![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93646793/rectangle_large_type_2_9fca2a5e1da3b9a737ed21dbde5dd03a.png?width=1200)
「キンドルのはなし」
今日はキンドルの話をしたいと思います。
私は本をかなり読みます。
漫画も読みます。
電子書籍はキンドルの初代が発売された時から使用していまして、今は3台使っています。
全種類試しましたが
・無印キンドル
・オアシス
は使うのをやめました。
無印キンドルは目がなんとなく疲れるのと、オアシスは防水だったのでお風呂でと思って買ったのですが、お風呂では読まなくなってしまったからです。
残ったのは
・キンドルペーパーホワイト✖︎2台
・キンドルボヤージュ
です。
実は最近まで2台で使用していまして、1台はリビング、1台はトイレで使っていました。
トイレが馬鹿にできない時間で、入った時に読むようにしていると細切れ時間で結構あっという間に1冊読み終えます。
なので、重宝しています。
最近手に入れたボヤージュですが、昔の最上位機になります。
これが良かった。
まず軽い。ペーパーホワイトよりも全然軽いです。
あと、ペーパーホワイトとほぼ同一の画面(解像度はこちらの方が高いですが)なので目が疲れない。
あと、もう1つは感圧式のページ送りがあって、これが思ったより便利でした。
軽いので持ち運びと、ペーパーホワイトをベッドに置いて、ボヤージュをメインで今は使用しています。
あとは、長いこと机に座って作業するときなどは
IPADのアプリで、マウスを使ってペーパー送りをしています。
かなり便利です。
ノートPCには、ポインター兼ページ送りボタンの無線型のものを持っており、それでページを送っています。
以前は落ち着いてきっちり本を読んでいたのですが
今は複数の本を同時に並行して細切れに読んでいます。
スピードはかなり上がりました。
電子書籍は頭に残りにくいという議論がありますが、私はあまり感じません。
そもそも本の内容があまり頭に残らないケースがあるのでなんとも言えない感じでしょうか。
今日はキンドルの紹介でした。
ではでは。