![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90874134/rectangle_large_type_2_763f0c28d98649bb3818746a9c3875a4.jpg?width=1200)
プガガン
pegagan
centella asiatica
セリ科 センテラ属
バリ語 piduh
英語. indian penny wort
日本語. ツボクサ
別名 daun kaki kuda
熱帯アジア原産のプガガンは、小さな根茎を持ち、ランナーをだして地を這いながら成長する。空き地や田んぼのあぜなど、どこにでも生える雑草。ハート型の葉を2〜10枚つける。花はとても小さく白かピンク色。
冷 性
利用部分
全体黄疸、肝硬変、熱、咳、喉の痛み、尿結石
高血圧、リウマチ、出血、痔、腹痛、回虫
食欲不振、食中毒
作用
解毒作用
抗リウマチ作用
解熱作用
浄血作用
強壮作用
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90891126/picture_pc_e6ee01fe288a78b2c1c27d35ac134d5a.png?width=1200)
インドの伝統医学アユールヴェーダでゴツコラと言い、もっとも重要なハーブと言われる。それは、脳の栄養源になり精神力を養い、長寿のハーブとされるからだ。 使用目的もさまざまで、利用価値も高い。 ただし、飲みすぎるとめまいをおこすという副作用があるそうなので、ほどほどに。
ガーデニングのときは雑草だけれど、必要なとき探すとなかなか見つからない。 草むしりをするときに、 抜こうか抜くまいか迷う。生の葉をハーブティーにしても苦味がなく飲みやすい。 食欲増進、咳止止め、虫下し、強壮などの効果がある。 また、野菜として茹でて食べれば、血液の浄化、 胆嚢の機能の強化の効果がある。 記憶力を高め、疲れを癒すハーブ。
何かの食べ物の中毒などには、ツボクサをジェースにして飲むといいそうだ。 また外用としては、ツボクサをつぶしたものを、傷、腫れ物、おできなどに貼り付ける。 口内炎は、ツボクサの茹で汁でうがいをしよう。