から変更した理由を。
-ヴィンディの良い点
・かたい
・期待値通りの火力が出るとすごい
・白兵ロックで機能停止しない。
-よくない点
・デモリッシャーキャノンが運に左右されすぎる
です。
大体回数ロールで2以下が出たらリロールきることもあります。
普通に期待値通り出るとモンスター/ビークルを半壊にもってけたりするんですが
回数とダメージロールの安定感の無さと、
節目絡めてウーンズ強化されるなら攻14もいらなくね?というところから
バリスタ&プレデターへ軽量化。
-バリスタの良い点
・コストが軽い
・古豪の憤怒対応(あんま使わん)
・節目切れてても自前リロール持ち
-プレデターデストラクターの良い点
・コストが軽い
・全体的に貫通2になれる。
・エリート焼ける
・連続命中があるんで節目の相手になら警戒射撃する可能性もある。
位置取り系の副次をとるためのジャンパも採用。
が!
開始時から結局打倒せよとかの撃破系の副次。
なんと双方毎ターン副次が1枚達成できないような泥沼試合でした。
個人的なプレミもいくつかある。
カルガーのCPを重く見過ぎて結局戦闘に参加させなかった点が大きい。
先行かグィリマンの復活があれば勝ったかなという程度の内容ではあった。
結局グィリマンもカルガーも戦闘力ありきの重さなので
日和って活躍できないならカルガー抜いた方が良いでしょう。
上手く使うタイミングが難しいくらいなら2ターン目くらいにさっさとウリエル&カンパニーを送り込んだ方が良い気もする。
ウリエル+フォボスキャプテン+センチュリオンとか、試したいことはたっぷりあるんですが
それなら別デタッチでよくね?という気持ちもあり
あと1か月くらいはアイアンストームでこすってみたいな~。
一旦は最終ロスターってことにして、
上記の画像でバトルレディまでペイントしようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1738742373-T231sAZkMwiyfKYC0zboPhOl.jpg?width=1200)