「ほっといてーーーーーー!」

こんにちは、しえるです。

乳児を連れて歩いていると、「あら~可愛いわね~。母乳?」と聞かれる。この経験、ある人いるんじゃないでしょうか?

私は、長女が赤ちゃんの時も、次女が赤ちゃんの時も、それぞれ1回や2回ではなく道行くおばさまに「あら~可愛いわね~。母乳?」と聞かれました。

私はこの質問が、とても嫌だった。

それは「母乳じゃなかったから嫌だった」のではない。
母乳で育てていたけれど、それでも嫌だった。

見知らぬ人に、いきなりプライベートを詮索されるような感覚で、不快だった。

なんで貴方にそれを教えなくてはいけないの?
貴方はそれを知ってどうするの?
「母乳です」って言ったら、なんて続けるの?
「粉ミルクです」って言ったら、どう反応するの?

たぶん、なんの悪気もない。
なんの意味もない。

質問する方からしたら、挨拶みたいなものだし、社交辞令みたいなものだし、シャボン玉くらいすぐ消えるものなんだと思う。

だから受け流せばいいし、作り笑いしながら受け流してきたけれど、でも本当に不快だった。


妊娠中にいきなりお腹を触ってくる人もダメだった。
(これはさすがに見知らぬ人はなかったけど。たとえば親戚とか、ちょっとした顔見知りの人とか。)

こちらも悪気はない。
だけれど、お腹が大きいと急に「触ってもOK!」みたいになるの、違くない?って思って違和感しかなかった。

絶対に触ってほしくないわけじゃないけど、人の身体いきなり触られて、良い気はしない。
やめて!とはやはり言いづらくて(知っている人だからなおさら。)、ハハハ…とか言ってやり過ごす。

(私の心が狭いのかもしれない…笑)

でも真ん丸のお腹を触ってみたい気持ちとか、中に赤ちゃんがいるのってすごいなと思って触りたいとか、動くの感じてみたいな、というのはわかる。
だから、私は(親しい人にだけだけど)触らせてもらいたいなと思うときは「触ってもいい?」と聞く。(あんまり思ったことないけど…)

もちろん「触ってみてもいい…?」と聞いてくれた人もたくさんいる。
そういう時は、どうぞどうぞ!と思う。

なんだろう。
妊娠中とか、赤ちゃん連れの身の時って、
プライバシーとかデリカシーとかが治外法権みたいになる感じ。

冒頭の「母乳?」質問は、祖母にも会うたびに聞かれ(聞いたこと覚えてないから毎回聞く。笑)、そこはまあ、身内であり大好きなおばあちゃんだから「不快だ!キィーーーッ!」とはさすがにならなかったけど、ホント謎…って思ってた。
母からは「昔の人の挨拶みたいなものよ、、、苦笑」と言われ、本当にただそれだけなんだと思う。


しかし!!
その挨拶は、NGです!!!
私みたいに不快だと腹立つだけならまだしも、傷つく人もいるし、あろうことか二言目に「母乳の方が良いわよ」なんて言われた日には、どん底に落とされる人もいます。

シャボン玉くらいすぐに消える、なんの悪気も意味もない「挨拶」はいらない。

「あら~可愛いわね~」で止めることを強くお勧めします!


いま配信中のポッドキャスト#16では、私しえると収録時臨月だったマリちゃんが、出産・育児にまつわる神話(母乳神話、自然分娩神話、3歳児神話など)や、見知らぬ人からかけられる謎の言葉、人の事情を知らずにその瞬間だけを切り取って赤ちゃんの言葉を代弁される話など、とにかく「ほっといてくれーーーーー!!!」と腹の底から叫びたい気持ちの数々を話しています。


話すだけでスッキリした。笑
共感してくれる方がもしいらしたら、ぜひコメントお待ちしています!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集