![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84141748/rectangle_large_type_2_417bb4040b9ca3587c2c0a3c2515bc78.jpeg?width=1200)
認知症予防に効果あり!「コグニサイズ」
最近、ウォーキングフットボールのウォーミングアップメニューとして取り入れている「コグニサイズ」
聞いたこと無い方が多いんじゃないかと思います。
かくいう私も全く知りませんでした。
たまたま手にした「駅南だより」という千葉県市川市にある市川駅南口図書館が発刊されているリーフレットの記事を見て知りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659754854000-yNroSCnUdi.jpg?width=1200)
簡単に言うと、運動しながら頭を使うと認知症の予防になるよと言うことです。
リーフレットに記載されているように、取り組んでいるのは、二人一組になり、ウォーキングしながら、しりとりをするという単純なもの。
文章で書くのは簡単ですが、実際にやってみるとなかなか難しいんですよー
正確に言うと、人によって、かなりバラツキが出るのです。
例えば、フットサルコートのタッチライン(サイドライン)から逆のタッチラインまでの往復で行なってみると、その間に、しりとりが10回できるチームがあるとおもいきや、何と2回しかできないチームがあったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1659756308382-DXG3Mah3GZ.jpg?width=1200)
ただし、ゆっくり歩いたら回数稼ぎができてしまうので、今後は時間内に何回言えるかにルールを変更してやってみたいと思います。
やってみると本当に脳が刺激されるので、是非、認知症予防に取り組んでみてください。
このような取り組みを行っているPPK Walking Footballは、千葉県市川市で元気な中高年を増やす活動をしています。
「コグニサイズ」を取り入れたウォーキングフットボールの体験会記事はこちらでご覧いただけます:https://jerry-w.com/walkingfootball-109/
最後まで読んでくださってありがとうございます!