見出し画像

例え自分の仕事がなくなったとしても、全力で役立つ知識を広めたいと思った

こんばんは!以前アンケートに答えてくださった方にはメールでお送りした内容なのですが、記しておきたいと思ったのでリライトします

あと、インスタライブを消そうか残そうか迷っているので、消した時はこれをみていただければな…という気持ちも…!

先週16日に、やっとやっと、年単位で取り組んでいた「メイクカラーコンシェルジュ」の受付が始まりました

これは
「自分でパーソナルカラーやテイストに合ったコスメが選べるようになること」
「診断をすることがゴールではなく、結果がわかっている方へコスメのご案内やアドバイスができるようになること」
を目的とした新資格です

あくまでも私は携わったたくさんの中の一名でしかありませんが、色々な知識と思いをギュギュギュっと詰め込み、やっと完成しました

こちらについて記したいと思います


「イメコンを受けてもコスメを選べない」を解決したい

とにかくこれです、これは私の中でずっと課題としてありました

数時間の中でご自身のタイプを知り、サロンでお試しをしても、限られた時間とコスメの中ですべてを理解するというのは正直結構難しいだろうなと…

なぜ我々が選べるかといえば、私においてはたくさん試しているのも当然ありますが、色彩論やパーソナルカラーの理論をしっかりと学んでいるからです

そう、コスメを選べるようになるために必要なのは根本的な理論なのですが、でもお客様は理論そのものを学べる機会がなかなかなく…

じゃあ同行ショッピングをお願いする?となっても、私が言うのもアレですが、診断だけでもかなり高額なのに、同行ショッピングもかなり高いじゃないですか

毎回お願いするのは、私がお客様の立場だったら正直結構しんどいなと思います
(それでも確実に似合うものが欲しい!という方はぜひ同行ショッピングを活用してくださいね!もちろん私でも!)

ちなみに私はアイテムピックサービスをオンラインで実施しています

まあでもなるべく自分で選べる方が良いではないですか、間違いなく

それならば、プロに頼らなくても自分で選べるようになる、何かしらの形で学べる機会があればいいなと考えていました

結果、本資格はベーシックとアドバンスがあるのですが、アドバンスまで学べば「まあ私の仕事がなくなったらそれはそれで仕方ないや」と思えるくらい濃密な内容となりました!

こちらの記事にも書きましたが、とにかくイメコンは敷居も価格も高い
診断だけではなく、すべてのサービスにそう感じることが多々あります

ちなみにオンライン診断についてもこちらの資格と連動とまではいきませんが、ある程度開始時期を揃えようと思って準備していたので(例えばこの資格が気になるけれど診断を受けたことがない、自分のことをサクッと知れる機会はないかな?という方の需要にお応えしたく)、「急に考えや時期を合わせてきた!!樹里さんパクってない!??」などは見当違いですので…何卒…私はこちらの話が上がった頃から組み込んでおりまして…まあいっか

皆が皆診断をしたいわけではない

もう1つ、私の頭の中にずっとあったのがこれです

じゃあお客様が「私もイメコンのことを学びたい!」となっても、いざ学べる機会となるとほぼないのが現状だなと

イメコンスクールのゴール「パーソナルカラー診断を行うこと」であり、そのほとんどはいわゆるドレーピングといわれる布を扱う実践演習です

もちろんプロを目指す場合は必須の技術となるのでたっぷりと練習するべきなのですが!!

ただ自分のために理論を学びたい方にとっては

・あまり必要ないドレーピング実習があるせいで日数も金額も跳ね上がる
・特に地方からだとそんなに何日もドレーピングのために通えない


などが大きなネックとなり、学びたいのに学べないという悪循環になっているのでは?と個人的に思うこともありました

化粧品販売員の方他業種でプラスアルファの接客術としてイメコンの知識を取り入れたい方も同様で、「知識として身につけたいけれど、いろいろとハードルが高い」となっているのがイメコン界隈の現状だなと個人的に思っていました

過度にイメコンに縛られる必要は全くないと思うけれど、ゆるく広く何となく「イメコンで選ぶのもいいよね!」という世界になればいいなとも思う私にとって、今のイメコン界隈は、あまりにも知識を身につけられる環境がなさすぎるなと

これに関してはやはり昨年実施したアンケートでもご意見としてかなり書いてありました

実は過去に「こういうことができたらいいなと思うのですが、どうでしょうか?」と聞いてみたこともあったのですが、あまり相手にしてもらえず…

どうすればいいのかな~と思っていたところに、今回の資格のお話をいただきました

根本の理論をおさえておけば、どんな分類方法にも対応できる!

今回はカラーがメインなのでひとまずパーソナルカラーについて触れますが、本当に様々な分類方法があります

分類数、道具、時には組み合わせルールなど、本当に様々です

ただ、どんな分け方をしても、どんなツールを作成しても、絶対に変わらないことがあります
それは、「根本的な色彩理論を身につけておけば、どんな分け方にも対応できる」ということです

例えばスクールAとスクールBで同じタイプ名を用いていても色味が全然違うということは日常茶飯事です

そこでタイプ名を重視してしまうと混乱するかもしれませんが、本質的な理論がわかっていれば、色見本や特徴をざっくりと見て自分自身に内容を落とし込めます

色相・明度・彩度・清濁、この4つをきちんと理解していれば、タイプ名が変わってもツールが変わっても対応できるはずです

お客様におかれましてはその上で自分が最も取り入れやすいと感じる分類を活用していくといいと思いますし、職業イメコンにおいては理解したうえで自分がお客様にご案内をしやすい理論を用いるといいと思っています

どれが一番かは決める必要がないと思うし、個々で違っていいと思うのです

気軽に学びやすくしたいと思った

そしてこれです
正直イメコンって何をするにしても高額じゃないですか…

こういった診断では「よくわからなかったのでもう1回診断を受けに来ました」という方も多くいらっしゃり、何度も数万円のご負担をかけてしまっている現状もあります

そこで今回、まずはベーシックが始まるのですが、こちらは診断1回分とほぼ同じ金額になっております

診断に行って表面的な結果を聞き続けるのも(私としてはもちろん頼っていただけてありがたいところもありますが)正直身につきにくい大きな要因の1つだと思っているので、診断と同じくらいの価格で根本的な理論を学べるようにしたいと考えました

会員の方だと30,000円くらいなので、診断よりもお安くしっかりと理論を学べる機会になります

どんなことを学べるの?

ここまでが立ち上げへの思いです、長かったですね~すみません

この資格はベーシックとアドバンスがあります

ベーシックは言葉の通り基本的な内容です

・色彩理論の基本
・パーソナルカラーの基本
・コスメのパーソナルカラー別分類方法の基本
・参考までに、顔映りの変化
・ラメやパールの効果の基本
・テイスト別得意な色合わせの基本
・似合わせ方の基本

などを学びます

私の投稿などを見てくださっている方やイメコンの方にとっては簡単かも、いや、おそらく簡単ですが、基礎をしっかりと身につけることで応用ができるようになりますので、ぜひこちらで基礎をかためてみてください

接客で軽く案内したい方や記事執筆のネタとしてパーソナルカラーのことも知っておきたい!というような方は、ベーシックでも十分活用できますよ

アドバンスも言葉の通り応用的な内容で

・各タイプ、重要要素別に深堀していく
・2ndタイプの可能性や考え方、特徴
・2ndタイプも踏まえた色選びのポイント
・ニュートラルとは
・分類で個人の差が出そうな色味と発色のクセの特徴
・ラメやパールの変色の効果や似合わせ方の応用(これ!!すごくわかりやすく学べるツールもプレゼントです!!)
・テイスト×パーソナルカラーを深堀する


などが学べる予定です

アドバンスはあれです、「私の頭の中のコスメ分類理論を全部お伝えしちゃいます!!!」という感じです

これを読んでいるイメコン好きの方にはぜひアドバンスまで受けていただければと思っています

皆様絶対に好きな内容で、かつ絶対に活かせます

super監修者様

もちろんある程度協力をしていますが、私の頭の中で完結!というものではありません

それならば私が個人でやればいいじゃないと思われると思うし、なんか私一人ってイマイチ信ぴょう性がないと思う方も多いだろうし…

そんな皆さま、ご安心ください
なんとこの資格は、日本のパーソナルカラーの第一人者ともいえるトミヤママチコ先生が監修をしてくださっています

これらの本は職業イメージコンサルタントであれば、必ず一度は読んだことがあるであろう、日本のパーソナルカラーの原点にして頂点の本です

「自分の仕事がなくなるかもしれないけれど、それよりももっとお客様の役に立ちたいという気持ちが私は大きい。こんなコンテンツを作ろうと考えているのはやはり私が変でおかしいのか?」と悩むこともかなりありましたが、トミヤマ先生がこの考えを支持、そして監修までしてくださったのは、私にとって大きな支えとなりました

そして私自身もこの資格作成中にパーソナルカラーのことについて改めて学ばせていただく機会がかなりあり、スキルアップしました(したような気持ちでいっぱいです!!!!!!)

自分のクセや偏りも修正できた気がします

そんなわけで、どこかの流派に忖度しているわけではなく、色彩論に基づいた、どこのサロンで受けた方も活用できる、きちんとしている資格です

パーソナルカラーの理論を自分のモノにしたい方、ぜひチェックしてみてください

最後に

長くなってしまいましたが、この資格は「もっとイメコンを気軽にいろいろな方が活用できるよう理論を学べる機会を作れますように…」という想いの元、立ち上げました

説明会も開催いたしますので、気になる方はそちらからぜひ参加してみてください


じっくりと自分に向けたアドバイスまで聞きたい方は対面診断を

お家でサクッと受けたい、気軽に結果を知りたいという方はオンライン診断を

ニーズに合わせて自分自身が対応していけるように、これからも色々と頑張っていきたいです

今回も長くなりました!!!すみません!!!

いいなと思ったら応援しよう!

jewelblooming
サポートはすべてコスメ分析に活用させていただきます🙇‍♀️