![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91222937/rectangle_large_type_2_c5a8350e6f273b151146874458d7a96a.jpg?width=1200)
53歳ですが免許証を返納しました
このたび運転免許証を返納しました。
今日(11/15)、4つ年下の友人に会ってそのことを伝えると、目を丸くして
「え!早くない?」
と驚かれました。
早いもなにも、私は20歳の専門学校生の時に自動車教習所に通い、半年間の
タイムリミットぎりぎりでなんとか卒業して運転免許を手にしたものの。
53歳になった今、本当に数えるほどしかハンドルを握ったことがないのです。
それはなぜか。
じき75歳になる母が大ベテランで、運転させてもらえなかったから。というと、「自分でどんどん乗ればいいのに」と思いますよね。
まず、まだ学生で自分の車を買うことはできなかった。就職したら車を買うんだ♬なんて思っていたらまさかの妊娠。
就職が決まっていた会社(奇しくも某自動車会社です……)に入社せず辞退。
あれよあれよと出産、子育てに追われ、すっかりペーパードライバーに。もう、ひとりで乗るなんてとてもじゃないけど怖くてできませんでした。
母がなまじっかベテランで運転も上手かったので、どこへでも送り迎えをしてくれました。思えばとても恵まれていました。
高校へ行かず金融機関で働いていた母は、16歳で軽自動車の免許を取りました。
そしてその軽自動車免許が、じき普通自動車免許に移行することがわかっていながら、待てずに取りに教習に通ったのだそうです。
ある時母親(私の祖母)に
「〇子(母)、このお金、預金通帳に入金しておいておくれ」
とお金を渡された母(当時10代)は、なんとそのお金を教習に使ってしまいます。
何度か使い込みをし、通帳にお金が入っていないことに気づいた母の母親に、
「家に泥棒を飼っているようなものだ!」
と言われたとか……(そりゃそうだ笑)。
「でもね、私は散々おばあちゃん(母親)をあちこち買い物に連れて行ってあげたし、もうあれは許されたと思っているのよ~」
と、何度も聞かされている話を、「お母さんその話はもう5万回くらい聞いたよ~」と揶揄するのがお約束なのですが。
思い出してしまったのです。
私が免許を取る時。
祖母にまとまったお金を借りたことを……。
私の運転免許証は、この30数年間、身分証明書として使われただけでその生涯を終えました。
警察署で「免許証を返納したいのですが」と言うと、係の女性に書類を渡され、
「返納の理由をこの中から選んで、一番該当する項目にひとつだけ丸をつけてください」
と言われました。「高齢者講習の結果を参考に」とか、「家族にすすめられて」などの理由のある中、
「運転する必要がない」に苦しまぎれに丸をつけましたが、
「そもそも免許をとれたことが不思議」
と、したかった……。
身分証明書に換える手続きも不要としたものの、マイナンバーカードだけでは証明書として使えない、なんてこともあるらしいよ、と友人に言われました。
返納から5年以内であれば、運転経歴書という身分証を発行してくれるそうな。必要に迫られたら手続きすればいいか。
でも、わざわざお金とって(1,800円程度なんだけど)写真も撮り直してまた新たなものを発行するなんて手間だ。免許証に返納のハンコみたいなものじゃだめなんだろうか。きっと私たちの知らない事情があるのでしょうね。
祖母は26年前に70代前半で亡くなってしまったけど、娘には使い込みされるわ、孫娘には踏み倒されるわ、ほんと申し訳ない。
私はひ孫を3人見せてあげたけれど、そんなことぐらいで許してもらえるだろうか。
#運転免許証 #免許証 #免許証返納 #免許返納 #ペーパードライバー #53歳
いいなと思ったら応援しよう!
![こんゆじまじこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80228002/profile_025592be3d9f3fd50b9a84106af2e5d0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)