小学生が人に言いづらかった悩み<hachi>
hachiです。
わたしは小学6年生のとき、親に聞けないことがあって、学校で相談したことがあった。
大人になってからも悩んでいる人がいるかもしれない「おりもの」について。
わたしは小6のころ、量が多いのではないかと悩んでいて、そのことを周りに話したことがあったけど、解決しなかった。
podcastでは、膣内洗浄やおりものの悩みについて、ピーコとのんこが話しているので、ぜひ聴いてみてね。
■小6の悩み
小学5年で初潮を迎え、体の変化に戸惑いがあり、周りも同じではないかと友達に話した。
その後、教育実習の先生や保健の先生にも話したけど、話を聞いてくれただけだった。
なぜあのとき、一言でもアドバイス的なものを返してもらえなかったのかがずっとひっかかっていた。
■大人になってから
わたしは基本的に「おりものシート」なるものをあてて、下着がよごれないようにしている。
量が多いときや少ないときなど変化はあるものの、それによって体調がどうなのか?というのはよくわかっていない。
レディースクリニック的なところに行けば、何か教えてくれるのだろうか?
ネットで調べると、体調のバロメーター的な役割があり、おりものの変化があるときは「性病の疑い」などと出てくる。
もっと日常的に変化があると感じていて、何か重い病気にかかっているとは思えないレベルの体調の変化を知れるといいのに。
■膣内洗浄について
のんこが膣内洗浄で変化を感じたと言っているのを聞いて、すごく興味がわいた。
調べてみると、状態が悪いときは洗浄も良いけど、基本的には常在菌を減らすと良くないとのことで、生理後や調子が悪いときに限って使うのが良さそう。
日常的に洗浄することは良くないとのことなので、注意です。
■体調を知るバロメーターとしてもっと注目すべき
ピーコが話していたように、菌の量などを測定できて、検査できるようなキットがあればいいのにと思った。
調べるとあるみたいだけど、基本的には「性病検査」と出てくるところがすごく気に入らない。
コロナ渦でオンライン化が進み、自宅で検査してすべて自宅で完結できる検査もあるようだ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000087043.html
●セルフチェックの目安
小学生のときに悩んでいたことを思い出し、最近は気にしていなかったけど、今回のことで意識が高まって勉強になった。
女性ならではの体調バロメーターに、子どものときから正しい知識をもって関心が持てたらもっとよかったのにと思う。
オンライン化によって、相談できる場所が増えるといいね。
hachi