![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87961367/rectangle_large_type_2_dcbae81084242ed80e7ec0bdc94e3456.png?width=1200)
レンクアス
Lengkuas
Alpinia galanga
ショウガ科 ハナミョウガ属
バリ語 : Isen
英語 : great galangal lesser galangal
日本語 : ナンキョウ
別名 : loas
熱帯アジア原産、インドネシア全土で栽培される。高さ2m、先の尖った細長い葉は左右に互生。花みょうがの一種で、茎の先に小さな花がかたまって咲き、小さな丸い実をつける。大型の根茎は硬く繊維質で、中は白く香りが強い。
温 性
利用部分
根茎 下痢、消化器系のトラブル、食欲不振、風邪、
セキ、気管支炎、のどの痛み、リウマチ、
皮膚のトラブル
実 寒気、吐き気、下痢、飲みすぎ、歯痛
作用
解熱作用
鎮痛作用
利尿作用
健胃作用
駆風作用
殺菌作用
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86150279/picture_pc_20eb3806201a17e68335063e6dee742b.png?width=1200)
レンクアスは、またの名をラオス(ジャワ名)といい、日本ではナンキョウ、タイショウガとも呼ばれている。このレンクアスはインドネシア料理にも欠かせない。バリ料理の基本になるスパイス・ミックスは、このレンクアスがメインである。
見た目は大きなショウガのようだが、硬く繊維質の根茎を切ると、刺激的でほんのりと甘い香りがする。レンクアスには、根茎が小さめの赤い種類と大きめの白い種類があるが、ハーブとして利用するのは赤いものがいいだそうだ。めまい、さしこみ、腸内のガスを出すなど消化器系の治療にも使用する。
温性の作用を利用して、身体を温める薬草治療「ボレー」の材料としてもよく使われる。レンクアスの葉と根茎、ショウガ、コリアンダー、ナツメグ、レモングラスなどの材料を煮出してハーブバスにできる。小さな実にも飲みすぎや吐き気止めの効能がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87962050/picture_pc_21f7545fca70255e2321046467761873.png?width=1200)