![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89954742/rectangle_large_type_2_ed090d6937ebc29652f7ed598fc4565d.png?width=1200)
スラドゥリ
Seledri
Apium graveolens
セリ科 オランダミツバ属
バリ語 :
英語 : chinese selery
日本語 : シナセロリ
東南アジアやインドネシアに野菜として広まるスラドゥリは、中国原産と考えられる。高さ50cmほどのセリ科の一年草、全体に強い香りがある。大きくなった葉を茎から切って収穫する。小さな白い花が咲く。
冷 性
利用部分
葉 高血圧、頭痛、めまい、コレステロール
吐き気、下痢、食欲不振、風邪、 セキ、気管支炎
痛風、 リウマチ、 アレルギー
根 高血圧、コレステロール、疝痛
種 リウマチ、痛風、疝痛
作用
健胃作用
利尿作用
駆風作用
止血作用
血液浄化作用
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89954739/picture_pc_ce5be6f2283e161c44f9e90d2d208bca.png?width=1200)
小屋から逃げたウサギにスラドゥリを食べられてしまった。 セロリの一種のこの野菜は、強い匂いがあるけれどウサギの好物だった。
ヨーロッパで使われるセロリとは違い、 東南アジアのスラドゥリは中国から伝わったとされる茎の細い品種。 セロリというよりは大きな葉のパセリのようだ。 みじん切りにしソトアヤムなどのスープやミーゴレンの薬味として使う。
ホルモンの代謝を改善し、 高血圧、コレステロールなどの成人病にも効果が高いという。 尿酸を排出する作用があるので、 リウマチ、 特に痛風に効果がある。
お茶にしても、ゆでて野菜としても食べてもいいのだが、どうもあの強烈な匂いが駄目で食べられない。 試してみたいけれど匂いが駄目な人には、サプリメントもあるのでそちらがおすすめ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89954753/picture_pc_d2819795905e1a46681c251d598fbd17.png?width=1200)