仕事をおもしろくするために。(111日目)
こんばんは、久保です。
もう冬の空気ですねーー、明日の東京の朝は7℃だそうです💦
ついにダウンを導入しちゃおう。
そして、最近の個人的な話ですが、
引っ越し
をしました!!
といっても、近所への引っ越しなんですが(笑)
ここ数年は引っ越しする機会が多く、どんどん荷物が減ってミニマリストになってきてるのが嬉しいです!
僕は本が好きで、しかも紙派だったのですが、引っ越しを考えると電子書籍化したほうが一番楽ですね!
さて、話題は変わりまして、今日はこの話題のニュース。
1.みずほ銀行トップ退任のニュース
みずほFG、みずほ銀行のトップが相次ぐシステム障害を引き起こした責任を取って、辞任を発表したそうです。
金融業界を引っ張るリーディングカンパニーのトップまで上り詰めても、こういう事象が起きると辞任することがありうるわけですね。
なかなか厳しい現実です。
2.なぜこのような事態に?
みずほでは今年2月、大規模なシステム障害が発生し、全国のおよそ5400台のうち8割のATMが一時利用できなくなりました。その後もトラブルは相次ぎ、今年だけで8度のシステム障害が起きました。
検査を続けてきた金融庁は、「決済システムの信頼を著しく損ねた」と判断。
「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない企業風土があった」と厳しく指摘しました。
news.tbs.co.jpより引用
システム障害は多かったのは確かによく聞きますが、
「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない企業風土があった」というのは初めて聞いた話です。
3.目的から仕事をする
僕も経営をしていて、いろんな方とプロジェクトベースで仕事を進めていると、よく「言われたことだけをやる」仕事をする人に出くわします。
ただただ、何も考えず作業的に仕事をすると、背景や意図を理解してないので、思いもしないミスが起きる可能性があると思います。
僕は常々経営者の先輩から、
「目的から仕事を機能させろ」
と学んできました。
「このプロジェクトは何のためにあるのか?」
「この作業を何のためにやっているのか?」
「今やっていることは、目的から考えたら本当に効果的なのか?」
「もっと他にできることはないか?」
コミットしていて、成果を創り出すと決めている人は、主体的に考えて仕事をするし、そういう仕事をしているときは面白い。
逆に、何のためにやっているのか理解できず、何も考えずに言われたことだけを淡々とやる仕事は、正直おもしろくないし、ミスが起きやすい。
これは間違いないと思います。
今回のみずほ銀行で起きたことが、この通りだとは思わないですし、僕の思い浮かばない背景があるのも理解していますが、
今回の件を聞いて考えたことは、上記のことでした。
僕も常に目的から考えた仕事の仕方を改めてしていきます。
おわり。