見出し画像

「楽しみって何を持っていますか?」

これは人によって違うと思いますが
楽しみって何がありますか?

ざっと考えてみると
・子供の成長が楽しみ
・恋人との時間が楽しみ
・ドライブが好き
・旅行が好き
・楽器を弾くのが好き
・美味しいものを食べるのが好き
・チルタイムが好き
・サウナ。温泉が好き
・散歩が好き
・映画・音楽・漫画・アニメが好き
・収集が好き
・寝るのが何より楽しみ
・釣りが好き
・キャンプが好き
・家庭菜園が好き
・おしゃれが楽しみ
などでしょうか

それを阻害しているものはなんでしょうか?

私の場合は仕事です 笑 仕事がストレスです。
どうでしょうか?こういう人多いんじゃないでしょうか。

そして仕事のストレスで心身を害しているから、本来楽しみである時間も楽しめない時がある。という状況です。
収入はもちろん入りますが、わずかな心の平穏時間を確保するために、あくせく さてサプリだ医者だ、運動だ、食事の工夫だと本当に何を中心に生きているのかわからないなと言った状況ですね 笑

昨年14日間の長期休暇をいただいた時がありました。今まで短い休暇だと気づかなかったのですが、14日もらえると、最初の5日くらいはもう疲れを癒すのに精一杯だったのですが、その後余裕が出てきます。
普段近所を散歩するのも一苦労なのに、結果山登りで合計6時間(移動を入れたら8時間)歩いてきました。自分でもビックりしました。笑ってしまいました 笑。

つまりこれはどういうことかというと、健康なのです、おそらく。仕事が嫌だったり怖くて体が反抗をしているという状況なのでしょう。
それと向き合っているからほとんどがその対策に費やされているという状態です。本当に絵に描いた本末転倒です 笑。

本来、人生は楽しむ。まあ楽しむと言っても別に快楽を追求するのではなく、普通に不安に脅かされることなく平穏を生きるものだと思いますが、仕事をしていると、そして仕事でひどい経験をしてしまったりすると、そういうものではなくなります。
そうなると大変で、ほんとなんのためにやっているのかわからなくなります。

YouTubeで最近は若い人がそういった生活から脱退する人が出てきています。

ミニマリストあつしさんとか、自由人カズさんとか探すと結構出てきます。

コメントをみると、今はいいけど将来は?みたいな人が時々います。
果たしてそうでしょうか?

彼らは、最低限の収入で生きるスキームを構築しています。あつしさんは月なんと8万円しか使わないそうです。8万円です!驚きです。しかし、彼の生活に汲々としたところは見られません。毎日散歩して自炊して友人と話してゲームして楽しく暮らしています。働くのは最低限です。

おしゃれじゃないかと言われると彼はかなりおしゃれです。いわゆるミニマリストです。センスさえあれば問題ありません。きっとモテると思います。

しかし、そう言った状況から結婚は諦めているようです。まあ彼の場合諦めというかしたくないのでしょうけども。

上記の生活で覚悟をしないといけないのは家族を持つということを諦めるということでしょうか?それ以外は全く問題ないように感じます。彼もストレスフリーだと言っています。嘘ではないと思います。

また面白いのが最近そういった生活を志す人を見ていると、ある程度の学歴をお持ちの方が多いのが印象的です。
話を聞いていると、ほとんどの方が、仕事は嫌いではないけども、日本の仕組みやコミュニケーションが嫌だと言っています。

おそらくですが、理不尽なことが起きやすい仕組み、我慢を強いられる環境などがそれに当たるのかなと思っています。

私の友人が外資系で働いていて、外資系のメリデメを言っていました。

メリットは、業務概要がきちんと明文化されており、論理に従って職位関係なく会話ができるので、その面で心理的に非常に楽であったということ。(変な人間関係ではなく仕事ができる人にとってはなんら困る環境ではないとのこと)
デメリットはいつ首を切られるかわからない、事業所ごとなくなってしまうかわからないという思いと向き合うこと
あと、かなりの上層の人は相当なプレッシャーと戦っているので、この辺の人に絡まれると日本企業以上に面倒なことになる可能性があると言っていました。

面白いなと思います。私も、いわゆる論理が通じない人とのやりとりに苦しんできました。
どういうことかというとたとえば

・事前にお仕事の内容は決めているのに、どうにかしてそれ以上の仕事をさせられないかと常にプレッシャーと無理を言ってくる顧客
・同じく内部でも同様のこと
・正しいことを言われるとキレてしまう上席者

などです。
まあ本当にわけわからんなと思うことが山ほどありました。

日本の生産性の低さはこういうところにあると思いますし、日本でイーロンやジョブズが生まれないのも、そう言った土壌が原因だと思います。既得権があまりにも強すぎて、正論や時代を超えていく論理に対応できないのです。

まあ経済で必ずしも国際間で勝ち続けないといけないとは思いませんが、もう少しウェルビーイングな働き方を意識しないと、本当に本末転倒で、不幸製造工場のような形になってしまうと思います。満員電車のサラリーマンの顔を見ていて思いませんか?

少しずつその方向にはなっていますが、まだまだ加速する必要があると思っています。そしてそのためには必要なことをもう一度よく考え直す必要があると思っています。

不安が少ない人生にどれだけの価値があるか。

お金の多寡ではないと私は思っています。もちろんそれなりは必要ですが、それ以上に不安を抱え込まない生き方が重要だと思っています。

楽しみを持ち、それが楽しいと感じられる精神状態、肉体状態を保持することが大事だと思っています。

エピクロスの快楽主義ですね。
(快楽主義は言葉通りの快楽追求ではありません、むしろ、足るをしり、精神肉体的健康を持ち合わせた最低限の人間の悦びを獲得しましょうという考えです)

楽しみを感じられる人生にしていきましょう。


いいなと思ったら応援しよう!