月経カップ使ってみた②/しえるの場合
こんにちは、しえるです。
月経カップ初心者の私。前回①では、初めての挑戦を書きましたが、奮闘の末何とか成功したものの、辛さが勝り、「月経カップ最高!」どころか「なんで月経カップ使うんだっけ…?涙」という状況でした。
お店のお姉さまのアドバイスや、様々な記事によると、「生理3ターン分経験を積むと、慣れてくる」らしく、まずはそこまで頑張ってみようと思い、先日その3回目の生理を終えました。
2、3ターン目
1ターン目で1回成功したけれど、入れるのも出すのも苦戦してテンションダダ下がりだったため、正直憂鬱だった2ターン目。
なんとか奮起して2日目にチャレンジしたら、なんと一発でスムーズに入ったではないか!ひゃっほー!
外すときも苦戦はしたけど、何とか引っ張りだした。
経験を積むというのは、まさにこれ。得体も知れないものと向き合うときの心情と、すでにご対面済みのものと格闘するのとでは訳が違う。
経血を流して綺麗に拭いて、再度挿入して良いようだけれど、初心者の私はまだ連続使用に不安があって、一度使った後は専用容器を用いて電子レンジで煮沸消毒・自然乾燥させている&自宅にいるときしか使わないため、1日1回の使用に留まる。
2ターン目は、翌日うまく入れられず、結局、1回しか使わなかった。ぐすん。
3ターン目は、2ターン目と同じ調子だったけど、1日1回×3日間使った。やっぱりうまくいかずに途中でカップが開いて、ウッ…とかなりながらも、先月よりも上達した感じはある。中に入ってしまえばこっちのもの。割と深くまで入れられているのか、違和感は全くないし、出すときも相変わらずウッ…となるけれど、自己嫌悪と劣等感と妙なイライラと悲しみを抱えるようなことは無くなった。
また、3ターン目は8時間くらい装着する日もあったが、特に問題なし。どうやら私は経血量が多いようで、8時間使えると書いてあるタンポンも4時間程度で気づけば紐まで真っ赤でナプキンと併用必須。
月経カップも今のところナプキン併用しているけれど、基本的にナプキンが汚れることはほぼない。
使ってみての感想
・(タンポンよりやや)快適。
・長時間の使用でも漏れない
・格段にナプキン・タンポンの消費が減った。
挿入中の違和感がなく快適、というのはタンポン愛用者の私としてはそこまでの感動はなかったけれど、紐がないというのは快適である。
トイレの度に紐が汚れることを気にしなくて良いし、シャワーで紐が濡れることも気にしなくて良い。何より子どもとお風呂に入るときに、チラチラ見える紐にハラハラしなくてよくなった。(ま、隠す必要はないのだけど。)
ナプキンの消費が減った=ゴミも減った。
環境のために…というのももちろんあるけれど、それよりも、自宅のごみ箱に使用済みナプキン(やタンポン)が溜まるというのはあまり良いものではないので、それが減ったことは地味にストレスが軽減されたと思う。
それにたとえばお友達の家に行った時など、申し訳ない気持ちで使用済みのものを捨てたり、コソコソとバッグに入れて持ち帰ったりすることもなくなるのだ!
お手入れ
お手入れの方法や、頻度など、人それぞれのようで、何が100点かはよくわからない。今まだ恐る恐る使っている私は、経血を流して軽く拭いた後、お風呂場にあるデリケートゾーン用のソープでカップを洗い、その後専用ケースに入れて電子レンジで煮沸消毒、自然乾燥。(だから、出した後、すぐに入れられない。。。)
4ターン目が来たら、もう少しアバウトに、煮沸は1日1回にして、軽く拭いたら再挿入というのに挑戦してみたい。(そういえば、長女の赤ちゃんの頃は毎回いろんなものを消毒していたけど、そのうちどんどん大雑把になっていったな。たぶんそんな感じなんだろうなw)
これから
「VIVA!!月経カップ!!」というところには到達しておらず、いまだ奮闘中ではあるけれど、良いところも見えてきた現在。
ただ、心配でそれ単体で利用は腰が引けているのと、出先での扱いに自信がなく自宅にいる時間のみしか使っていない。
まだ未経験の吸水ショーツにもとても興味があるので、いま【月経カップ+念のためナプキン】という組み合わせで使っているのを、【月経カップ+吸水ショーツ】に挑戦してみたい。
それから、先日オーガニック素材のナプキンやタンポンも購入してみた。次回はこちらも使ってみよう。
そして、私、そこまで深く考えずに長年にわたり「経血コントロール」をしていたことに気づきました。またの機会にこちらも書こうと思います♪
皆さんの体験談も是非教えてくださいね。
Podcast エピソード#004 月経カップで生理をアップデート②配信中です!