傷の経過
「半年は待ちましょう」
よくこの様なセリフを言ったり、聞いたりしますがとりあえず先送りにしてる訳ではないです。
キズの過程と言うと〝炎症期にはマクロファージが増えてINFが・・・〟ってな話になりがちですが、医師国家試験の時にちょっと出たり、その次は形成外科の専門医の時に勉強しますが、臨床(普段の診察)ではここまで話しないです。
また、傷っていうのは見えてる縫った傷もそうですが、外から見えてる部分以外でも剥がしたり、移植したりした組織のことも含めて下さい。侵襲を加えた(傷付けた)組織は大体同じような経過を辿ります。
↓がよく説明する時に書く図です。
縫った直後が幅も狭くて1番目立たない状態です。
このままの状態でいけばいいですが、皮膚が引っ張られることで傷の幅が出てきます。どんどん広がったり盛り上がってくるとケロイドや肥厚性瘢痕といった状態でステロイドのテープや注射などによる治療が必要になります。
テーピングと言って傷あとにテープを貼ったりするのは少しでも幅を狭くするためで、皮膚が引っ張られるのを予防します。
赤みや固さは3ヶ月ぐらいまでにピークが来て、そこから色が引き、固さがとれ手術から半年ぐらいでほぼ落ち着きます。
なので、美容の修正や怪我の痕が気になっても最低半年は待ちましょう、となります。
・傷は2〜3ヶ月ぐらいで1番赤み、固さが強くなる
・そこから3ヶ月ぐらいで落ち着く(下げ止まる)
例外としてはかなりの早期で瘢痕が固くなる前もしくはドライアイなど機能的な障害が見られる場合は時期に関わらず必要となる事があります。